インボイスも改正点が! 令和5年税制改正大綱をやさしいお金の専門家・横川楓さんが解説
2022年12月に発表された、2023年(令和5年)税制改正大綱。 税制改正大綱とは、毎年改正される税金に関する制度と取り決めのこと。 税金に関するさまざまなことが決定されるため、自分で納税をしなければならないフリーラン […] この記事を見るインボイスも改正点が! 令和5年税制改正大綱をやさしいお金の専門家・横川楓さんが解説
2022年12月に発表された、2023年(令和5年)税制改正大綱。 税制改正大綱とは、毎年改正される税金に関する制度と取り決めのこと。 税金に関するさまざまなことが決定されるため、自分で納税をしなければならないフリーラン […]【個人事業主必見】家賃を経費として計上する方法とその際の注意点
個人事業主の中には、自宅を事務所として兼用している人も少なくないのではないでしょうか。自宅ではあるものの、事務所としても使っているのであれば「家賃も経費にしたい」と考える方もいるでしょう。自宅を事務所として使っている場合 […]【2023年版】お金がなくても起業をする方法を、税理士が徹底解説!①
2018年10月からスタートした「税理士が教えるお金と起業」シリーズ。 中でも反響が大きかったのが<起業に必要な3つの知識編>でした。 正しい知識を身に着ければ、お金がなくても起業は可能、という内容をお届けしました。フリーランスでも加入できる労災保険を、やさしいお金の専門家・横川楓さんが解説!
業務中にケガや病気になった際に、その治療費や給付が保障される、労災保険。 しばしば耳にする制度ですが、それは会社員のみが使える制度。 残念ながら独立・起業、フリーランスの人は利用しづらい制度だったのですが、2021年に労 […]1.1兆円の経済支援策が追加!令和4年度第2次補正予算について税理士が解説!
令和4年11月8日に、令和4年度第2次補正予算案が閣議決定されました。 コロナだけでなく物価高や原油の高騰の影響で経営が苦しい事業者は、追加の経済支援策を待ちわびていたのではないでしょうか。 今回の補正予算は、29兆円。今更聞けない「ふるさと納税」の基礎を、やさしいお金の専門家・横川楓さんが解説!
個人事業主も会社員も、多くの人が活用している「ふるさと納税」。 今年も年末に差し掛かり、ふるさと納税関連の広告を見かける機会も増えてきました。これから2022年分のふるさと納税を行おうと思っている方も、多くいらっしゃるの […]「副業300万円問題」国税庁による2022年10月の大幅修正について、税理士が解説!
前回お届けした「副業300万円問題」。 年間収入300万円以下の副業は原則として「雑取得」扱いとなり実質増税になる可能性がある内容でした。 令和4年以降、副業している人は実質増税?「副業300万円問題」について税理士が解 […]浅草「ほしや」店主・佐藤シュンスケさんが語る、店のファンを増やす強みの活かし方
店の強み。 飲食店に限らず、事業においては他にはないような強みがないと、生き残っていけません。しかしそれを自分自身で理解し、事業に活かしていくのは意外と難しいもの。 今回お話を伺ったのは、佐藤シュンスケさん。フリーランスこそ知るべき「産後パパ育休制度」をやさしいお金の専門家・横川楓さんが解説
育児休業制度、通称「育休」。 女性が取得するイメージのある育休ですが、男性もより積極的に子育てに参加し、また女性の会社復帰をスムーズに行えるよう、2022年に育児・介護休業法の大きな改正がありました。 その目玉となる「産 […]令和4年以降、副業している人は実質増税?「副業300万円問題」について税理士が解説!
最近会社員やフリーランス、税理士業界を賑わしている、いわゆる「副業300万円問題」。 2022年8月1日国税庁より「所得税基本通達の制定について」(法令解釈通達)の一部改正(案)(雑所得の例示等)に対する意見公募が実施さ […]意外と知られていない“申請すればもらえる3つの支援金”を、税理士が解説!
猛威を振るう新型コロナウイルス第7波。 コロナの影響が続いていますが、コロナ関連の「事業復活支援金」や「補助金・助成金」を受給したフリーランスや会社経営者の方も多かったことでしょう。 フリーランスや会社経営者以外の方でも […]「円」以外の通貨を持つために必要なことを、お金の専門家・横川楓先生に聞いた
原油高や金融政策等により、加速する円安。 貯金(資産)を全て日本円(以下、円)で持っている場合、世界と比べて相対的に円の価値が下がってしまうと、たとえ1円も使わなかったとしても、あなたの資産は目減りしていってしまいます。 […]【2022年7月版】原油価格・物価高騰に対する経済支援策を、税理士が解説!
令和4年7月に入り、新型コロナウイルスの第7波到来。 コロナの影響もまだまだ続きそうですが、物価高や原油の高騰の影響で経営が苦しい経営者の方やフリーランスの方も多いことでしょう。 前回の記事では「経済政策はポストコロナに […]続く物価高、フリーランスはどうするべき? やさしいお金の専門家・横川楓さんに聞いた
現在、私たちの生活に直撃している物価高。 世界情勢による原油高や、記録的な円安をはじめとするさまざまな原因から、身の回りのものの値段が高くなっています。 日常生活ではもちろん、フリーランスの方は、自身の事業にも多かれ少な […]コロナ経済支援策は終了? 2022年6月現在の経済支援策を、税理士が解説!
令和4年5月31日に令和4年度の補正予算が成立しました。 補正予算総額は2.7兆円。 経済政策はポストコロナに対するものから、物価高や原油高騰への対策に大きな予算がつくなど流れが変わりました。 予算総額2.7兆円の内、1 […]実はふるさと納税だけじゃない? 税金がお得になる「寄付金控除」について税理士が解説!
多くの方が知っている「ふるさと納税制度」。 ふるさと納税制度とは、「自治体に寄附すると税金の控除が受けられ、おまけにお礼品が送られてくる」というものでした。 実は「ふるさと納税」以外でも寄附をすることで、税金の控除が受け […]補助金・給付金受給の強い味方「専門家派遣制度」の使い方を、税理士が解説!
前回は「令和4年度、絶対に知っておくべき5つの補助金&給付金を紹介!」をお届けしました。 今年度は例年に増して事業再構築補助金など、事業者に対しての経済支援策が充実しております。 しかし「支援策をできる限り活用したい!」 […]フリーランスの必修科目「簿記」を学ぶべき理由をやさしいお金の専門家・横川楓さんに聞く
営業、経理、制作などさまざまな部署に分かれている会社とは異なり、独立・起業をするからには、お金に関する勉強も、避けて通れません。 特に帳簿は、個人であれ法人であれ必ずつけておかなければなりません。 今回、やさしいお金の専 […]令和4年度、絶対に知っておくべき5つの補助金&給付金を紹介!
いよいよ令和4年度がスタートします。 年度が変われば国の予算も変わります。 ということで今回は、新年度に絶対押さえておくべき、初心者におすすめの補助金・給付金を5つに厳選してご紹介します。3割負担だけじゃない! やさしいお金の専門家・横川楓さんに聞く、国民健康保険の仕組み
医療費。 自分だけではなくとも親やこどもなど、毎年家族の分の医療費を払っているという人も少なくないのではないでしょうか? 今回、やさしいお金の専門家・横川楓先生に伺ったテーマは、国民健康保険について。アントレは、これから独立を目指している方に、フランチャイズや代理店の募集情報をはじめ、
さまざまな情報と機会を提供する日本最大級の独立・開業・起業・フランチャイズ・代理店募集情報サイトです。