
1月31日からスタート! 法人&個人事業主注目の「事業復活支援金」を税理士が最速解説
コロナに対する新たな支援策として「事業復活支援金」という制度が、2022年1月31日より始まりました。 今回は法人だけでなく、個人事業主の方も対象となっております。 対象要件を満たす場合、法人:最大250万円、個人事業主 […]1月31日からスタート! 法人&個人事業主注目の「事業復活支援金」を税理士が最速解説
コロナに対する新たな支援策として「事業復活支援金」という制度が、2022年1月31日より始まりました。 今回は法人だけでなく、個人事業主の方も対象となっております。 対象要件を満たす場合、法人:最大250万円、個人事業主 […]会社員でもFIREできる? 実際に早期リタイアをした人を税理士が調査!
コロナをきっかけに一気に日本に広がった「FIRE(早期リタイア)」ブーム。 前回の記事では、FIREについて詳しく解説しました。 究極のワークライフバランスを実現? 話題のFIRE(早期リタイア)を税理士が解説! みなさ […]究極のワークライフバランスを実現? 話題のFIRE(早期リタイア)を税理士が解説!
長期化するコロナ禍。 会社員の方は、勤め先の業績悪化により、給与や賞与が減少してしまったという声も多く聞かれます。またフリーランスや会社経営者の方も、今までの「普通」が通用しなくなり、いろいろな意味で大きな衝撃を受けたの […]「免税事業者」のままだと取引が減る? インボイス制度で何が変わるのか、税理士が解説!
令和5年の10月1日から施行される、インボイス制度。 制度のスタートを2年後に控え、税理士である私の元への相談も増えてまいりました。 特に消費税免税事業者である個人事業主の方にとっては、非常に重要な制度となります。耳にし […]コロナ禍の今だからこそ、法人設立するべき理由を税理士が解説!
副業でも独立でも、事業がある程度軌道に乗ってきたのなら、見えてくるのが法人設立という選択肢。 帝国データバンクは国内の法人の実態把握を目的として、国税庁法人番号公表サイトの法人番号のデータをもとに、毎月の法人に関する動向 […]「個人事業主でも受けられる補助金がある?」 コロナ禍でよく受ける質問を税理士が解説!
8月に入り、新型コロナウイルスの変異株が猛威を振るい、緊急事態宣言地域も拡大されました。 私が属する税理士業界では確定申告や3月決算法人の申告等、1年で一番忙しい時期が終わり、多くの税理士事務所は夏は閑散期となります。静 […]「補助金で新しいPCは導入できる?」 コロナ禍でよく受ける質問を税理士が解説!
7月12日より、東京都では4度目の緊急事態宣言が発令されました。 ワクチンの普及により、コロナ禍の終息が期待されているものの、まだまだ予断が許されない状況が続いております。 そして日々更新され続ける、コロナ関連の支援の数 […]6月16日からスタート!法人&個人事業主注目の「月次支援金」を税理士が最速解説!
コロナに対する新たな支援策として「月次支援金」という制度が、令和3年6月16日より始まりました。 昨年度注目を浴びた「持続化給付金」や令和3年からスタートした「一時支援金」と共通した部分も多い制度となっています。 「支援 […]話題の支援金も! 今注目の最新コロナ経済支援策を税理士が解説【2021年5月版】
新型コロナウイルスの第4波の猛威により、緊急事態宣言も延長となりました。 第三次補正予算や国の追加の支援策も順次出てきてはいますが、情報が煩雑でなかなか追いつけない、いまいち内容が把握しきれない、という方も多いのではない […]ポスト“持続化給付金”?注目の「事業再構築補助金」を税理士が最速解説!
令和3年度の国の経済政策も徐々に明らかとなってきました。 コロナ禍が始まった昨年度とは、また違った傾向が読み取れます。 その中で1番注目されている「事業再構築補助金」も、いよいよこの3月から募集開始となりました。 202 […]2021年1月28日に成立した「第3次補正予算による経済支援策」を税理士が解説
令和3年に入り1都3県で緊急事態宣言が行われ、その後地域が拡大しています。 緊急事態宣言に伴い、急きょ時短営業や休業を余儀なくされ、国からの支援を頼りにしている事業者の方も多くいらっしゃることでしょう。 そこで今回は令和 […]コロナで変わる「令和2年度の確定申告」で抑えるべきポイントを、税理士が徹底解説
おそらく世界中の全ての人にとって“怒涛”だった2020年も終わり、2021年が始まりました。 年が明けるとすぐにやってくるのは、確定申告。 2020年は新型コロナウイルスの影響で、給付金・補助金を受け取った方もいらっしゃ […]前年度の調査実績は43万件以上!? 税務調査の備え方と当日の流れを、税理士が解説!
コロナ禍で一時ストップしていた「税務調査」が10月より再開しました。 「税務調査」とは、納税者が提出した申告書の内容を税務署などが会計帳簿や領収書などで確認し、納税金額に誤りがないかどうかを確認する調査手続きのこと。設立費用だけで選ぶと失敗する! 税理士が合同会社より株式会社の設立を強く勧める理由
独立・起業をするにあたり、個人事業主として事業を立ち上げるか、法人化(株式会社や合同会社の設立)をするか、迷う方も多いでしょう。 前回、個人事業主か法人化していくか迷っている方に向けて、会社設立のメリット・デメリットをお […]融資or出資、あなたに向いているのはどっち? 創業時の資金調達問題を、税理士が解説!
コロナ禍で厳しい経済現状を体感している方もいるのではないでしょうか。しかし、新型コロナに負けずこれから創業しようと考えている方も多いでしょう。 創業にあたり、どれくらいお金が必要でしょうか。資金調達も承継も売却も。より高い自由度に! 会社設立のメリットを税理士が開設!
前回お届けした、意外と知られていない会社設立のメリット・デメリット。 https://entrenet.jp/magazine/24833/ 今回は応用編ということで、私が税理士として関与したクライアントの事例や、士業の […]フリーランス必見! 意外と知られていない会社設立のメリット・デメリットを税理士が解説
前回まで複数回にわたって、コロナショックを乗り越えるための国からの支援策や助成金、補助金についてお届けしました。国からの最新のコロナウイルスに関する経済支援策を、税理士が解説!【2020年7月版】
前回はコロナショックを乗り越えるために「国」からの支援策である『第2次補正予算による経済支援策』についてお届けしました。 今回は「給付金、助成金・補助金、融資制度等」の支援策について、チェックリストとしてご活用頂けるよう […]2020年6月12日に成立した「第2次補正予算による経済支援策」を税理士が解説
前回はコロナショックを乗り越える資金繰り対策として「新型コロナウイルスに対する情報収集術」をお伝えしました。 https://entrenet.jp/magazine/23821/ そこでは経済支援策を「国」「地方(都道 […]【2020年5月版】新型コロナウイルスに負けない! 税理士が教える、正しい情報収集術
前回はコロナショックを乗り越える資金繰り対策として「新型コロナウイルス感染症特別貸付」をお伝えしました。 その後、政府や各都道府県からも給付金や休業協力金といったコロナに対する経済支援が打ち出されて参りました。 私もクラ […]アントレは、これから独立を目指している方に、フランチャイズや代理店の募集情報をはじめ、
さまざまな情報と機会を提供する日本最大級の独立・開業・起業・フランチャイズ・代理店募集情報サイトです。