接客と提案。大切なことは全て、新宿二丁目で学んだ? 美容師・Tommyさんの原点
自分が課題を解決するヒントは、意外なところにあったりするものです。 今回お話を伺ったのは、美容師/ヘアメイクアップアーティストのTommyさん。 Tommyさんはヘアスタイリング、メイク以外にも、レッスン業や美容家として […] この記事を見る接客と提案。大切なことは全て、新宿二丁目で学んだ? 美容師・Tommyさんの原点
自分が課題を解決するヒントは、意外なところにあったりするものです。 今回お話を伺ったのは、美容師/ヘアメイクアップアーティストのTommyさん。 Tommyさんはヘアスタイリング、メイク以外にも、レッスン業や美容家として […]収入ゼロでも納付しなければならない? 横川楓さんに聞く、フリーランスの住民税入門
毎年、6月になると送られてくる、住民税決定通知書。社会人として働いている人にとっては、見慣れて久しい書類ではないでしょうか。 しかしそんな住民税も、会社員と個人事業主では支払い方を始め、大きく捉え方が異なります。 今回、 […]イラストレーターとダイニングバー店長。かぶあや子さんが、2つの仕事をかけ合わせる理由
2つの仕事をかけ合わせる、複業。 今回お話を伺ったイラストレーター・かぶあや子さんは、福岡・中洲で「ホビー ダイニング ジオン」の店長も務めている。 イラストとダイニングバーの店長。一見すると関係なさそうな2つの仕事だが […]10年「売る人」を経験したからこそ。起業家・南雲伸平さんがモノ作りに挑戦する理由
「売る人」と「作る人」。 ビジネスの本質的な役割や機能は、大きくこの2つに分けられるのではないでしょうか。 今回お話を伺ったのは、起業家の南雲伸平さん。パーソナルトレーナーから事業拡大し起業家に。斉藤涼太さんに聞く、きっかけとの出合い方
事業を起こすきっかけ。 それは人によってさまざまですが、時に自分の人生をも大きく変えてしまう「きっかけ」と出合うにはどのようにしたらいいのでしょうか。 今回お話を伺ったのは、パーソナルトレーナーであり起業家の斉藤涼太さん […]独立には必須? 占星術師・miraimikuさんに聞く「自分を知るため」の占い活用法
「占い」と聞いて、どんな印象がありますか? 「運勢を予測してくれるもの」あるいは「自分を導いてくれるもの」と思っている人も多いのではないでしょうか? たしかに、そういう一面もあるでしょう。“替えがきく仕事”をやめた。本気で女子サッカーを変えたいから。吉野有香さんの挑戦
セカンドキャリア。 人生100年時代と言われて久しい昨今。 スポーツ選手に限らず、会社員として働く人にも、遅かれ早かれセカンドキャリアの選択のタイミングが訪れてると言っても過言ではありません。“想い”の継承と、客観性の両立。「コエドビール」2代目社長だからこそできたこと
事業承継。 ゼロから開業するだけでなく、すでに動いている事業を引き継ぐこともまた、独立・起業の形です。 今回お話を伺ったのは、朝霧重治さん。朝霧さんは、埼玉県川越市のクラフトビール「コエドビール」などを販売する、株式会社 […]流行り廃りが激しい音楽業界を生き抜く、2つのマイルールを作曲家・田村信二さんに聞いた
なりたいものになる。 本当はやりたいことがあるのに、「この歳になっていまさら」「食べていけるほど稼げないかも」などといった理由で諦めてはいませんか? 現在60歳の作曲家・田村信二さんは挫折を味わいながらも、自分の「好き」 […]「実力」と「お金」が比例するとは限らない理由を、ボイストレーナー・岩井翔平に聞いた
人が相手から受ける印象の4割が聴覚の情報、「声」だといわれています。 プレゼンテーションなどで少しでもイメージをよくしたいと考えるビジネスパーソンの間で昨今、話題になっているのが「ボイストレーニング」。 ボイストレーナー […]道なき道を切り拓く! トリッキング選手・Daisukeさん、ゼロからの仕事の作り方
仕事を作る。 独立・起業において仕事を作る能力というのは、まさに生命線。 特に企業から仕事を請け負う場合、単発の仕事だけでなく、定期的に仕事を発注してもらえるかによって経営の安定性が変わってきます。クリニックの院長に就任。先が見える人生に葛藤。起業して、挑戦の楽しさに気付いた 菊地次郎さん(46歳 秋田県在住)ー<WILLFU LAB:卒業生インタビューより転載>
20代は、オリンピックの日本代表候補にノミネートされ、シドニー五輪、アテネ五輪と五輪出場を目指した菊地さん。アテネ五輪で区切りをつけ、秋田県内の病院に就職。その後、クリニックで院長にまで出世するも、給与的にもポジション的 […]伝統だけでは未来を創れない。笛木醤油十二代目が挑む、新しい時代の醤油作り
伝統。 特に歴史のある企業において、現在に至るまでの歴史や経緯は重要視する傾向があります。しかし先行きの見えない現代において、伝統だけを頼りに経営するのはリスクを伴うもの。 今回お話を伺ったのは、十二代目笛木吉五郎さん。 […]創業16年。コロナ禍で売上7割減。3ヶ月で新事業構築&収益化へ 社会人講座 4期生 小西 弘孝さん(48歳 千葉県在住)ー<WILLFU LAB:卒業生インタビューより転載>
2006年、携帯充電器レンタル事業で独立。以来、複数事業を立ち上げ、会社は右肩上がりに成長。 しかし、コロナ禍で全事業が打撃を受け、前年比売上7割減に。 徹底的なコストカットと、新規事業開発の検討を開始。 経営コンサルタ […]質を上げるのも量を捌くのも、どちらも「技術」だ。縫製職人・永澤慎梧さんの飽くなき探求
手に職をつける。 独立・起業を考える方の中には、自らの技術やスキルを使った独立を検討される人も、少なくないのではないでしょうか。 今回お話を伺ったのは、縫製士の永澤慎吾さん。永澤さんは埼玉県川口市に「永澤縫製所」を構え、 […]メイクには、人を救うだけの力がある。白湯さんがメイクアップアーティストになった理由
昨今、男性がメイクをする「メンズメイク」が人気を博しています。 日々のスキンケアの延長でメイクを始める人もいれば、身だしなみとしてメイクを学ぶ人、自らのアイデンティティや自己表現のためにメイクをする人など、メイクの目的や […]ケーキ屋になる夢と現実の壁。乗り越えの転換点とは?社会人講座 3期生 巻口達郎さん(29歳 愛知県在住)ー<WILLFU LAB:卒業生インタビューより転載>
製菓専門学校を出て、パティシエの修行を3年半。珈琲店で店長まで務めつつも、いざ独立を考えるとぶつかる壁。 WILLFU 社会人講座を受講し、経営スキルを学びながら、受講中に間借りカフェを開始。 卒業時には、リピート客も増 […]サロンの開業。“固定費以上の価値”とは何か、フリーランス美容師・佐藤拓人さんに聞いた
近年、シェアサロンや間借りなどを活用し、実店舗を持たずに活動するフリーランスの美容師が増えています。 今回お話を伺った、美容師の佐藤拓人さんもその1人。 「個人の力量によるものの、ある程度集客がきちんとできていれば会社員 […]「起業には、管理職と段違いの楽しさがあった。起業にハマった訳とは?」 社会人講座 2期生 山本さん(46歳 奈良県在住)ー<WILLFU LAB:卒業生インタビューより転載>
社会人25年目、46歳。ペットショップ店長、メーカーで室長まで経験するも、受講前に始めた副業は1年で収入1万円。WILLFU 社会人講座を受講し、受講中3ヶ月で、売上40万円/利益20万円に到達した山本さんに、受講のきっ […]「運動が苦手だった」日本人女性初のパルクールコーチ・山本華歩さん、その強みとは
「走る・跳ぶ・登る」といった、人間の移動能力にスポットを当て、その技の完成度を競うパルクール。 今回お話を伺った山本華歩さんは、日本人女性初のパルクールコーチとして、都内を中心に全国各地で活躍しています。 パルクールがS […]アントレは、これから独立を目指している方に、フランチャイズや代理店の募集情報をはじめ、
さまざまな情報と機会を提供する日本最大級の独立・開業・起業・フランチャイズ・代理店募集情報サイトです。