「フランチャイズ(FC)」という言葉を聞いたことがあっても、実際どういったビジネスなのか、どんな手順で開業するのかなど、意味やメリットまで知り尽くしているという方は少ないのではないでしょうか。
本記事では、フランチャイズ契約をしてみたい方に向けて、フランチャイズとは何なのか、基本的な知識を紹介していきます。
フランチャイズでビジネスを始めるメリットやデメリット、フランチャイズを利用して開業する場合に必要な資金、フランチャイズ本部を選ぶ際の大事なポイントについても分かりやすく解説しています。
フランチャイズビジネスで事業を始めたい、経営ノウハウやコツをつかみたい、店舗のオーナーになることに興味があるという方は参考にしてみてください。
フランチャイズ(FC)とは?直営店との違い
フランチャイズとは、個人・法人がフランチャイズ本部企業と契約を結び、店舗などを経営するビジネスのことをいいます。フランチャイズ本部の持つ、商標・チェーン名称・商品・ビジネス・経営のノウハウなどを活用して経営できるのが、フランチャイズの大きなメリットです。
事業本部とフランチャイズ契約をした店舗は加盟店と呼ばれ、店舗経営に関するさまざまな権利を得る代わりに、契約時には加盟金を支払います。また、継続的なサポートを受けるため、月々の支払いからロイヤリティと呼ばれる代金を本部に支払います。
一方直営店とは、フランチャイズ本部が、雇用や経営に関わる全てを行っている店舗のことです。
フランチャイズ本部とは別の個人や法人が店舗を運営するのがフランチャイズ、フランチャイズ本部が直接運営するのが直営店と考えると、わかりやすいでしょう。
フランチャイズ(FC)のメリット
フランチャイズのメリットは、下記の3つです。
【フランチャイズ(FC)のメリット】
1.フランチャイズチェーンのブランド力を活かすことができる
2.継続的な集客支援が受けられる
3.未経験からでも参入できる
フランチャイズのメリットについて、1つずつ解説していきます。
フランチャイズチェーンのブランド力を活かすことができる
フランチャイズのメリット1つ目は、「フランチャイズチェーンのブランド力を活かすことができる」点です。
フランチャイズ本部のブランド力には、大きな集客効果があります。チェーンによっては、開業初日から行列ができるのもよくあることです。
しかし、あまりネームバリューのないチェーンや地域に浸透していないチェーンの場合は、開業前に緻密なプロモーション戦略を立てていないと、十分な集客は見込めません。
リピーターも地道に増やしていく必要があります。
継続的な集客支援が受けられる
フランチャイズのメリット2つ目は、「継続的な集客支援が受けられる」点です。
フランチャイズの場合、フランチャイズ本部がチェーン全店に対して行う広告となるので、その分広告費に大きな予算を投じることができます。
テレビCM・カラーチラシの配布など、個人店などの小規模な店舗では難しい大規模なプロモーションを実施することで、各加盟店はその恩恵を受けることができるのです。
未経験からでも参入できる
フランチャイズのメリット3つ目は、「未経験からでも参入できる」点です。
店舗運営に関しては、本部担当者による研修が数日から数ヵ月にわたって行われます。
開業後も、本部担当者が経営や店舗づくりのアドバイスをしてくれます。
未経験のオーナーでも、しっかりサポートしてくれるフランチャイズという仕組みは、社会的にもビジネスへの参入障壁を下げるという役割を果たしているといえるでしょう。
フランチャイズ(FC)のデメリット
フランチャイズには、メリットだけではなくデメリットもあります。
フランチャイズの主なデメリットは、下記の3つです。
【フランチャイズ(FC)のデメリット】
・ロイヤリティを本部に支払う必要がある
・本部が決めたマニュアル通りに運営を行わなければならない
・契約終了後、同業種での出店が禁止される場合がある
フランチャイズの3つのデメリットを、詳しく解説していきます。
ロイヤリティを本部に支払う必要がある
加盟店は、本部に対しロイヤリティを払い続ける必要があります。(本部によってロイヤリティの額は変わります)
利益が思うように上がらないときでも、ロイヤリティの支払いは発生する場合があるので注意が必要です。
ロイヤリティについてもっと深く知りたい方は、下記の記事が参考になるでしょう。
コンビニや飲食店などのフランチャイズとロイヤリティの仕組みについて
本部が決めたマニュアル通りに運営を行わなければならない
フランチャイズの店舗では、オリジナルメニューを提供したり、店舗独自のキャンペーンをしたりできないところが多いです。
「自分の思う通りに、自由に経営したい」という方は、自力で独立したほうが良いかもしれません。
契約終了後でも、同業種での出店が禁止される可能性がある
契約期間が終了し、いざ自分のお店を出そうと思い立っても、数年間は同業種での開業が禁止されているチェーンもあります。
「将来的に自分のお店を持ちたい」と考えている方は、フランチャイズ加盟前に、契約書をしっかり読んでおきましょう。
フランチャイズ(FC)の主な業種とは
フランチャイズには、たくさんの業種があります。
業種は大きくわけると、飲食業・小売業・サービス業のどれかに当てはまります。
それぞれの業種によって「開業資金」や「運営方法」が全く違うということも、覚えておいてください。
加盟するフランチャイズチェーンを探すときは、まず「どのような業種でフランチャイズ加盟をするのか」を、あらかじめ決めておきましょう。
しっかり業種を決めたうえで、自分が開業したいフランチャイズチェーンを絞り込むと、加盟先をより選びやすくなります。
フランチャイズ(FC)の開業に必要な資金とは
フランチャイズの開業資金の具体的な金額は、本部によって全く異なるので、一概にはいえません。
ただ、基本的に開業資金が多く必要なものは、「ハイリスクハイリターン」だといえます。
一方、あまり開業資金がかからない場合はロイヤリティが高い傾向にあるので、「ローリターン」だと認識しておくといいでしょう。
また、開業資金に関しては、どの業種でもある程度安くすることは可能です。
例えば、飲食店ならテイクアウト専門のお店にすれば必要な坪数も少ないので、費用を抑えられます。
コンビニエンスストアであれば、フランチャイズ本部によっては資金援助の制度を活用できる場合もあるので、自分が該当するかどうか調べてみましょう。
サービス業の場合は、自宅を店舗として使う「無店舗型サービス業」にすれば、開業資金を大幅にカットできます。
フランチャイズの開業に必要な初期費用や、資金の調達方法に関しては、下記の記事が参考になるでしょう。
フランチャイズでの開業に必要な初期費用や必要資金の調達方法
フランチャイズ本部を選ぶ際の大事なポイント
フランチャイズ本部を選ぶ際の大事なポイントは下記の通りです。
【フランチャイズ本部を選ぶ際に大事な3つのポイント】
1.事業が成長する可能性を見極める
2.サポート体制をしっかりチェックする
3.信頼できる本部か見極める
フランチャイズの本部の選び方について、それぞれ解説していきます。
フランチャイズの選び方をより詳しく知りたい方は、下記の記事が参考になるでしょう。
失敗しないフランチャイズの選び方のコツ
事業が成長する可能性を見極める
フランチャイズ本部を選ぶ際のポイント1つ目は、「事業が成長する可能性を見極める」ことです。
自分が加盟したいフランチャイズ本部の成長率を知るために、既存店の成長率や閉鎖率をチェックしておきましょう。
加盟店の立地も、複数の地域にまたがっている方が店舗展開はしやすいです。
また、成長速度を知るために、出店スピードについて担当者に聞いてみるのもいいでしょう。
サポート体制をしっかりチェックする
フランチャイズ本部を選ぶ際のポイント2つ目は、「サポート体制をしっかりチェックする」ことです。
加盟店のサポートを担当する「スーパーバイザー」が、どれくらいの範囲で協力してくれるのかも、フランチャイズによって違います。
スーパーバイザーは本部への連絡程度しかしてくれないのか、それとも経営に対するアドバイスもしてくれるのかなど、サポート体制の有無については事前によくチェックしましょう。
信頼できるフランチャイズチェーンか見極める
フランチャイズ本部を選ぶ際のポイント3つ目は、「信頼できるフランチャイズチェーンか見極める」ことです。
フランチャイズチェーンには、本部により法定開示書面に記載されるべき事項が中小小売商業振興法第11条によって定められており、加盟店側には契約内容を十分に理解したうえで契約を締結する権利があります。
詳しい契約内容や直営店の営業実績を情報開示してくれない本部との契約は、止めておいた方がいいでしょう。
また、企業によってはフランチャイズのシステムが組織化されていない場合もあり、フランチャイズ専任の担当者がいない場合もあります。
担当者がいないフランチャイズよりも、担当者のいるフランチャイズの方が、安心できるでしょう。
フランチャイズ(FC)への加盟を考えているなら、下調べは入念にしておこう
本記事では、フランチャイズ契約をする前に知っておきたい、基本的な知識を紹介してきました。
フランチャイズには、未経験からでも参入できたり本部のブランド力を活かすことができたりといった、たくさんのメリットがあります。
一方で、ロイヤリティを本部に支払わなければならなかったり、契約終了後でも同業種での出店が禁止されていたりなどのデメリットも存在します。
また、加盟するフランチャイズチェーンも、慎重に選ぶべきです。
フランチャイズチェーン全体がこれからも成長する可能性はあるか、本部のサポート体制がしっかりしていて信頼できるかなどは、契約を結ぶ前にしっかり見極めましょう。
フランチャイズに対する下調べを十分に行ったら、年に数回行われているフランチャイズ展示会に参加してみるのもいいでしょう。
一度に多くのフランチャイズについて学び、チェーンごとの比較もできるので、自分に合ったフランチャイズチェーンを選びやすくなります。
フランチャイズ事業を始めてみたいと思う方は、下記の記事も参考になるでしょう。
フランチャイズ事業の始め方と流れについて
【PR】この記事を読んだ方におすすめ
開業書類無料作成freeeは開業届などの開業書類を誰でも簡単に作れる無料サービスです。
会員登録
【PR】資金調達をしたい方におすすめ
アクセルファクターは、売掛債権買取により資金繰りをサポートする「ファクタリング」を専門に取り扱っています。銀行融資を断られた・赤字や税金未払いがある・即日で資金を調達したい…など資金繰りでお悩みの方はお気軽にご相談ください。
onfactは、誰にも知られずに売掛金を現金化できる『2社間のファクタリング』を仲介する会社です。最短24時間で審査が完了し、最短即日に振り込まれます。
会員登録
三國鈴香