CATEGORYカテゴリー

フリーランスが選ぶべき医療保険は?|プロに聞いたおさえるべきポイント

フリーランス

会社員から独立してフリーランスになる際、医療保険の見直しはしましたか?

実は、会社員が加入している健康保険には含まれていた手当が、フリーランスが加入する国民健康保険には存在しないことがあります。

これを知らないままだと、いざと言うときに見込んでいた保証がもらえずに苦労するかもしれません。

そこで今回は、やさしいお金の専門家・横川楓先生に「若手フリーランスにおける、自分に合った医療保険」の見つけ方を伺ってきました。

「どんな医療保険を選べばいいかわからない……」という方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください!

<プロフィール>
横川楓さん
やさしいお金の専門家・経済評論家
明治大学法学部卒、その後同大学院へ進学、24歳で経営学修士(MBA)を取得。実家は会計事務所を経営。同年代の友人たちのお金に対する意識と、将来の資産形成、所得格差、年金問題、増税など、これからの日本を担う世代に振りかかる様々なお金の問題との乖離に疑問を持ち、お金の知識の啓蒙活動を開始。ファイナンシャルプランナー(AFP)や、マイナンバー管理アドバイザー、マネーマネジメント検定等の資格を取得する。
<聞き手プロフィール>
庵(いおり)
イラストレーター都内に勤める、27歳の会社員。
学生時代から絵を描くことが好きで、数年前から副業としてイラストレーターの仕事を受けるようになった。
近年は副業での収入が本業の稼ぎより多くなったことから、満を辞して独立を決意。前回の取材を経て、晴れてイラストレーターとして独立。今回は「お金の管理」の重要性について、横川先生に伺います!

「配偶者やこどものいない独身フリーランサー」は、とりあえずベーシックなプランの医療保険を検討するべし

庵ちゃん
横川先生、今日もよろしくお願いします!
横川さん
こちらこそよろしくね、庵ちゃん。今回は「保険」がテーマなんだけど、そもそも保険というものは大きく2つの種類に分けられるんだけど、知ってるかな?
庵ちゃん
2種類?
横川さん
1つ目は公的医療保険。フリーランスの人が加入する国民健康保険や、主に会社員が加入する(健康保険組合や全国健康保険協会による)健康保険のことだよ。日本は国民皆保険制度といって、国民全員が公的医療保険に加入しなければならなくて。公的医療保険にはいろんな特徴があるのだけど「医療費の3割負担」なんかは分かりやすいんじゃないかな?
庵ちゃん
そういえば会社員時代から保険証が変わったのに、支払う医療費は3割負担のままでした。
横川さん
そうそう。それは会社員もフリーランスも、公的医療保険に加入しているから。そしてもう1つは民間の医療保険。これは民間の生命保険会社が販売している保険商品のこと。よくあるのが「入院1日いくら」「手術1回いくら」といったベーシックなタイプの保険。民間の会社の商品であることから、当然公的医療保険のように国民全員が加入する必要はないの。でもいくら医療費が3割負担といっても、入院した場合はベッド代や食事代なんかで意外と費用がかかるんだよね。そうした公的医療保険でカバーしきれない範囲の費用負担を軽減できるのが、民間の医療保険のメリットね。
庵ちゃん
たしかに、入院や手術って聞くだけでお金かかりそうですよね……。民間の医療保険ってたくさん種類があって、なんだかよく分からないんですけど、とりあえず今の私が検討した方がいい保険ってどんな保険なんですか?
横川さん
たしかに保険会社各社でいろんなタイプの商品があるから、迷ってしまうよね。庵ちゃんにおすすめするとしたら……まずはベーシックな医療保険を検討して欲しいかな。
庵ちゃん
ベーシックな保険というと?
横川さん
「入院1日いくら」「手術1回いくら」といったタイプの商品のことだよ。一方で、まだ若くて独身の庵ちゃんにとって死亡保険なんかはあまり必要ないかもしれないね。
庵ちゃん
保険、と聞くと死亡保険とか、がん保険なんかを想像しちゃいます。名前だけで中身はあんまり分からないんですけど……(苦笑)。
横川さん
実際そういった保険はCMなんかがよく放映されているし「保険といえばがん保険!」といった具合で想像しやすいよね。でも死亡保険はあくまで「残された家族」に支払われるもの。まだ配偶者やこどもがいない庵ちゃんにはあまり必要とは言えないかな。もっとも、保険料は控除の対象になるから、節税的観点では悪い選択肢ではないと思うけれど……。それよりは、いま生きている自分が病気やケガの時にケアしてくれるお金の方が必要だと思うの。
庵ちゃん
生きてる間にお金が欲しいです!
横川さん
そうだよね(笑)。だから基本的にはそういった「入院、手術でもらえる保険」をベースに、あとは必要に応じて自分が付けたいオプションを追加していくというイメージかな。庵ちゃんのような女性のフリーランスこそ、なるべく早めに医療保険に加入しておいた方がいいという面もあって……。
人気記事ピックアップ
『おにカノ』をどうしても描き上げたかった。なつきゆかさんがマンガ家になった理由
「円」以外の通貨を持つために必要なことを、お金の専門家・横川楓先生に聞いた
記録挑戦も幸せ、こどもの笑顔を見るのも幸せ:VOL.243
水素カプセル「エイム」4代目社長に聞く、事業承継する上で大切な“起業家精神”とは
インテリアショップがマッサージサロンになったワケ。常に先を見据える瞳が語った10年後
普遍性と機能を突き詰めたら、誰にも負けない個性ができた【sugata・染谷昌宏】
「安定」を軸に、夢の実現に挑戦する。プロゲーマー・sako夫妻の地に足のついた家族戦略
38歳・未経験で独立。イラストレーター・ふるりさんに聞く、経験よりも大切なこと
“想い”の継承と、客観性の両立。「コエドビール」2代目社長だからこそできたこと
結婚も独立も幸せになるための手段だと、婚活プロデューサー・こめだゆきさんが語る理由
八方塞がりからの大逆転!開業に必要なのは資格よりも、アイデア、フットワーク、人間関係とプラス思考!
キッチンカー製造は大企業には真似できない? 中上敦夫さんに聞く、個人ならではの強み
父親3人の志に迷いなし。「仕事と家庭」を両立させるサービス:VOL.224
Webマーケティング事業を、2年で年商1.5億へ。どう伸ばす!?TENU 代表 土方正和さんに聞いた!
似顔絵で独立して、田舎のログハウスを建てるまで
最後に勝つのは、続けることができた人。オジンオズボーン・篠宮暁が語る芸人道
卒業生起業家インタビュー 稲村行真(中央大学3年合同会社wip-ty 代表)
成功の鍵は“メタゲーム”にあった?「転用力」の可能性をパフォーマー・謳歌さんに聞く
みんなで楽しく生きるために。エヴァ声優・緒方恵美が語る、新会社設立の全貌
創業支援を軸に、つながり豊かな地域づくりを支援する 社会起業家からのメッセージ

こちらの記事の続きを読むには無料会員に登録する必要がございます。

無料会員登録

ログインして続きを読む

フリーランスは保障が「ないないづくし」? 女性こそ医療保険に加入するべき理由

タイトルとURLをコピーしました