音楽活動をしている人の中には「フリーの作曲家として収入を得たい」と考えている人も多いのではないでしょうか。
ただ、作曲家の仕事はクライアントから依頼を受けて作成するフロー型(単発スタイル)が多いため、収入が安定しにくいという問題があります。
そこで今回は、フロー型ビジネスではなくBGMや音源素材を作成して販売する方法(いわゆるストック型ビジネス)で安定した収益を上げている、もっぴーさうんどさんに話を伺ってきました。
「音楽だけで食べていくのは難しい」と言われている中でも、もっぴーさうんどさんが成功した術を余すところなく聞いてきたので、興味がある方はぜひ本インタビュー記事を最後まで読んでみてください!
<プロフィール>
もっぴーさうんど / MoppySound
フリーランスのサウンドクリエイター。インターネット上を活動の拠点として600点以上のBGM・効果音をロイヤリティフリー販売する他、
映画、動画広告、アプリ等へのBGM提供、作曲者向け音楽素材の企画制作など活動は多岐にわたる。19歳のとき趣味で作曲を始める。ゲーム音楽、アニメのサウンドトラックに興味を持ち、独学で勉強する。
音楽とは関係ない学問を専攻していた大学生活から、音楽系会社の学生インターンを経て、有名企業が主催するコンクールで自身の作品が入賞。その後、就職ではなくフリーランスの道を歩むことを決意。
2012年からアプリなどへBGM提供するも、受注制作だけで生活することは難しいと感じ、制作したBGMを素材として販売するストック型ビジネスへ移行。2年で収益基盤を確立する。
2015年から「世界のすみっこでうさぎは空を眺める。」名義で作曲者向け素材のKONTAKT音源を開発し始める。2016年には音源制作のノウハウを活かし、映像・ゲーム制作向けのボイス素材集を企画・開発する。
もっぴーさうんど / MoppySound
フリーランスのサウンドクリエイター。インターネット上を活動の拠点として600点以上のBGM・効果音をロイヤリティフリー販売する他、
映画、動画広告、アプリ等へのBGM提供、作曲者向け音楽素材の企画制作など活動は多岐にわたる。19歳のとき趣味で作曲を始める。ゲーム音楽、アニメのサウンドトラックに興味を持ち、独学で勉強する。
音楽とは関係ない学問を専攻していた大学生活から、音楽系会社の学生インターンを経て、有名企業が主催するコンクールで自身の作品が入賞。その後、就職ではなくフリーランスの道を歩むことを決意。
2012年からアプリなどへBGM提供するも、受注制作だけで生活することは難しいと感じ、制作したBGMを素材として販売するストック型ビジネスへ移行。2年で収益基盤を確立する。
2015年から「世界のすみっこでうさぎは空を眺める。」名義で作曲者向け素材のKONTAKT音源を開発し始める。2016年には音源制作のノウハウを活かし、映像・ゲーム制作向けのボイス素材集を企画・開発する。
大学中退後、フリーランスに! BGM専門の作曲家『もっぴーさうんど』ができるまで
―BGM作曲家に至るまでの流れを教えてください。
