2019年末から今もなお世界中で猛威をふるい続けている、新型コロナウイルス。
おそらく働く全ての人が、多かれ少なかれこの未知のウイルスの影響を受けているのではないでしょうか。
前回に引き続き、お話を伺ったのは日本初のプロスマブラー(プロのスマブラ選手)であるaMSa(あむさ)さん。
2019年上半期に満を持して専業プロゲーマーとして独立するも、新型コロナウイルスの蔓延により、状況は一変。国内外問わず大会が中止となり、プロゲーマーとしての活動の根幹を見直さなければならないと言います。
後編では、プロゲーマーと会社員との両立をされていたaMSaさんが専業プロゲーマーとなるまでの経緯、そしてコロナ禍でのかっ藤と挑戦について伺いました。
コロナ禍の状況でaMSaさんを救った、会社員時代で培った意外なノウハウとは、一体なんでしょう。
aMSaさん
プロゲーマー
レッドブル・アスリート
2001年に任天堂より発売された『大乱闘スマッシュブラザーズDX』のプロゲーマーとして、レッドブルとプロ契約を結び活躍中。
幼少期の頃から『スマブラ』シリーズで遊んでいたが、大会に出場し始めたのは比較的遅く、当時大学生だった2013年から。
同年5月に大阪で開催された大会で入賞を果たすと、7月にアメリカ・ラスベガス開催された「EVO2013」では、世界屈指のプレーヤー、Mew2Kingから弱キャラのヨッシー(※)で1本をもぎ取り、海外から大きな注目を浴びる。
2014年5月にプロゲーマーとして契約。『スマブラ』シリーズでは、日本人初のプロゲーマーとなる。大学を卒業後、同年10月にIT企業に入社。プログラマーとして従事し、会社員とプロゲーマーを両立する。
その後一度の転職を経て、2019年5月に独立。現在は専業プロゲーマーとして活躍する。
※『スーパーマリオブラザーズ』に登場するキャラクター名。
独立をしたいなら「3つの柱」を用意せよ! aMSaさんが専業プロゲーマーになった理由
――そして一度の転職の後、2019年5月に専業プロゲーマーとして満を持して独立されました。兼業から専業へと移行した経緯をお聞かせください。
理由はさまざまなのですが……。
そもそもは、プロゲーマー専業へ舵を切りたいとずっと思っていました。
しかし前編でお話をしたように、サブプランを考えると、プロゲーマーに振り切るにはリスクも少なからずありまして。
そして会社に入社し5年。仕事もある程度できるようになりつつ、プロゲーマーとしても着実に大会で成果を出せるようになっていきました。
では、いつ独立をするのか――。僕の中では、独立するのための基準として「3つの柱」を打ち立てていたんです。
――3つの柱、とは?
1つ目は「実力」です。
シンプルにプロとしてやっていけるだけの“腕”、すなわち大会で結果が残せていけるかどうか、ですね。
実力がなければ、コミュニティの中(僕の場合はゲーマー界隈、『スマブラDX』界隈)で支持されません。
特に自分の腕が結果として可視化される競技シーンにおいて、プロとして活躍するには実力は不可欠の要素です。
2つ目は「価値」。
ここでいう価値とは、コミュニティの外側(ゲーマー界隈の外側)、すなわち一般層への影響力です。
僕の場合は、まず実力をつけて大会に出場し結果を出せるようになった後、SNSや動画配信などに注力を始めました。
市場での自分の価値向上を図ってみたんです。
その結果、実況解説やメディアへの露出、書籍の執筆など、純粋な競技以外の仕事が増えていきました。
――他媒体を通して、ゲーマー界隈だけに止まらずに認知を広めようと?
理想は「スマブラ界のイチロー選手」のような存在になることだと思っています。
野球をあまり知らない人でも「イチロー選手」と聞けば「野球」と連想できるじゃないですか。
だからゲームについてあまりよく知らない人でも「スマブラといえばaMSa」のように連想していただけるようなレベルになりたいんです。
そしてこの価値を高められるかどうかが、3つ目の柱に大きく影響を与えます。
――3つ目はなんでしょう?
「収益」です。
実力もあり、価値も高めた。あとは、ちゃんと生活していけるだけの収益を立てられるかどうかだと思います。
独立を周りの人が心配する理由は、つまるところ「独立後もちゃんと食っていけるの?」というところじゃないですか。
僕も周りの人が独立を検討していたら、同じ質問を投げかけます。
そこでちゃんと収益が立てられていることを実証できたら、その心配は応援に変わると思うんですよね。
「ちゃんと稼げているなら、がんばってみたら?」って。
――周りの人に応援してもらうためにも、収益を立てられているかどうかは、非常に重要なポイントですよね。
はい。収益を出していないとまず自分が生活できませんし、家族や友人を安心させることができません。
そしてちゃんと収益を出していてそれを発信することで、「プロゲーマー」という職業が「ちゃんと職業として成り立っている」という社会的なアピールにもつながると思っています。
「プロゲーマー」という職業はできてからまだ歴史も浅く「こうすればプロゲーマーになれる」という、明確なキャリアプランが確立しているわけではありません。
語弊を恐れずに言ってしまえば、収益を立てずに自分がかけた時間と労力への採算を度外視する「ボランティアゲーマー」になら誰にでもなれます。
「プロゲーマー」を名乗る以上、後に続くゲーマーたちのためにも、きちんと収益を立てていかなくてはいけないと思ってるんですよね。