CATEGORYカテゴリー

副業でも節税を考えるべき理由とは?具体的な節税ポイントまとめ

副業

副業を始めて収入が増えると、「税金ってどのくらいかかるの?」「せっかく稼いでも税金で引かれるのはもったいない…」と不安になる方もいるでしょう。副業をするなら、節税のポイントを早いうちから知っておくことが大切です。

実は、会社員として働きながらでも簡単にできる節税対策は多く、少しの工夫で支払う税金を大きく減らすことも可能です。本記事では、副業初心者でもすぐに実践できる節税方法を分かりやすくご紹介します。

副業で月10万円以上を安定して稼ぐには、7つのコツがあります。

ポイントは個人事業主と法人の「税率差」

副業中の会社員でも簡単にできる節税対策、それは「個人事業主と法人を使い分ける」こと。

まずは個人事業主と法人が支払う税金の違いについて見ていきましょう。

【個人事業主が支払う税金は、以下の4種類です】

・所得税
1月1日から12月31日までの総収入金額から、必要経費や控除額を引いた金額に対してかかる税金

・住民税
住所のある都道府県及び市町村に納める税金

・消費税
売上時に顧客から支払われた消費税分から、自分が支払った消費税分(仕入れや経費など)を差し引いた額

・個人事業税
個人が行っている事業にかかる地方税

【法人が支払う税金は、主なものとして5種類挙げられます】

・法人税
法人の所得に対して課せられる税金

・法人住民税
登記簿に記載された都道府県、市町村に対して納める税金

・法人事業税
法人の所得に対して課される税金。事務所または事業所がある都道府県に対して納める

・消費税
会社が消費者から預かり、国に納める

・固定資産税
有価償却資産となる固定資産に対して課せられる税金

ここでポイントとなるのが、個人事業主の「所得税」と法人の「法人税」です。もし節税したい…と考えているのであれば、この2つの税率差に注目します。

まず、「所得税」の所得金額に対する税率は以下のようになっています。

195万円以下…5%
195万円〜330万円…10%
330万円〜695万円…20%
695万円〜900万円…23%
900万円〜1,800万円…33%
1,800万円〜4,000万円…40%
4,000万円〜…45%

一方、「法人税」の所得金額に対する税率は以下のように定められています。

800万円以下…15%
800万円以上…23.2%

例えば、所得金額が700万円だった場合、個人事業主であれば税率は23%、法人であれば税率は15%となり、個人事業主の方が割高になっています。

法人化のタイミングを見極める1つの指標

節税の観点で、個人事業主の「所得税」と法人の「法人税」の税率差を紹介しましたが、これはいつ法人化するか?と判断するときの1つの基準にもなります。

会社員で副業を始めて利益がマイナスとなってしまっても損益通算(副業で赤字が出た場合、給与所得から損失を引くことができる)で返ってくるので、まずは利益をきちんと出すことを目標にする。そして、副業で稼げるようになってから法人化するのも1つの方法です。

節税はあくまで手段であり、目的ではありません。まずは税金の知識をきちんと身に付けることを意識してみてくださいね。

人気記事ピックアップ
プロの世界で活躍するための最も大切な条件を、ゲーマー業界のパイオニア・ふ〜どに聞いた
湊研雄26歳、「銭湯の番頭」と「お笑い芸人」のダブルキャリアを積む
【せきの連載①】AIの導入【マンガでわかるライフシフト】
「公務員→3人の子育て→在宅起業へ」中西智広さん(40歳 兵庫県在住)
「全て自分で決められる起業が『楽しい』と実感。退職を決断」小谷野大樹さん(40歳 東京都)
カレカノ・プリキュア声優、榎本温子はフリーで“やりたいことを続けるために黒字にこだわる”
卒業生起業家インタビュー 洞 汐音 早稲田大学3年 株式会社My Japan社長
1つに絞れないなら、中途半端を極めればいい。元総合格闘家・佐藤ルミナが貫くプロの流儀
社長業ほど成功率の高い職種はない。カレーハウスCoCo壱番屋の創業者が選んだ、成功する”修羅の道”【後編】
「ピカピカ」で明るい清掃を届けたい。入江慎也さんが全国展開に挑戦する理由
日本初のプロスマブラー・aMSaさんに、挑戦者でいるために必要なものは何かを聞いた
お金が理由で才能が埋もれるなんて、悲しすぎる! ピアニスト・佐野主聞さんの目指す世界
「m+(エムピウ)は僕一代のブランドです」、建築士から革デザイナーへ転身したその理由
「就活で会う、輝いていない人事。ワクワクを求め、「好き」で起業へ。月商30万円を達成」WILLFU STARTUP ACADEMY 98期生 鈴木春花さん(受講時 立教大学 4年生)
独立こそ人の力を借りるべき理由を看護師専門カウンセリング運営・市岡めぐみさんに聞いた
自然素材を活かした「その人だけ」の家を建てる。玉造清之が辿り着いた「自分にしかできない」こと
「#ドレス迷子」の花嫁たちを救え! ドレススタイリスト・鈴木ゆう子さんが独立した理由
卒業生起業家インタビュー(慶應義塾大学 経済学部3年 下川理紗子)
「事業の『桁』を変えて考えろ」(REAPRA Ventures 川野真太郎氏・佐藤克唯毅氏)
できるかどうか?で考えない。女装専門の美容家『女装士』保志エリカの勝算
タイトルとURLをコピーしました