CATEGORYカテゴリー

「会社経営もバンド活動も、本質は変わらない」—ミライトオン社代表・荒木雄志さん

生ボイス

個人事業主として1人で独立するか、法人を立ち上げ起業するか。

業種によっても異なりますが、開業そのものにお金がかからないこと、従業員を雇うことでの固定費が発生しないことから、まずは試しに1人で開業する人も少なくありません。

今回お話を伺った荒木雄志さんもその1人。荒木さんは株式会社ミライトオンの代表取締役で、主にVTuberのプロデュース業や楽曲制作などを手掛けています。

2018年に開業以来、いわゆる「1人会社」で事業を回してきた荒木さんですが、今年3月に新たにスタッフ2名と共に会社を再スタートさせました。

一体なぜでしょうか?

<プロフィール>
荒木雄志さん
株式会社ミライトオン・代表取締役社長大学時代に友人から誘われたことがきっかけで、バンド活動にのめり込む。
以来、10年以上バンド活動を経験する。

バンド活動と並行して、映像制作会社に就職。しばらく会社員とバンド活動の二足のわらじをしながら、2年前に独立。

そして2020年3月。新たにスタッフ2名と、株式会社ミライトオンとして再スタートする。

自分のやりたいことをやるには、自分で舵を取るしかない。荒木さんが独立を決意した理由

―VTuber(バーチャルYouTuber)を始めとしたコンテンツ制作会社の代表である荒木さん。音楽や映像の制作には、いつごろから興味があったのでしょう?

荒木さん
初めに音楽に触れたのは、とある有名ダンスグループのレッスンを受けたところからですね。
もともとは役者を目指していたのですが、事務所のレッスンにダンスや音楽といったカリキュラムがあって。その後、大学に入ってから高校時代の友人からバンドをやろうと誘われて。最初はあまり乗り気ではなかったのですが、実際にやってみたらとてもおもしろくて。

そこから本格的に音楽にのめり込んでいきました。

―その後はどういった活動を?

荒木さん
バンドを始めてから「どうせやるからには売れたい」と思うようになって、同じ志を持った仲間と一緒に音楽をやるようになりました。大学を卒業し、映像に関する会社にフリーランスとして関わっていたのですが、その間もおよそ10年ほど並行してバンド活動をしていました。

―前職ではどういったお仕事をされていたのでしょう?

荒木さん
YouTubeやSNSなどにアップする動画を制作する会社で、私は映像編集を担当しておりました。映像クリエイターとしていろいろな会社と関わって行く中で、徐々に自分のやりたいことが見えるようになってきて。

フリーランスだと請けられない仕事、企画の根幹の部分から関わっていくためにはどうしたらいいのかと考えるようになっていったんです。

自分のやりたいことをやるには、自分で舵を取るしかない。そう思って独立を意識し始めました。

幸いもともと私の周りには起業家も多く、会社を設立することはごく自然な流れだったというか。諸先輩方の姿を見つつ独立した形ですね。

こちらの記事の続きを読むには無料会員に登録する必要がございます。

無料会員登録

ログインして続きを読む

会社を経営することは、バンド活動の延長だ

※本記事は取材当時の情報を基にしており、団体名、サービス名、法令等が現在と異なる可能性があります。しかし、取材時の想いや状況を正確に伝えるため、内容をそのまま掲載しています。ご了承ください。

無料会員登録だけで
4大特典が付いてくる!

特典コンテンツの一部をご紹介

✓副業「こんなはずじゃなかった」失敗談
✓個人事業主だからこそできる節税対策
✓手軽にできる流行りのスマホ副業を紹介
✓お手軽に、すぐスタート!在宅サイドビジネスのススメ
儲かるフランチャイズランキング

芸能人、声優、実業家など、総勢500人以上のインタビュー記事も無料で読み放題!

最短1分で完了!

[無料]メールアドレスで登録

PROFILE
アントレスタイルマガジン編集部

「アントレ」は、独立・開業を目指す個人向けに、成功者インタビューやノウハウ記事などを発信するWebメディアです。1997年 独立・開業情報誌「アントレ」創刊以降、独立・開業を夢見る人々に必要な情報を提供し続けています。

アントレスタイルマガジン編集部をフォローする
生ボイス
タイトルとURLをコピーしました