独立は人生において大事なターニングポイントです。
ただ、今いる会社を辞めて未知の世界へ飛び出すことって、とても勇気がいりますよね。
「自分のやりたい仕事がしたいけど怖い…」と二の足を踏んでいる方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?
今回お話を伺ったのは、「株式会社採用と育成研究社」取締役の鈴木洋平さん。
鈴木さんは前職時代、大手企業の人事担当としてこれまで多くの人のキャリアを見てきました。
さらにその後自身も独立を果たし、企業の採用活動・社員育成に関するコンサルティングの実施や、大学におけるキャリア形成支援など、人事分野において幅広い活躍をされています。
そんな鈴木さんに今回、キャリアの選択肢としての独立、独立に向くタイプ、また独立後に長くビジネスを続けるポイントについてお聞きしました。
「独立したいけど、今いる環境から出るのが怖い」という方へ。人事のプロフェッショナルによる”独立”という通過点の迎え方をご紹介します。
2002年日本IBM株式会社入社。システムエンジニアとして入社後、同社内で人事に転身。コンピテンシーを活用した昇進評価制度の設計、展開、運用を担当。日本IBM株式会社を退社後、「株式会社採用と育成研究社」を設立、同副代表。
企業の採用活動・社員育成に関するコンサルティングの実施や、内定者フォロープログラム・新入社員研修、大学におけるキャリア形成支援や就職活動の支援のコンテンツ作成から講義・講演などを手掛けている。
企業の選考活動が、内定辞退防止や内定者のコミットメントの向上に及ぼす影響などに関する調査分析にも詳しい。
・米国CCE,Inc.認定 GCDF-Japanキャリアカウンセラー
・LEGO® SERIOUS PLAY® 認定ファシリテーター
https://rdi.jp/aboutrdi/
独立は1つの手段でしかない。自分のやりたい仕事の見つけ方
ーこの記事を読まれている方の多くは、独立や起業を考えていらっしゃる方たちです。人事のプロとして、またご自身も独立をされた鈴木さんから見て、独立をどのように考えたら良いかポイントを教えていただけますか?
まず考えていただきたいのは、「自分のやりたいことを達成するために、独立という選択肢が最適か?」という視点です。そもそも独立はゴールではなく“手段”です。独立を考える前に、やりたいことを自社で実現できそうであれば会社をやめる必要はありません。
すぐにできないとしても、「こういうことがしたい」と上司に提案したり、野心を持って会社に「潜伏」し、大きな意思決定に関わることができるようになってから会社を改革するのも1つの手だと思います。
自社で実現できそうになければ、自分の要望を叶えてくれる場所を探して転職に踏み切ってもよいでしょう。
そのどちらでも自分のやりたいことが達成できない場合、ひとつの手段として独立という選択肢が出てくると思うんです。
ー独立が全ての人において最善策ではないということですか?
その通りです。必ずしも「やりたいことの実現=独立」と、結びつくとは限りません。どこでなら自分のやりたいことが叶えられるのか、そこをまず模索していきましょう。
ーでは逆に独立・転職に向かないけど、会社を辞めたい。あるいは違う仕事をしたい。という方も多いと思います。鈴木さんのおっしゃる順序とは逆になってしまいますが、自分のやりたいことを見つけるにはどうしたらいいのでしょうか?
たしかに「そもそも自分のやりたいことが曖昧だ」という方は多くいらっしゃいますよね。自分のやりたいことを見つけるには、まずいろんなことをつまみ食い的にやってみることが大切です。はじめからやりたいことが見つかっている人はほぼいません。やりたいのかわからないけれどとりあえずやってみて、そこから徐々に「あ、これは自分に合っているかも」と継続することで、ようやくやりたいことの輪郭が見えてくる、という流れが多いと思います。
そして、自分のやりたいことが心から大切なことだと思えるかどうかを確認するために、キャリア・アンカーという考え方がとても参考になります。
キャリア・アンカーとは、人間が仕事をするにあたって頼りにする拠り所です。社会へ貢献すること、自分の専門性を高めること、はたまた社会的・経済的に安定することなど、人によって拠り所はさまざまです。
やりたいことがおぼろげながらでも見つかったら、それを継続してみて、やがてキャリア・アンカーと照らし合わせてみることです。
キャリア・アンカーに照らし合わせ、今自分がやっていることがなんとなく合っていると感じればそれをさらに続ければ良いし、違うかもと思ったらときに立ち止まり、ピボット(方向転換)するのも手です。
ご自身のやりたいことによってその答えは変わっていきますが、自分の中のコンパスが定まれば自ずと道は開けてくるでしょう。