スタイルのある生き方へシフトしたいビジネスパーソンのためのニュース・コラムサイト。
検索
起業家・先輩から学ぶ

エグゼイドだから表現できること。作品の本質を引き出す、引き算の力【高橋悠也・後編】

エグゼイドだから表現できること。作品の本質を引き出す、引き算の力【高橋悠也・後編】

あらゆる仕事において、常に存在する制限事項。

それが時間であれ予算であれ、様々な制限がある中で、高いパフォーマンスを発揮する人を、いわゆる「仕事ができる人」と呼ぶのではないでしょうか。

今回、お話を伺ったのは脚本家の高橋悠也さん。

高橋さんは、こどもから大人までSNSを中心に大いに話題となった『仮面ライダーエグゼイド』、国民的人気アニメ『ドラえもん』など、数多くのヒット作品を手がける、人気急上昇中の脚本家の1人です。

前編では高橋さんのキャリアを中心に、好きを仕事にすることについて伺いました。

今回の後編では、高橋さんがどのように信頼を築き仕事を勝ち取ってきたのか、そして『仮面ライダーエグゼイド』でのエピソードから、限られた条件の中で最高のアウトプットをするための方法について伺いました。

本質をつかむには「引き算」の力が重要だと語る高橋さん。その真意を伺いました。

<プロフィール>
高橋悠也さん
脚本家/演出家/小説家/俳優
QUEEN-B所属

1978年2月1日生まれ。
劇団UNIBIRD主宰。テレビドラマ、アニメ、映画、舞台など幅広いジャンルの脚本を手がける。
映像作品では、2010年にドラマ『怪物くん』で脚本デビュー。

2016年に『仮面ライダーエグゼイド(以下、エグゼイド)』のメインライターを務め、テレビシリーズ、映画、オリジナルビデオ、小説を含めたほぼ全ての関連作品を執筆。

2018年4月からはテレビアニメ『ドラえもん』にも脚本として参加。

代表的な脚本作品は『金田一少年の事件簿N(neo)』『相棒』『エイトレンジャー』『曇天に笑う』『ルパン三世 PART IV』『仮面ライダーアマゾンズ THE MOVIE 最後ノ審判』など。

信頼を作って、仕事を勝ち取る。『エグゼイド』全話執筆の裏側

―前編では、高橋さんのこれまでのキャリアを中心にお話を伺ってきました。後編では、どのように仕事を勝ち取ってきたのか、仕事論のお話から伺っていきたいと思います。

高橋さん
仕事論、と言えるか分かりませんが、若い頃から今まで徹底しているのは「締め切りだけは必ず守ること」ですね。

特に脚本家として物語を書き始めた初期の頃は、とにかく締め切りを最優先に置いて仕事をしていました。

―「スケジュールかクオリティか」を選ぶという苦渋の選択で、締め切りを優先させたのはなぜでしょう?

高橋さん
当たり前なことですが、僕を含めたおそらく全ての脚本家は、可能な限り自分が納得できるクオリティのものを書きたいと思っているでしょう。

しかし脚本に限らずですが、あらゆるクリエイティブの仕事において「100点を目指しすぎる」と、どうしても締め切りギリギリまで粘ってしまいたくなり、時には締め切りを延ばしてしまうこともあります。

しかし映像作品は、脚本だけで完成するわけではありません。

脚本を書く人がいて、実際にその筋書きで演じる人がいて、役者が演じている様子を撮る人がいて、撮った映像を編集する人がいる。

たくさんの人が関わって1つの作品を作り上げています。自分が100点を目指したいがために、限られた時間を必要以上に使い続けてしまうのは、作品にとってもマイナスになりかねない。

―だからこそ、締め切りを優先させたんですね。

高橋さん
はい。脚本家がごまんといる世界で、仕事を勝ち取っていくために『少なくてもスケジュールを守る、筆の早い脚本家である』というスタイルを貫こうと心がけました。

もちろん締め切りに遅れようとも、圧倒的なクオリティの作品を書き上げるのも1つの答えだと思いますが、僕は逆に、少なくとも信頼を得られるまでは、締め切りを最優先させようと思ったんです。

その結果、プロデューサーを始めとするドラマやアニメの制作スタッフに「仕事が速い」「納期を必ず守ってくれる」と、評価していただけることが多くなり、次第に仕事が増えていきました。

―若い時からこうした姿勢を貫いてきた高橋さんだからこそ『エグゼイド』を全話執筆されるという、偉業を達成されたのですね。さらに速筆なだけでなく、膨大に張り巡らされた伏線と話のテンポの良さで『エグゼイド』は平成仮面ライダーシリーズの中でも、人気のある作品となりました。

高橋さん
普通、仮面ライダーシリーズはメインライターの他に数人のサブライターを加えて、脚本を書いていくのですが、前編でも話した通り、僕は『エグゼイド』が大好きだったので、なんとかして全話書き上げたかったんですよね。

撮影が迫っている時は3日で2話分(1話あたり400字詰め原稿用紙約25枚分、10,000〜15,000文字程度)の脚本を書いていたので、なかなか大変でしたけど(笑)。

―3日で2話分も書かれていたんですか!?

高橋さん
はい、それでも他の脚本家に執筆をお願いするのは避けたかったんです。

今思えば、あの忙しさをなんとか自分の力で乗り越えられたのは、若い時から徹底している「締め切り」の意識と、そして何より誰にも負けない『エグゼイド』への情熱だったんじゃないかと思います。

“病が完全になくなる世界”は、ありえない。『エグゼイド』だからこそ、表現できること

―「締め切りを守る」という信頼感がプロデューサーやスタッフとの間であったからこそ、全話執筆を成し遂げられたんですね。それではいよいよ、高橋さんが作品を書くにあたってのこだわりを聞いていきたいと思います。

高橋さん
細かいところは作品によって異なりますが、大前提として「僕個人が伝えたいメッセージ」を書くのではなく「作品が持つテーマや、その作品(ないしはキャラクター)でしか伝えられないメッセージ」を書くように意識しています。

例えば『エグゼイド』なら「医療とゲーム」という、全く異質な要素の組み合わせから企画がスタートしました。

一見全く関係のない2つの要素をつなぐものが、『バグスターウィルス』と呼ばれる未知のコンピューターウィルス(怪人)です。

『バグスターウィルス』は、ゲームやコンピューターなどを通して人体に侵入し、一般的なウィルスと同じように感染症を引き起こします。

物語に登場する医師たちは『バグスターウィルス』から患者を救うため、仮面ライダーに変身し『バグスターウィルス』を退治する、というストーリーです。

この企画をプロデューサーから説明された時点で、テーマである「医療とゲーム」だからこそ、視聴者に伝えられるメッセージってなんだろう? と、考え始めました。

そして登場人物たちが使用する言葉も、可能な限り「医療とゲーム」の範囲、ないしはそのキャラクターの特性から逸脱しない範囲の発言、行動を取るように登場人物像を設計したんです。

―たしかに『エグゼイド』は、最初から最後まで一貫して「医療とゲーム」のテーマの中で話が進んでいきました。それは高橋さんの作品へのこだわりだったのですね。

高橋さん
はい。

僕が『エグゼイド』で表現したかったことの1つに「“病が完全になくなる世界”はありえない」という結論があります。

『エグゼイド』では、従来の仮面ライダーに登場する「怪人」を「ウィルス」として登場させています。

仮面ライダーが怪人を倒す、という従来の構図は踏襲していますが、果たして『エグゼイド』という作品において、仮面ライダーは全てのウィルスを退治することができるのでしょうか?

自分の中で、その答えは「NO」でした。

ウィルスって、退治してもしきれないんですよね。その証拠に毎年必ず、インフルエンザって流行るじゃないですか。

もちろんインフルエンザのように完治する病もたくさんありますが、世の中には完治しない病もたくさんあります。

「バグスターウィルス」は治療の対象ではありますが、もし完治ができないのなら「自分が抱えている病と上手く付き合っていく、共存する」という選択肢もアリなんじゃないかと思ったんです。

―たしかに『エグゼイド』だからこそ、表現できることですね。

高橋さん
これは『エグゼイド』に限らずに意識していることですが、物語(フィクション)だからといって「何でもありじゃん」みたいな状況はあまり良くないなと思っています。

その作品で表現できること、できないことは何か。もしくはそのキャラクターでないと言えないこと、できないことは何か。

作品を書き上げる時は、自分なりのルールや線引きを決めて、あえて制約を設けた中で物語を構築する。そこは守るように意識していますね。

最初は「4人全員医者」という設定ではなかった? 限られた条件の中で、見えてくる本質

―ここまで作品へのこだわりを伺ってきましたが、「医療とゲーム」をテーマにした仮面ライダーを書いてくださいと言われた時、率直にどう思われましたか?

高橋さん
最初はびっくりしましたね(笑)。

でも、個人的にはゲームはこどもの頃から好きでしたし、医療にも興味があったので、おもしろそうだなと思いました。

『エグゼイド』は主人公を始めとする、4人の医者が中心となって物語が進んでいきます。

ですが実はこの4人、最初は全員医者という設定ではなかったんですよ。

―そうだったんですか?

高橋さん
「医療とゲーム」というコンセプトは変わらないんですが、最初はたしか医者が1人、ゲーマーが1人、刑事が1人…とかでした。

それがある日、プロデューサーから「全員医者にするっていうのはどう?」という案が挙がって、それがそのまま採用されたんです。

―これまた、大変な案が上がりましたね(笑)。

高橋さん
全員医者で白衣を着ているということは、分かりやす過ぎるくらいにキャラクターを書き分けないと、メイン視聴者であるこどもは見分けがつかないだろうなと思いました。

そこで変身後の姿はもちろん、普段の服装から口癖、言葉遣い、医療に対する向き合い方、価値観などを徹底して差別化したんです。

具体的にはまず、患者の身体はもちろん心のケアまでを「医療」と定義し、同時に天才ゲーマーでもある主人公を設定しました。

心のケアを大切にする主人公とは対になるように、2号ライダーはたしかな手術の腕はあるものの、主人公とは逆に患者の事情には踏み込まない天才外科医としました。

この時点で、いわゆる普通の「医者」の役割をする人物は出揃った感があったので、3号ライダーは医師免許のない、まるで「ブラックジャック」のような闇医者、4号ライダーはそもそも人を助けることが本来の目的ではない、監察医(遺体の死因を調べる医者)といった具合に順番にキャラクターを設定していったんです。

本来は全員の職業が違った方が、見た目的にも立場的にも書きやすいんですけど、逆にこういう制限があった方が、僕はかえって燃える質なんです。

条件が限られてしまうと、自ずとアウトプットできる量も質も限られてしまう。

逆に限られているからこそ、物事を「引き算」で考えられるようになるんです。

いらないものを削っていって、本当にアウトプットしなければならない本質が見えてくる。

制限という意味では、先程お話した締め切りも同じですが、引き算で考える視点は、この仕事においてとても重要な要素だと思っています。

やりきればやりきっただけ、自信につながる。その自信が、未来の自分を支える

―高橋さんの今後の目標はなんですか?

高橋さん
僕は「ピクサー」が作る映画が好きなので、「ピクサー」のように大人からこどもまで愛されるような作品やキャラクターを書いていきたいですね。

こどもたちに親しんでもらえる、という意味では『エグゼイド』や『ドラえもん』もあてはまりますが、今後もより自分の作家性を活かして、国民的に愛されるような作品を書いてみたいです。

―最後に、独立した生き方を実践する人、挑戦する人に向けてアドバイスを頂けますか?

高橋さん
自分が思いついたものをとにかく形にするまでやりきることは、とても大切だと思います。

例えば僕のような物語を書く人なら、どこかに発表する予定がなくても、企画を思いついたらとにかく最後まで書ききる。

自分がやっていて楽しいことだったら、それが苦ではないでしょうし、やりきればやりきっただけ自信につながります。

僕も若い時から数多くの物語を書き上げてきました。そしてこれまでやりきってきた数が、今の自分を支えてくれているんだと思います。

未来の自分が自信を持てるように、まずは目の前のことをやりきるところから始めてみると、良いのかもしれません。

取材・文・撮影=内藤 祐介

アントレ 独立、開業、起業をご検討のみなさまへ

アントレは、これから独立を目指している方に、フランチャイズや代理店の募集情報をはじめ、
さまざまな情報と機会を提供する日本最大級の独立・開業・起業・フランチャイズ・代理店募集情報サイトです。