フリーランスでも会社員でも、社会人なら毎月必ず支払っている社会保険料。
年金や健康保険、介護保険、雇用保険などさまざまな名目がありますが、意外とどの名目にいくら支払っているか、知らない人も多いのではないでしょうか。
今回、やさしいお金の専門家・横川楓さんに伺ったのは、そんな社会保険料の決定方法について。
会社員とフリーランス、それぞれの決定方法について詳しく教えていただきました!
横川楓さん
やさしいお金の専門家・金融教育活動家
一般社団法人日本金融教育推進協会 代表理事
明治大学法学部卒、その後同大学院へ進学。
24歳で経営学修士(MBA)を取得。
実家は会計事務所を経営。
同年代の友人たちのお金に対する意識と、将来の資産形成、所得格差、年金問題、増税など、これからの日本を担う世代に振りかかるさまざまなお金の問題との乖離に疑問を持ち、お金の知識の啓蒙活動を開始。
ファイナンシャルプランナー(AFP)や、SDGs検定、マネーマネジメント検定等の資格を取得し、2022年1月に一般社団法人日本金融教育推進協会を設立。
同法人の代表理事を務める。
横川さんのインタビュー記事はこちらから!
「収入=給与」に縛られない。経済評論家・横川楓さんに聞く、独立・起業に必要な2つの条件
庵(いおり)
イラストレーター
都内に住む27歳のフリーランスイラストレーター。
学生時代から絵を描くことが好きで、数年前から副業としてイラストレーターの仕事を受けるようになった。
近年は副業での収入が本業の稼ぎより多くなったことから、独立を決意する。
社会保険料ってどうやって決まるか、知ってる?

今回は社会保険料について、解説していくよ。

よろしくお願いします! ……そもそもなんですけど、社会保険って何でしたっけ?

社会保険とは、主に年金や健康保険料、介護保険料、雇用保険料を総括したものを指すよ。
庵ちゃんも支払っているでしょう?

そういえば毎月支払っていますね。たくさん項目がありすぎて、ちゃんと認識していませんでした……。

まぁ普段あまり社会保険料について考える機会ってそうないよね(笑)。
特に個人事業主の人はともかく、会社員の人は基本的に給与から天引きされているから、「知らず知らずのうちに支払っている」という状態になりやすいんだ。
とはいえ、自分が「どういう名目でいくら支払っているか」を知ることは、お金を管理する上でとても大切なこと。
というわけで今回は、この社会保険料が、どのように決められているか一緒に確認してみよう。
まずは会社員の人から解説していくよ。
社会保険料の試算方法【会社員の場合】
健康保険と厚生年金

まずは健康保険と厚生年金から。
会社員の場合、4月・5月・6月の3カ月間に支払われた金額を元に算出されて、その年の10月から翌年9月までの1年間支払うことになるよ。

4月・5月・6月の3カ月で支払われた金額で計算、ということは……大体お給料って実際に働いた翌月に支払われることが多いですよね。つまり、3月・4月・5月分に働いた分が計算の対象になるんですか?

多くの会社はそうかもしれないね。
ただ当月分を当月に支払うという会社も中にはあるから、その会社は4月・5月・6月に働いた分ということになるよ。
ここで注意をしてほしいのは、例えばその期間に過度に残業をしてしまったりすると、その年の10月以降1年間は、毎月支払う厚生年金と健康保険の金額が増えてしまうんだ。

それは盲点でした……! 残業するならなるべくそれ以外の時期がいいということですね。ちなみに、収入にもよると思いますが、大体どれくらいの金額を厚生年金や健康保険料として支払わなければならないんでしょうか?
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/~/media/Files/shared/hokenryouritu/r5/ippan/r50213tokyo.pdf

この表を見てみて。
これは東京都の場合の令和5年3月以降適用分の表なんだけど、例えば4月・5月・6月の収入の平均値が、月額30万円(残業代込み)だった場合を考えてみよう。

まず健康保険料について。
40歳以下の場合は、表の左側の「介護保険第2号被保険者に該当しない場合」をチェック。
会社員は会社と折半して考えるから、右側の折半額を支払うことになるよ。
※40歳以上の場合は、表の右側の「介護保険第2号被保険者に該当しない場合」をチェックして、同じように折半額を確認してみよう。

つまり20代の会社員の私の収入が月額30万円だった場合は、会社と折半して、15000円を支払うことになるんですね!

そういうこと!
そして厚生年金については介護保険のような考え方がないから、年齢問わず収入で一律に決められているよ。
月額30万円の場合は、表にある通り、会社と折半して27400円ということになるね。
雇用保険

雇用保険料の金額は、一般的な事業の場合、労働者が負担する割合は収入の0.6%(令和5年現在)。
つまり先ほどの月額30万円の場合は、30万円×0.6%で、1カ月あたり1800円という計算になるよ!
社会保険料の試算方法【フリーランスの場合】

続いてフリーランスの国民健康保険と国民年金について。
フリーランスの場合は、国民健康保険料を試算できるサイトがあるから、検索して調べてみてね。
というのもフリーランスに関しては、自分の住んでいる市区町村によっても比率が異なる上に、扶養人数などによっても異なるから、ちょっと複雑なんだよね。
ちなみに東京都渋谷区在住で20代、扶養人数0人で経費を差し引いた事業収入が360万円(1カ月あたり30万円)の人の場合は、306,300円(1カ月あたり25525円)という計算結果になったよ。
https://www.kokuho-keisan.com/
※40歳以上の人の場合は、会社員同様、この金額に介護保険も加算される。

国民年金も収入によって違うのでしょうか?

国民年金の場合はみんな一律で、令和5年度の場合は16520円と、金額が定められているよ。
ちなみにフリーランスの場合は、基本的に雇用保険はないから注意してね。
以上が、会社員とフリーランスの事業者別の社会保険料の試算方法だよ。
独立時に要注意? 社会保険料の注意点

ありがとうございます、あとで自分の該当する条件でいろいろ調べてみようと思います! 他に何か注意事項などはありますか?

さっきも言った通り、会社員の場合は4月・5月・6月の支給金額によって算出されるから、該当月に残業をすると社会保険料が増える可能性があることは覚えておこう。
ただしこの期間に限らずとも収入が大幅に増えた(ないしは減った)場合は、1年の中で改定されることもあるから、その点も留意しておいてね。
あとは基本的にフリーランスの人は「国民健康保険料が高い」と感じる人が多そうだよ。

先ほどの例も、1カ月の収入が同じ30万円でも健康保険料として支払っている金額は、フリーランスの人の方が多かったですよね。

そうだね。
まぁ、会社員の給与収入と、フリーランスの事業収入だと、同じ「30万円」でも意味合いが変わる上に、会社員の場合は会社が半額保険料を補填してくれるから、一概に比べることができないんだけど。
でも金額だけ見ると、フリーランスの人の方がどうしても高いと感じてしまうと思うから、心の準備も兼ねて事前に調べておくことが大切だよ。
あとは以前住民税をテーマにした時にもお話したけれど、独立して1年目の人は、会社員時代の収入金額を参考に、社会保険料が確定するから、そこも要注意。
仮に独立したてで収入が安定しなかったとしても、会社員時代の収入に見合った社会保険料を支払わなきゃいけないから、手元にお金は残しておこうね。

横川先生、ありがとうございました!
構成・文・撮影=内藤 祐介
イラスト=ram