スタイルのある生き方へシフトしたいビジネスパーソンのためのニュース・コラムサイト。
検索
副業 独立ノウハウ・お役立ち

副業ランキングTOP10!月3万円稼げる!サラリーマンにおすすめの副業【確定申告あり・なしランキング】

副業ランキングTOP10!月3万円稼げる!サラリーマンにおすすめの副業【確定申告あり・なしランキング】

人生100年時代に向かう意識の変容や、在宅勤務やテレワークによる環境の変化に伴う時間的余裕が生まれた昨今。今まで以上に、副業に興味を持ち始めた方も多いのではないでしょうか。

「副業による収入がある場合、確定申告をしなくてはいけないのでは?」と不安に思う方がいるかもしれません。確定申告をこれまで行ったことがない方には、面倒だったり難しく感じたりするでしょう。

ここでは時間がないサラリーマンの方でも挑戦しやすい副業を、確定申告あり・なしのパターンごとにランキング形式で紹介します。

「なぜ確定申告のあり・なしで区分されるのか?」「本当に本業と両立できるのか?」「副業のリスクはないのか?」という、あらゆる副業にまつわる疑問にもお答えします。

「まず気軽に副業を始めたい」という方は確定申告なしの「月1万円」の副業ランキングから、「いつかは本業にしたい」と考えている方は確定申告ありの「月3万円」の副業ランキングを参考に、自分らしい副業の形を探してみてください。

目次

副業の人気は在宅ワークに!副業の種類も年々、多様化している

副業とは、現在、本業として勤務している会社や事業とは別のところから収入を得ることです。

厚生労働省の副業・兼業の促進に関するガイドラインによると、副業を行う方は年々増えてきているとあります。

同調査では平成 30 年1月にモデル就業規則が「労働者は、勤務時間外において、他の会社等の業務に従事することができる」と改変され、国も企業に対し、副業を推奨しています。

こういった国の後押しも受け、副業できる仕事も多種多様となってきています。場所や時間に縛られない在宅ワークやスマホ1つでもできる副業も増え、サラリーマンでも比較的、副業に挑戦しやすい環境が整ってきているといえるのです。

副業を行う理由は個人によってさまざまです。主な理由として下記が挙げられます。

・収入を増やしたい
・本業の仕事だけでは生活できない
・自分が活躍できる場を広げたい
・さまざまな分野の人とつながりを持ちたい
・副業できる時間のゆとりがあるので活かしたい
・現在の仕事で必要な能力を向上させたい

「具体的にどんな仕事を副業にできるのか」など、副業について、もっとよく知りたいという方はこちらの記事も読んでみてください。

「副業・兼業の促進に関するガイドライン」(厚生労働省)
※リンクの遷移先はPDFが自動ダウンロードとなっています。ダウンロードに大量の通信費がかかる可能性があります

月3万円稼げるサラリーマン向け副業ランキング【確定申告あり】

国税庁によると「年間20万円以上の副収入がある場合」は、確定申告が必要となります。つまり、月2万円を稼ぎ続けると確定申告が必要になるのです。
この記事では、独立・起業を支援するアントレのメンバーに副業アンケートを実施した結果をランキングで紹介します。まずは、確定申告が必要となる月3万円稼げる人気の副業を見ていきましょう。

実際に副業をしている会社員の情報や、なぜその副業を選んだのか理由も紹介します。副業を検討する際の判断材料としてご活用ください。

月3万円稼ぐ副業ランキング1位:WEBライティング

副業ランキング選択理由
◎企画や編集業務メンバーに人気

多様なテーマで募集があり、挑戦しやすいことが副業ランキング1位の理由です。

WEBライティングの仕事内容
・WEBメディアで記事をライティングする

WEBライティングが未経験の方や知識に不安がある方でも、挑戦しやすい記事テーマが増えています。主な募集記事を紹介します。

・美容系ライターやトラベルライターなど趣味を生かした記事
・医療や金融など専門性を活かした高単価が狙える記事
・キーワードに沿ったテーマ記事
・文字数制限のない商品紹介、コラムなどの記事

高単価を狙う場合は専門的な知識を習得する努力も必要となるので、まずは好きなことや得意分野から開始すると良いでしょう。

サラリーマンでも副業しやすいポイント
・在宅で好きな時間に働けるので、本業と両立しやすい
・記事の多様化が進み、生かせる知識が増えてきている
・本業に生かせる知識を得られる
・情報を伝えるスキルが上がる

単価
1文字0.5円~3円
1記事の目安となる文字数
2,000文字~5,000文字程度

月3万円を稼ぐために必要な文字数
30,000文字(6記事~15記事)※1文字1円換算
未経験でも1本3,000円の募集があることも(1,500文字程度)
※2020年12月末時点(編集部調べ)

WEBライティングの一般的な始め方
クラウドソーシングというオンライン上で仕事を受注するサービスに登録する(例:クラウドワークス、ランサーズ)
※システム利用料がかかることが多い

注意点
・納期に追われる。単価が安い場合が多い
・PCに向かう時間が多く、肩こりや眼精疲労なども
・本業で得た知識を活用すると機密保持に違反する可能性がある

WEBライティングは在宅で好きな時に好きな場所で働くことができ、専門知識や趣味を生かして副業できるため人気です。記事の執筆をこなしていくほどスキルアップも目指せて、わかりやすくまとめて伝える能力は本業にも大いに役に立つはずです。

月3万円稼ぐ副業ランキング2位:株式投資(投資関連)

副業ランキング選択理由
◎特に役職を得ている社員に人気
今ある資産を運用でき、場合によっては儲けが得られる点が魅力という理由で2位を獲得。

株式投資の内容
・株式市場に上場している企業が発行している株を売買する
・購入時より、高く売ることで得た差額が利益となる
・株配当金や株主優待が受けられる

取引方法
・店舗がある証券会社での取引
・店舗を持たないネット証券での取引

インターネット上の取引がメインの証券会社の場合は、従来の店舗を構える証券会社に比べて店舗運営にかかる費用や人件費がかからないため手数料が非常に安く、近年人気となっています。一方、店舗を構える証券会社の場合は営業担当に相談できるため安心感が高いといえます。

また、株式投資が初心者の方は無料のセミナーなどに参加して、ある程度の知識を得てから始めるのがおすすめです。きちんと投資にあてる予算を決めて、まずは小額から開始するとリスクを下げられるでしょう。株式市場と同じ値動きをするインデックス投資であれば値動きが読みやすく、リスクを抑えてバランスよく投資できる可能性があります。

サラリーマンでも副業しやすいポイント
・ネット証券の場合は在宅が可能
・ネット証券はスマホでもできるため、隙間時間を生かせる
・資産運用となると副業を禁止している会社でも”副業”に当たらない場合がある
・配当金や株主優待などのメリットもある

株式投資の一般的な始め方
・証券会社に口座を開設し、口座に入金して取引を開始
取引開始まで:最短1時間~10日
取引単位:日本国内の株式の売買単位は100株に統一(2018年10月より)
取引手数料:5万円まで50円~ ※プラン・証券会社によって変動あり

月3万円を稼ぐために必要な取引例
1株3,000円×100株=30万円を元手に、1株3,300円のときに100株を売る
※取引手数料除く

注意点
・元本割れといった損失を出すリスクがある
・株式をチェックし続ける必要があり、短期で利益を得るのは難しい
・インサイダー取引とならないよう情報管理には注意する必要がある
・就業規則によっては副業にあたり、禁止される場合があるので確認が必要がある

投資型の金融商品には、「必ず儲かる」などが謳えず元本割れのリスクはつきものです。しかし、経済成長にあわせて株価も上昇していくことが予想されるため、預金としてまとまった資本がある方は検討してみることをおすすめします。インデックスファンドならばバランスよく投資できるでしょう。

本業で勤務する会社自体や取引先など、業務上で知り得た情報からインサイダー取引となってしまう危険性についてはしっかり理解しましょう。

月3万円稼ぐ副業ランキング3位:経営・組織コンサルティング

副業ランキング選択理由
◎営業経験者に人気
これまで会社員として培った経験や知見を活用できることが、副業人気3位の理由です。

経営・組織コンサルティングの仕事内容
・専門性を生かし、企業へのアドバイスやサポートを行う
・スキルやコンサルティングの募集内容によるものの、他の副業に比べ報酬が高い傾向がある

中小企業診断士のように経営全般についての知識が必要な場合に限らず、最近ではマーケティングやITなど得意分野を生かしたプロジェクト単位でのスポット委託など、業務内容はさまざまです。主な募集案件として2種類があります。

・企業の経営指導
・得意分野に特化した専門性を活かすスポットコンサルティング

事業拡大の支援や企業課題に向き合うことで自分の実力を試すことができ、自己成長を実感しやすいといえるでしょう。

活用できる自己資産を洗い出し、より自分に合った条件でコンサルティングの副業を探してみましょう。

サラリーマンでも副業しやすいポイント
・本業で得た知識を活用できる
・副業で得た知識を本業に活かせる
・オンラインでのコンサルティング案件も増えてきているので作業場所に左右されない

収入
報酬なし~月数十万 ※2022年12月時点

案件の種類
・事業承継案件、IT・金融・教育・経営などさまざま
・月3万円を稼ぐために必要な仕事量
・時給2,000円の業務を4時間×月4回実施で3.200円
※高単価のコンサルティング案件募集に応募することで一気に稼げることも

経営・組織コンサルティングの一般的な始め方
・オンラインサービスへの登録(例:サンカク、スマートキャリア、ビザスク、スキルシェア)
・友人知人や同僚、転職した方からの相談

注意点
・本業の就業規則で同業種の副業が禁止されている場合がある
・守秘義務があるため機密情報の漏洩にならないよう情報管理が重要

専門的なスキルや知識を生かしたコンサルティング副業は、業務時間や労力に対して高単価です。想定よりも高いパフォーマンスを求められることもあります。また「本業の就業規則に違反していないか」などの注意点には必ず確認してトラブルを防ぐようにしておきましょう。

月3万円稼ぐ副業ランキング4位:不動産投資(投資関連)

副業ランキング選択理由
◎副業でマンションの一室に投資している、前職が不動産業界といった経験者が多い
面倒な管理を委託すれば本業に専念できる点が副業しやすいと人気。

不動産投資の内容
・戸建てやマンションを購入し、賃貸で収入を得る

ワンルームの一室から始められるので、投資金額を抑えて副業できるのも魅力です。投資対象は、マンション一棟・マンションの一室・戸建てなどがあります。

副業で実施する場合は、入居者募集や物件の管理を専門機関に委託することで煩雑な業務を行わずに済むので副業しやすいといえます。

管理会社に運用をお願いする場合、委託費が発生する分、利益を生むためには綿密な事業計画が必要となります。購入後に借り手がつかない事態を招かないように、周辺の似たような家賃相場のチェックや、近隣の環境など物件の選定は必ず自分の目で確認するようにしましょう。

不動産投資は専門的な知識が必要な分野です。既に不動産投資している方に話を聞いたり、不動産関連のセミナーにいくつか参加したりして情報収集すると、より安心して検討できるようになります。

サラリーマンでも副業しやすいポイント
・サラリーマンは安定した収入があるため、銀行の融資がおりやすい
・管理会社に委託することで副業にかける時間を抑えられる
・マンションの一室程度の場合は資産運用の範囲と判断され、副業禁止の会社でも許容されるケースがある

収入
月数万円~月数十万 ※管理委託費除く

月3万円を稼ぐために必要なこと
返済金額の3万円上乗せした家賃収入を得る(20万円の返済の場合は23万円 ※管理費を除く)

不動産投資の一般的な始め方
不動産会社や物件情報サイトで投資物件を検討し、自己資金を貯めて投資決定 ※マンション一室の場合を想定

注意点
・基本的に元手がかかる
・借り手の不在や災害のリスクがあり、急な出費に備える必要がある
・修繕や管理の手間があり、賃貸経営としての側面は切り離せない

不動産投資は不動産を取得した後の管理は管理会社に委託できるため、本業が忙しい方でも両立しやすい副業です。都心の不動産市場が高騰している近年の状況をみても、大きな利益を上げられるチャンスはありますが、取得には多くの元手が必要となり空き家や災害のリスクがあることは理解しておきましょう。

月3万円稼ぐ副業ランキング5位:ネットショップ経営

副業ランキング選択理由
◎ワーキングマザーに人気
巣ごもり需要でEコマースの活用機会が増え、副業の後押しになると人気が高い。

ネットショップ経営の仕事内容
・仕入れた商品やサービスをインターネット上で販売する
・事業として展開していく主旨のため副業起業・プチ起業などとも呼ばれています。
・販売方法にはショッピングモールでの出店やレンタルショッピングカートでの出店があります。

WEBデザインの専門的な知識がなくても簡単にECサイトをオンライン上で開設できたり、モール型のショッピングサイトで集客する必要がなかったりなど、環境が整っていることで、ネットショップ経営による副業人気の後押しとなっています。

しかし、その分、似たような商品やサービスで競合も多いといえます。多種多様なネットショップ経営で勝ち残るために必要なのは、扱う商品だけではなく、出店先も同様に重要となります。販売規模、販売先の選定にこだわることで、自分らしいネットショップ経営での副業を叶えてみましょう。

サラリーマンでも副業しやすいポイント
・スマホで簡単に出品できる環境が整っているので隙間時間が活用できる
・商品の目利きに加え、事業運営を学べるので本業に活かしやすい

収入
月数千円~月数十万 ※販売手数料除く
月3万円を稼ぐために必要な販売数
原価300円の品物を1300円で30個販売

ネットショップ経営の一般的な始め方
取り扱う商品・サービスを決定する、もしくは代理店契約を結ぶ。
1.ショッピングモールに出店する ※集客の心配は少ないが、手数料が高め
2.レンタルショッピングカートに出店する ※出店しやすいがカート機能だけの場合も

注意点
・在庫を抱えるリスクがある
・配送や仕入れの発注など、管理に時間がかかる場合が多い
・オリジナルのECサイトを開設する場合は集客が課題となる

今後、世の中で注目を浴びそうな商品やサービスのトレンドを見極め、安く仕入れて高く売ることで大きな利益をあげられるやりがいや面白さがあります。商品原価や配送費、決済手数料などは事前に確認して、利益を残せる売価を設定するようにしましょう。

ここまで月に3万円稼げる副業について紹介してきました。収入が年間20万円を超えると確定申告が必要になるため、これらの副業を本格的に行う場合は確定申告の用意をしておく必要があります。確定申告の際には、1年間の収入をまとめて、翌年の3月15日までに税務署に申告します。

年間20万円までは想定しておらず「まずは月に1万円稼げれば十分」という方には、これから紹介する副業を検討してみることをおすすめします。

月1万円稼ぐサラリーマン向け副業ランキング【確定申告なし】

副業ランキングTOP10!月3万円稼げる!サラリーマンにおすすめの副業【確定申告あり・なしランキング】

確定申告が不要となる、月に1万円程度を稼げる副業として人気なのは、手軽に始められるスマートフォンでの副業や、趣味を生かしたノルマの少ない副業です。

締め切りや時間に追われず、隙間時間にコツコツと稼ぐタイプの副業は、より本業と両立しやすいのでおすすめです。大きな利益は期待できませんが、まずはランチのグレードアップやコーヒー代のつもりで始めてみると良いでしょう。

それでは、サラリーマンでもあるアントレのメンバーには、実際にどのような副業が人気なのか見ていきましょう。

月1万円稼ぐ副業ランキング1位:不用品の販売

副業ランキング選択理由
◎フリマサイト活用の子育てメンバーに人気
サイズアウトして不要になった子ども服やおもちゃを販売し、新しいものを購入する軍資金ができると人気。

不用品販売の仕事内容
・フリマサイト・アプリやフリーマーケットで不用品を販売する
プレミアがあるような商品の場合はオークションサイトで販売する方法もあります。売るものがなければ定期的に稼げるわけではないものの、「部屋がきれいになる」「眠っていた不用品がお金にかわる」という気持ちで始めると良いでしょう。今は各フリマアプリの機能やシステム改修が整ってきたこともあり、発送も匿名でできたりコンビニエンスストアやドラッグストアなどを活用できたりと安心して始められる環境が整ってきているのも魅力の1つです。

商業目的ではなく、あくまで不用品の販売としての範囲内で始めるにはおすすめの副業といえます。

サラリーマンでも副業しやすいポイント
・在宅でもスマホでも気軽にできるので挑戦しやすい
・本業の就業後など隙間時間を有効活用できるので両立しやすい

収入
数百円~数千円 ※月換算

月1万円を稼ぐために必要な販売数
単価1,000円の不用品を10点販売 ※送料・手数料除く

不用品販売の一般的な始め方
フリマサイト(メルカリ、ラクマ、PayPayフリマなど)に会員登録しするか、フリーマーケットの開催情報(※例:「(地名)フリーマーケット 開催情報」で検索)し、出品する。

注意点
・転売やせどりとして多くの収入を得たい場合、販売するものによって取り扱い資格が必要な場合がある
・販売トラブルに巻き込まれることがある
・鉄道の乗車券やギフトカードなど出品が禁止されている商品もある
・フリマアプリの手数料や配送料がかかる
・フリマアプリなどの規約に準ずる必要がある

メルカリ・PayPayフリマ・ラクマ・Yahoo"オークションなどそれぞれに利用ユーザーがいるので、似た商品が出品されているかや購入されているかどうかなど、実績や販売価格を確認して値段をつけるようにしましょう。

商品出品は商品の写真を撮影して商品説明を記載するだけなので、5~10分程度で完了できます。しかし商品購入されてからの購入者とのやりとりや配送手続きもあり、意外と細かな作業が発生することは事前に理解しておきましょう。

月1万円稼ぐ副業ランキング2位:料理レシピ販売・料理教室

副業ランキング選択理由
◎普段自炊をしている人や、所帯を持つメンバーからの支持が高い
特別な知識や経験がなくても、普段当たり前に行っていることが副業になるのは魅力的。

料理レシピ販売・料理教室の仕事内容
・料理のレシピを販売したり、教室を開いたりする
レシピ販売は、自分で作った料理を材料や分量とともに、写真や動画で手順を紹介したレシピを販売することで対価を得ます。普段の料理のアレンジテクニックや時短レシピ、献立代行と切り口を変えれば、販売の機会は幅広いといえます。

知名度が得られたら、料理教室を開くのも1つの方法です。フードコーディネーターなど料理関係者という優位性がなくても、主婦が書籍を販売するといった新しい道が開けることもある夢のある仕事です。

料理の腕に自信のあるサラリーマンの方は、隙間時間を活用して挑戦してみると良いでしょう。

サラリーマンでも副業しやすいポイント
・レシピ投稿の場合は、働く場所や時間に制限がないので本業を圧迫しない
・教室の場合は、他者に教える能力が上がるなど本業に活かせるスキルを得られる

収入
月数百円~月数万円 ※販売手数料除く
月1万円を稼ぐために必要な販売数
単価500円のレシピを20点販売 ※販売手数料除く
1回3,000円の教室で10人集めれば、3万円の収入になる場合も ※材料代・場所代除く

料理レシピ販売・料理教室の一般的な始め方
スキルマーケットのサイトに登録してレシピを販売する・教室を開く
※例:ココナラ(レシピ販売)、ストアカ(料理教室開催)

注意点
・レシピは単価が安く利益が出にくい
・料理教室はオンラインでない限り場所代や賃貸などの費用が必要
・サービスサイトに登録すると販売手数料がかかる

趣味や家事の延長で得意な料理やレシピ考案で副業できる面白さがあります。InstagramやTwitterなどのソーシャルメディアも活用することで、気軽に集客を行う方も多いようです。

月1万円稼ぐ副業ランキング3位:ハンドメイド作品の販売

副業ランキング選択理由
◎本業とは異なる趣味を持つ女性メンバーからの人気が高い
作品が売れる楽しさや自分の感性が認められる喜びが人気の理由

ハンドメイド作品販売の仕事内容
・ハンドメイドサイトで自分が制作した作品を販売する
独自の販路や会計システムの構築も不要で、作品を販売できる仕組みが整っているため副業しやすいといえます。アクセサリーや編み物といったものから流木アートのような作品もあり、ニーズの多様化により活躍の幅は広くなっています。ただ、やみくもに好きなものを販売するのではなく、カスタマイズ商品など市場ニーズを捉えライバルとの差別化ポイントを明確にすると成功につながりやすいといえます。新型コロナの流行で市販のマスクが品薄になってしまったときに手作りマスクを販売するなど、世の中のトレンドにあわせた柔軟性もユーザー獲得に効果的です。

最初は、1つのサイトに限らず複数のハンドメイドサイトに出品するのもおすすめです。先ほど紹介したフリマアプリでも、気軽にハンドメイド作品を販売できます。サラリーマンの場合、いつでも販売状況を確認できるわけではないので、注意しながら使い分けて自分に合う方法を探すと良いでしょう。

サラリーマンでも副業しやすいポイント
・スマホで簡単に出品できる
・本業の息抜きとして趣味を活用している場合、副業とのバランスを取りやすい
・感性が合う人と出会えるといった人脈作りに役立つ
・商品を仕入れて販売するより原価を抑えられる

単価
単価:数百円~数千円

月1万円を稼ぐために必要な販売数
原価150円のアクセサリーを850円で15個販売 ※作業時間は除く

ハンドメイド作品の販売の一般的な始め方
ハンドメイドサイトに登録する ※例:minne(ミンネ)、creema(クリーマ)

注意点
・ある程度定期的に販売しないと顧客がつきにくい
・こだわりを優先すると材料費がかかり値段が高いと売れないリスクも
・制作に時間がかかる

アクセサリーや布製品など、ハンドメイド制作が趣味な方には最適な副業といえるでしょう。商品を大量に仕入れて販売するよりも原価も抑えられる上に、ニーズのあるオリジナル商品であれば利益率もあげられます。ただ副業である以上たくさんは制作できないため、制作の時間がかかることは想定しておきます。

月1万円稼ぐ副業ランキング4位:アンケートサイト

副業ランキング選択理由
◎普段からSNSの活用をしているメンバーから人気
アンケートの種類が増えていて始めやすいことが副業人気の理由となっています。

アンケートサイトの仕事内容
・アンケートに回答して、ポイントや現金を入手する
・商品サービス以外にも、サラリーマン向けのテーマや流行、プレゼントの人気調査などさまざまな種類があり副業初心者でも始めやすいです。

実施する側の企業にも商品開発に生かせるなどメリットも多いため、アンケート回答者という市場ニーズが高いのも特徴です。

アンケートに回答して得られるのは現金以外にもポイントや電子マネーなどがあります。新商品を無料でお試しできてアンケートに回答するといった形のものもあり、売買による利益が出ない分、気軽に副業を楽しめます。

ただし拘束時間が長いものもあるため、サラリーマンの副業として始める場合、アプリで完結する軽めのものがおすすめです。

サラリーマンでも副業しやすいポイント
・スマホで簡単にできるので、隙間時間の活用が可能
・サラリーマン向けのアンケートも多く、就業時間外に答えられる

単価
2円~数千円

月1万円を稼ぐために必要な回答数
2円の場合は500回
※アンケートモニターや座談会へ参加することで5,000円以上の高単価になる案件もあるため、2回実施で達成できる場合もあります。

アンケートサイトの一般的な始め方
アンケートサイトに登録する ※例:マクロミル、ジャストシステム
アンケートを選択して回答する

注意点
・稼げる額が少ない
・アンケートサイトによっては評価があり、期待値に応える義務が発生する
・個人情報漏洩や詐欺などに悪用されるケースがある

アンケートサイトは電車に乗っている時間など、少ない隙間時間を活用できる副業です。単価が安いことがデメリットですが、ゲーム感覚でポイントを稼ぐ感覚で行えば楽しく行えるでしょう。

月1万円稼ぐ副業ランキング5位:通訳・翻訳

副業ランキング選択理由
◎英語力に自信があるメンバーに人気。
本業では活かしきれないスキルを活用できる機会が魅力。翻訳は時間的制約がない分、人気が高い

通訳・翻訳の仕事内容
通訳)
・他言語から自国語に変換する(またその逆)
通訳は、副業のイメージは少ないかもしれませんが、実は身近なところで副業の機会が増えています。そのひとつに病院や役所で外国人の案内サポートをするコミュニティ通訳が挙げられます。また観光ガイドやオンラインでのビジネス通訳サービスなどもあり、日本にいながら諸外国の文化に触れる機会があるのは大きな魅力です。

通訳を副業にする場合は、語学力に加え、対人コミュニケーションが求められます。また副業先の業務内容によっては専門用語を把握する必要もあるため、不断の学習を続ける時間的余裕がある方、語学力に自信がある方向けの副業となります。

翻訳)
・委託を受けた書籍などを日本語に訳す
翻訳は通訳より時間と場所に制限が少なく、在宅でも始められる内容が多いので、始めやすい副業といえます。

出版物の翻訳や映画やドラマなどの映像翻訳だけではなく、企業のマニュアルなどの翻訳もあり、活躍の機会が増えています。

通訳も翻訳もそうですが、何よりの魅力は自分のスキルアップを図れることです。
学ぶことが楽しい、視野を広げたい方にはおすすめの副業といえるでしょう。

サラリーマンでも副業しやすいポイント
・スキルアップにつながる
・外国の文化に触れることで人脈が増え、視野も広がる

収入
月数千円~※案件単位で異なる
月1万円を稼ぐために必要な業務量
通訳:時給1,500円で2時間(月4回)で12,000円
翻訳:日本語から外国語への変換の場合、時給2,000円で3時間(月2回)で12,000円 ※案件内容によって単価に変動あり

通訳・翻訳の一般的な始め方
仕事紹介サイトに登録する

注意点
・予め決まった時間と場所に出向く必要があり、休日に限定される場合がある
・拘束時間が長いケースもあり、超過勤務での体調管理が難しい

留学経験のある方や帰国子女の方は、特にスキルを活かして楽しみながら行える副業です。

ここまで月に1万円を目安に稼げる副業について紹介してきました。本業が忙しい方も日常の隙間時間を利用して地道に稼ぐことができるはずです。

なかには「将来的には独立を考えている」、「本業に代わるくらい稼げる副業に興味がある」という方もいるかもしれません。そのような方向けに、月に10万円以上を稼げる可能性が広がるフランチャイズ経営についても紹介します。

副業でも月10万円以上!フランチャイズの中でも手軽に始められるおすすめ3選

副業ランキングTOP10!月3万円稼げる!サラリーマンにおすすめの副業【確定申告あり・なしランキング】

副業で月10万円以上稼ぐなら、フランチャイズ加盟店に登録して加盟店オーナーとして収益をあげていく経営方法もおすすめです。コンビニエンスストアや飲食店など、フランチャイズ経営でイメージしやすい店舗があるかもしれませんが、コインパーキングやハウスクリーニングなどのサービスでもフランチャイズのビジネスモデルが浸透しています。

「なぜフランチャイズがおすすめなのか?」それは初期費用がかかるものの手離れが良いビジネスもたくさんあり、より多くの収益が見込めるメリットがあるからです。

ランキングで見てきた通り、月3万円を稼ぐためにはそれなりの労力が必要です。その点、フランチャイズなら本部からの開業時や店舗運営にあたるノウハウやマニュアルの指導、サポートも受けられるので未経験の方でも比較的成功しやすいといえます。

今回紹介するおすすめのフランチャイズでは、本部や契約条件によるものの自己資金20万円程度からで、フランチャイズオーナーになることができます。

副業におすすめのフランチャイズ1:コインパーキング経営

月極めの駐車場やコインパーキングの駐車料金で利益を得るビジネスが、コインパーキング経営です。すでに所有している空地があるならば特におすすめです。

コインパーキングでの副業の魅力は、土地に稼いでもらうことができるので管理の手間が少なくオーナー業に専念しやすいことが挙げられます。

また、商品の仕入れや在庫なども不要で、運営にあたって人件費がかからないため比較的投資額が少ない点もおすすめといえます。

また土地を所有していなくても、フランチャイズオーナーになることは可能です。回収トラブルや、機器の破損といった管理面も本部がサポートしてくれる場合もあるので、副業としても開始しやすいといえます。

副業におすすめのフランチャイズ2:ハウスクリーニング

キッチンやお風呂といった水回りや、エアコンなどの清掃により収益を上げるのがハウスクリーニングです。訪問型なので店舗を構える必要がなく、運営費用を抑えられます。

作業には2時間~3時間のまとまった時間が必要なため、サラリーマンが副業する場合は休日がおすすめです。

共働き世代も増えてきている昨今、お掃除を代行する家庭も増加傾向にあるといえます。また人が生活するうえで必ず発生する身近な仕事でもあり、なくならないビジネスの1つとして考えられています。

フランチャイズで始めるメリットは、研修制度を活用できるため未経験でも短期間でハウスクリーニングに必要な専門的な技術を習得できる点です。既に実績のある清掃技術やクリーニング用品を活用できるため、信頼度が高く集客しやすいことも挙げられます。

独立開業・フランチャイズ・代理店ならアントレ<毎週金曜更新>ハウスクリーニングの案件をチェックする

副業におすすめのフランチャイズ3:結婚相談所

結婚相談カウンセラーとして成婚をサポートするのが結婚相談所の仕事内容です。オンラインでも相談が可能で、サラリーマンも本業の隙間時間を活用できるのでおすすめです。

フランチャイズで始めるメリットは、本部が持つ結婚希望者の会員情報を活用できることです。お見合いの件数自体が多いので、副業できる機会が多いといえます。また、婚活ビジネスのノウハウを活用できるので、未経験でも成婚率を上げやすく利益につながりやすいです。

ここに挙げたフランチャイズビジネスはあくまで一例となり、契約内容はフランチャイズ事業本部によって異なります。契約内容は必ず確認するようにしましょう。また、本部と加盟者はビジネスパートナーとして対等な関係であり、事業主としての努力も求められます。契約時には納得するまで本部と話し合い、加盟を決定するようにすると、より成功をつかみやすいといえるでしょう。

独立開業・フランチャイズ・代理店ならアントレ<毎週金曜更新>結婚相談所の案件をチェックする

副業はバレない?確定申告が必要なケースにご注意!

基本的に「副業は”バレない”と思わない方が良い」でしょう。

国税庁HPによると、年間20万円以上の収入がある場合は、確定申告が必要となります。確定申告を行うと、副業と合算された所得で住民税の額が決定し、会社に通知されてしまいます。住民税の金額が本来の給与ではあり得ない額になれば、人事や労務担当者により当然チェックが入り会社にバレるという構造です。

確定申告時には住民税の徴収方法を「給与から差引き」ではなく「自分で納付」に〇をつけることで防ぐことはできますが、100%バレないとも言い切れません。

また本業の給料所得以外に、別の企業でアルバイトをした給与所得がある場合も年末調整時に会社にバレてしまいます。年末調整は1つの企業でしか行うことができないため、自社以外の支払先からは源泉徴収票を受け取って、確定申告を行う必要があるからです。

うっかり同僚に副業していることを漏らしてしまったために、噂が広まり管理者や人事にも伝わってしまうこともあります。

このように会社に内緒で安易に副業を始めると、就業規則違反として本業を失う可能性もあるため本末転倒です。バレないと思わず、きちんと上司や会社に相談してから副業をはじめましょう。

「副収入などがある方の確定申告」(国税庁HP)

副業はリスク?勤務中の会社が抱える不安

もちろん確定申告をしないからといって、会社に報告しなくて良いというわけではありませんので注意しましょう。

会社側も副業における超過労働のリスクを把握する義務があります。本業と副業の労働時間を会社としても把握しておくためです。“大切な従業員が体を壊されたりしたら”という気遣いが含まれていますので、胸を借りるつもりで相談してみると良いでしょう。

副業をすることで知らず知らずに、犯罪の片棒を担ぐリスクもゼロではありません。会社側も、意図せず機密情報を漏らされてしまったり、従業員がインサイダー取引などの犯罪を行ったりするリスクをはらんでいることから副業に慎重な姿勢の場合も多いのです。

バレないかと不安を抱えずに済むよう、副業する際には就業規則をしっかりと確認し、事実は会社や上司に報告しましょう。

事情を話して味方になってもらうと、自社の副業解禁の先駆者になれる可能性もあります。素直に相談して心おきなく副業に専念できる環境を整えておくことをおすすめします。

優先すべき時間がある中、本業とのバランスが重要

先述した厚生労働省の副業・兼業の促進に関するガイドラインでは、まさに健康被害についての注釈が令和2年に追加されています。本業に支障のないスケジュール管理が何より重要です。軽い気持ちで「儲けよう」と始めた副業で、本来の役割を逸脱しすぎて体を壊してしまい、本業を失うことになっては本末転倒です。本業とのバランスを考慮しながら副業ライフを楽しんでください。

まとめ

今回は、確定申告の基準となる「年間20万円を稼ぐかどうか」で分類して副業の人気ランキングをご紹介しました。

それぞれの副業にはメリットとデメリットがありますが、インターネット上でノウハウが共有されていることもあり、成功している方は増えてきています。

もし身近な方が副業を始めているようだったら、ぜひ話を聞いてみましょう。残りのサラリーマン人生をより彩り豊かにするために副業は最適な手段の1つといえます。

サイト登録は無料の場合が多いため気になる副業があったら、さっそく本日から登録を開始してみるのも良いかもしれません。小さくても一歩から自分の新しい可能性を見つける挑戦を始めてみましょう。

また最初は副業レベルでも、うまくいけば独立や起業を目指すことができるかもしれません。特にフランチャイズ経営は本部の持つノウハウを生かして事業を大きくしていける可能性が広がっています。自己資本や毎月の運営費を抑えたフランチャイズ開業の方法もあり、フランチャイズビジネスが取り入れられている事業はさまざまです。ぜひアントレで紹介されている案件についても確認してみてください。

独立開業・フランチャイズ・代理店ならアントレ<毎週金曜更新!> 副業からスタートできる案件をチェックする

こちらもおススメ
サラリーマンでも始められる副業についてマイチョイスで紹介しています。

サラリーマンにおすすめの副業10選!始めるメリットや注意点を解説

PROFILE

北川美智子

化学品メーカーやIT企業でコンテンツマーケティングを担当したのち、WEBライターとして独立。得意分野は金融、転職、健康ネタなど。

アントレ 独立、開業、起業をご検討のみなさまへ

アントレは、これから独立を目指している方に、フランチャイズや代理店の募集情報をはじめ、
さまざまな情報と機会を提供する日本最大級の独立・開業・起業・フランチャイズ・代理店募集情報サイトです。