
起業家・先輩から学ぶ
“儲けたい”だけではダメ?起業におけるモチベーションの重要性を石山喜章さんに聞く
独立・起業におけるモチベーションは、千差万別です。 人によって濃淡はあれど「今よりも収入を増やしたい」という思いは、誰しも持ち合わせているのではないでしょうか。 しかし、あまりにもお金稼ぎだけがモチベーションになってしま […]“儲けたい”だけではダメ?起業におけるモチベーションの重要性を石山喜章さんに聞く
独立・起業におけるモチベーションは、千差万別です。 人によって濃淡はあれど「今よりも収入を増やしたい」という思いは、誰しも持ち合わせているのではないでしょうか。 しかし、あまりにもお金稼ぎだけがモチベーションになってしま […]1人で開業するならフランチャイズ!開業する方法や準備すべきものを解説!
“個の時代”が叫ばれる現代社会で働き方は多様化し、1人で開業するハードルは下がり続けています。 お店や事務所を構えて開業し、自分の力でどこまでビジネスを大きくできるか、試してみたいと感じている方も多いでしょう。 本記事で […]身体は心の写し鏡! 表現ファシリテーター・菊地雄亮に聞く、独立に必要な自信の付け方
出る杭は打たれる。 そんなことわざがある通り、日本は特に「人と違うこと」を、是とされる社会であるとは言えないのかもしれません。 しかし独立・起業をするなら、人と違って当たり前。むしろ違わなければ生き残っていくことはできま […]社外で得られた意外な学び。「起業」が身近な選択に<アントレ本誌:2019年冬号より転載>
会社が嫌いなわけじゃない。 仲間がいた。安定があった。愛着があった。 でも独立しないと、できないことがある。手に入らないものがある。 そんな思いで、会社を「卒業」していった先輩起業家に、話を聞いた。 慣れ親しんだ環境から […]こどもたちの選択肢を広げたい。教育業未経験からプログラミング教室を立ち上げた理由
動機。 動機とは、人間が行動を決定する意識的な原因のこと。 「なぜ独立・起業をするのか」。その動機がはっきりしていればしているほど、成功に近づくと言っても過言ではありません。 今回お話を伺ったのは、たけむらしんいちさん。教育を通して社会問題を解決する人をつくる。大濵裕貴が目指す「21世紀の松下村塾」
社会問題が多様化しています。 国連では貧困や飢餓、健康や教育など17の社会問題に対し 2015年にSDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)を採択。 世界中でその解決に取り […]5科目を教えない塾「studioあお」の代表に、10歳からの社会人教育の真意を聞いた
社会で生き抜くために必要な能力とは、なんでしょうか。 基礎学力、人間関係構築能力、業務遂行能力…。様々な能力が求められますが、社会人生活で最も求められる能力は「問いを立て、発想し、実装する能力」。 そう語るのは、株式会社 […]「自分の代で、家業を畳む覚悟はあるか?」―世界一の寿司職人を継ぐ、2代目の役割
先代の後を継ぐ。 実家が自営業の方は、いずれ継ぐか否かの大きな決断をすることになるでしょう。 一方で実家の家業ではなく、自分が本当にやりたいと思っている仕事に就きたい場合は、その板挟みになることも。 今回は、大阪は港区弁 […]僕でしかできない二足のわらじを履く。寿司屋の2代目が、教育の道を志した理由
「自分にしかできないこと」を仕事にする。 「自分にしかできない仕事」をより求めるために、独立・起業を志す人も多いのではないでしょうか。 今回お話を伺ったのは、大阪の「寿司茶屋すし活」で2代目を務める川口元気さん。 以前ア […]「やりたいこと」がないと、生きていけないのか?―大学院で得た、全く新しいキャリア観
社会人が通う大学院、と聞くとMBA(経営学修士)を想起する人は多いのではないでしょうか。 転職や、希望の部署・ポストへの異動など、様々な目的に応じた「1つのスキルアップ」として、MBAの取得を目指す人は年々増えています。 […]アントレは、これから独立を目指している方に、フランチャイズや代理店の募集情報をはじめ、
さまざまな情報と機会を提供する日本最大級の独立・開業・起業・フランチャイズ・代理店募集情報サイトです。