営業、経理、制作などさまざまな部署に分かれている会社とは異なり、独立・起業をするからには、お金に関する勉強も、避けて通れません。
特に帳簿は、個人であれ法人であれ必ずつけておかなければなりません。
今回、やさしいお金の専門家・横川楓先生に伺ったテーマは、簿記について。
簿記と聞くと、資格試験を想像する方が多いかもしれませんが、フリーランスが勉強するべき理由は、簿記の知識やスキルがそのまま事業活動に直結するから。
確定申告をする上でも必須である簿記、フリーランスが押さえておくべきポイントを伺いました!
横川楓さん
やさしいお金の専門家・金融教育活動家
一般社団法人日本金融教育推進協会 代表理事
明治大学法学部卒、その後同大学院へ進学。
24歳で経営学修士(MBA)を取得。
実家は会計事務所を経営。
同年代の友人たちのお金に対する意識と、将来の資産形成、所得格差、年金問題、増税など、これからの日本を担う世代に振りかかるさまざまなお金の問題との乖離に疑問を持ち、お金の知識の啓蒙活動を開始。
ファイナンシャルプランナー(AFP)や、SDGs検定、マネーマネジメント検定等の資格を取得し、2022年1月に一般社団法人日本金融教育推進協会を設立。
同法人の代表理事を務める。
横川さんのインタビュー記事はこちらから!
「収入=給与」に縛られない。経済評論家・横川楓さんに聞く、独立・起業に必要な2つの条件
庵(いおり)
イラストレーター
都内に住む27歳のフリーランスイラストレーター。
学生時代から絵を描くことが好きで、数年前から副業としてイラストレーターの仕事を受けるようになった。
近年は副業での収入が本業の稼ぎより多くなったことから、満を辞して独立を決意する。
フリーランスの必修科目? 簿記を学ぶべき理由

横川先生、本日もよろしくお願いいたします!

よろしくね、庵ちゃん。
突然だけど庵ちゃんは、簿記について勉強したことってあるかな?

いえ、したことないです。数字が苦手で……。

たしかに「数字が苦手で簿記はちょっと……」という人、多いよね。
でも庵ちゃんのようなフリーランスの方は、必ず簿記の勉強をした方がいいと思うんだ。
というより、簿記は事業を行っていく上で「避けて通れない」って言っても、過言ではないよ。

なぜですか?

簿記とは、自分の事業にまつわるお金の動きを帳“簿”に“記”入する、ということ。
端的に言えば、売り上げ(入ってきたお金)と必要経費(出ていったお金)を整理して、収支の状況を把握するための記録。この記録を元に所得税(ないしは法人税)を、毎年必ず決めてるんだけど……。

確定申告ですよね?

そうそう。
加えて、事業を拡大するために融資を受ける人は、確定申告書と合わせて帳簿を提出する必要があったりする。つまり、簿記は事業者にとってとても大切なものとも言えるんだよね。
損益計算表と貸借対照表の作成を目標に、仕訳の方法を覚えていこう!

簿記を勉強すると言っても、具体的に何をどう勉強すればいいんでしょうか?

本屋さんで簿記検定の対策テキストを探したり、インターネットで調べるなり、勉強のやり方はいろいろあるよ。
ただ、庵ちゃんのようなフリーランスの人が簿記を勉強する目的って、簿記の資格そのものを取得というよりむしろ、さらに実用的な部分にあるんじゃないかなと思っていて。
事業収入がある人、不動産収入がある人、株取引をしている人、全ての人に関係があるのが、損益計算表と貸借対照表の作り方と、仕訳の方法。

詳しく教えてください!

損益計算表は売上と経費を、勘定科目別に分けて整理した表。

そして貸借対照表は、売上と経費のバランスから、実際に個人(法人)が保持している財産の状況を詳しく記載している表のこと。

これはどちらも青色申告をする上で提出しないといけないから、まずはこの2つを正確に作ることを目標に、勉強をスタートするとスムーズだよ。

仕訳ってなんですか?

さっきも話した通り、簿記というのは「入ってきたお金(ないしはモノ)」と「出ていったお金(モノ)」の記録。
その売上や経費といったお金やモノの出入りを、より具体的に細かく把握するための考え方を、仕訳って言うんだ。
この記入の仕方もとても大切なんだけど、特に覚えていて欲しいのは勘定科目。
簿記って、簡単に言うと「お小遣い帳」のようなものなんだけど、お小遣い帳との一番の違いは、この勘定科目にあるんだ。

勘定科目って、確定申告で計上する「消耗品費」とか「交際費」のことですか?

うん。これはどういう目的で何に使ったお金なのか、もしくはどういう経緯で入ってきたお金なのかをラベリングするんだ。
例えば庵ちゃんが「イラストの仕事のために10万円のタブレットを購入した」のであれば「消耗品費」として計上するし、「イラストを納品して10万円収入を得た」のであれば「売上」として計上する。
お小遣い帳だったら「お菓子代」とか「ケーキ代」とかでもいいんだけど、簿記ではこの勘定科目を使って振り分けるんだよね。

「「消耗品費」や「売上」というのは、お金を種類分けしたラベルなんですね!

そうそう。この勘定科目の振り分けをおろそかにしていると、不利に働くことがあるから、くれぐれも注意しておこう!
事業の状況を可視化できる、“便利ツール”としての簿記の勉強

簿記は避けて通れないって本当なんですね……。

庵ちゃんも本業があるだろうし、プラスアルファで勉強するのってたしかにめんどくさいかもしれないけど、自分の身を守るためにも必要な知識であることは間違いないよ。
それにちゃんと帳簿をつけておくと、今の自分の事業の状況がより可視化されるんだ。
売り上げや経費、今の財務状況を可視化することで、自己評価にも繋がるし新たな課題も発見できる。
日常の中で事業やお金について考える機会を増やしていくことって、私はとても大切だと思うんだよね。

最後に1つ質問です。これから事業が拡大していったとしたら、税理士さんにお願いするっていう選択肢はアリですか?

もちろん税理士さんに相談したり仕事を依頼したりするのはいいと思うよ!
でも基本的かつ最低限の簿記の知識は、自分でも必ず勉強しておこう。
自分の事業のことを自分で把握することはとても大切だし、何より自分の事業にちゃんと責任を持つのが、個人事業主であれ起業家の責任。
ちゃんと税理士さんに、何をどうお願いしてるのか、自分の口で説明できるようにはしておこうね。

横川先生、今日もありがとうございました!
構成・文・撮影=内藤 祐介
イラスト=ram