
独立ノウハウ・お役立ち
個人事業主必見! 法人成りをするべきタイミングとは
個人事業主として事業をスタートし、途中から法人に変えることを検討しているという個人事業主の方も多いのではないでしょうか。個人事業主と法人は、行っている事業が同じでも税金や社会からの見られ方で大きく異なります。個人事業主必見! 法人成りをするべきタイミングとは
個人事業主として事業をスタートし、途中から法人に変えることを検討しているという個人事業主の方も多いのではないでしょうか。個人事業主と法人は、行っている事業が同じでも税金や社会からの見られ方で大きく異なります。新創業融資制度と制度融資の違いと注意すべき点
自分で事業を始める時、いきなり金融機関から融資を受けるのがなかなか難しいという場合があるかと思います。日本では政府がバックアップをしている新創業融資制度と各地方自治体がバックアップしている制度融資というものがあり、それぞ […]個人事業主が法人成りをする時の資産・負債の対処法
個人事業主として活動していれば、資産や負債が発生しているかと思います。こういった資産は、法人成りをした際にどのように扱えば良いのでしょうか。 資産は法人に引き継ぐことができるのですが、引き継ぎ方法は、いくつか種類がありま […]増税するのに、還元するのは何のため?「経営者のための仕事術」
ビジネス書著者で商品開発コンサルタントの美崎栄一郎です。仕事術に関する著作をたくさん書いていますが、『アントレSTYLE MAGAZINE』では、「経営者のための仕事術」について、実践できるノウハウや考え方をお伝えしたい […]「補助金」で資金調達する際のありがちな勘違い、知っておくべき手順、大切なポイントとは
中小企業の支援を目的とする「補助金」や助成金(以下「補助金」)は、条件が適合すれば支援が受けられるものと、条件には適合しても提案内容が優れていなければ支援が受けられない「競争型」とに分かれます。例外はありますが、いずれも […]元国税局職員芸人・さんきゅう倉田「あなたの知らない税務調査 前編 ー税務調査のいろはー」
よしもとクリエーティブエージェンシーに所属しているお笑い芸人で、元国税局職員のさんきゅう倉田です。楽しく正しく税を理解してもらうため様々な活動をしています。学習塾・教室運営におすすめの会計ソフトと選び方のポイント
事務作業の負担を減らし、生徒の指導や経営に集中したいのであれば、会計ソフトの導入は大きなメリットになります。事業(会社)を継承した人を後押しする「事業承継補助金」とは? ~会社を成長させる新たなステージ~
後継者に事業を託す事業承継は、会社の未来につなげるための絶好のチャンスです。後継者が先代から事業を引き継いだ中小企業の場合、業態転換や新事業・新分野への進出といった「第二創業」を後押しするための補助金が国から貰えることを […]資金調達を成功させる事業計画書の書き方
事業計画書とは、「企業がどのような事業を今後計画的に行っていくか」を社内外に示す、重要なものです。 しかし意外なことに、事業計画書をきちんと作成していない企業も、多く存在しています。「経営者の頭の中に事業計画書がある」、 […]画像処理ソフトの受託開発などを手がけるITベンチャー:VOL.218
PROFILE 荒井潤一さん(61歳) (株)とことん/福島県郡山市 大学卒業後、バーチャルリアリティの開発を経て、2001年にNテクノロジーを設立するも倒産。12年、「とことん」を創業し、再起。現在は画像処理系の機械学 […]労災保険の休業給付とは?手続きの流れや注意点
労働者が仕事中や通勤中に病気やけがをして働けなくなった場合、労働災害保険から支給される休業給付を申請することができます。労働時間を証明するのはタイムカードだけじゃない!
タイムカードのない職場で働いていて、未払いの残業代が青天井という事態に陥っていませんか? タイムカードのない職場でも、労働時間の記録をきちんと残しておけば、未払いの残業代を受け取れる可能性があります。 今回は、労働時間の […]仕事ができなくなった時の備え:個人事業主の場合
個人事業主は、常に大きな収入減少リスクにさらされています。会社員であれば、失業の場合は失業保険、病気療養などの場合でも給与の何割かが支給されるのが一般的です。これに対し、個人事業主は仕事ができない状況になってしまうと、一 […]知っておきたい“資金繰り”の秘訣:一人社長編
会社を一人で経営していく"一人社長"。経営について、不安はたくさんあると思いますが、“お金の資金繰り”についての知識をしっかりと頭の中に入れておけば、経営危機に対して万全な準備をしておくことができます。もしも年末調整の金額が間違っていたら!?
企業では10月から12月にかけて、年末調整を行うことと思います。年末調整のやり方というのは企業によって若干変わるかもしれませんが、だいたいが従業員に年末調整のための書類を記載してもらって会社側でチェックするという方式では […]個人事業主が経費にできる意外なものとは?
個人事業主になって1番気になるのが確定申告。個人事業主は自分で確定申告を行う必要があります。その際、最も大変と言っていいのが経費の計上でしょう。生鮮食品流通に革命をもたらす 飲食店向けECサービス:VOL.212
PROFILE 松田雅也さん(37歳) 八面六臂(株)/東京都中央区 京都大学卒業後、銀行などを経て2007年にエナジーエージェント(現・八面六臂)を創業。電力代理販売事業に打って出るも振るわず、休眠。総合物流ホールディ […]株式譲渡による事業承継は、ここがポイント!
少子高齢化で国内市場が縮小する昨今、「後継者がいない」「今後の成長プランが描けない」といった理由で事業承継を諦める企業も増えています。このような企業の中には、業績が好調だったり、オンリーワンの技術を保有する優良企業も少な […]社会人となった息子が父親を「ちょっと見直した瞬間」あるある 56連発
大なり小なり、息子は父親の背中を見て成長するものです。 思春期中のころは、父は「うぜぇ」存在でしかないのですが、成人して就職すると親の立場が分かるといいますか、見直さざるを得ない瞬間がたびたび訪れます。そういうものです。改正された特例事業承継税制、活用していますか?
事業承継をする際のリスクの1つに、株式や資産の譲渡にかかる相続税や贈与税の負担があります。経済産業省の「2017年版 中小企業白書・小規模企業白書」によると、親族内承継の場合において「後継者の税負担が大きい」と回答した人 […]アントレは、これから独立を目指している方に、フランチャイズや代理店の募集情報をはじめ、
さまざまな情報と機会を提供する日本最大級の独立・開業・起業・フランチャイズ・代理店募集情報サイトです。