スタイルのある生き方へシフトしたいビジネスパーソンのためのニュース・コラムサイト。
検索
起業家・先輩から学ぶ

独立に必要なのは自分の心のケアをする力。介護士・てっちゃん先生☆にその方法を聞いた

独立に必要なのは自分の心のケアをする力。介護士・てっちゃん先生☆にその方法を聞いた

ストレスは、適度であれば仕事をする上で良い緊張感を及ぼすとも言われています。しかし、ストレス過多になると、心も身体も壊してしまう原因になり得ます。

「ストレスを緩和する方法は数あれど、一番大切なのはそれらを適切な形で実践すること」。そう語るのは、今回お話を伺ったてっちゃん先生☆。

てっちゃん先生☆は、現役介護士として勤務する傍ら、介護福祉士合格のためのYouTubeを運営。さらに自身の会社を設立し、介護士(※)向けのオンラインサロンの運営などといった事業も展開しています。

職業柄、強いストレスを抱えやすい介護士が、ストレスを上手に発散し、心も身体も健康に働ける世界を作るために、日夜活動を続けるてっちゃん先生☆。

今回はそんなてっちゃん先生☆に、自分の心をケアするために必要なことを伺いました。

※本稿では、介護福祉士の資格の有無に関わらず、介護職に従事している人を総じて「介護士」と表記。

<プロフィール>
てっちゃん先生☆
介護福祉士/YouTuber/株式会社てっちゃん 代表取締役

進学塾教師や外国人学校日本語教師など、教育系の仕事を経て介護士としてのキャリアをスタートさせる。3年の現場勤務経験を経て、2013年に介護福祉士の資格を取得。

介護士として前線で働く傍ら、教育系のキャリアを活かし福祉の専門学校で介護福祉士合格へ向けたクラスを担当する。コロナ禍をきっかけに、YouTubeにも活動の場を広げ、2023年には株式会社てっちゃんを設立。

「自分の心を自分でケアできる人」こそ、"最幸"になれる?

――まずは現在の活動について、簡単に教えてください。

てっちゃん先生☆
大きく3つの軸で活動しています。

1つ目は介護士としての活動です。様々な活動をする現在も、現場で介護の仕事を行っています。

2つ目は、介護に関する教育事業です。コロナ禍までは、介護福祉士を育成する福祉の専門学校で国家試験を受験するクラスの指導を担当し、現在は介護福祉士に合格するために必要な情報を発信するYouTubeチャンネルを運営しています。


https://www.youtube.com/channel/UC6TZ8PdZrRXtehTv4Xvr0Ww

てっちゃん先生☆
そして3つ目は、自社の運営です。

2023年の4月に株式会社てっちゃんを設立。1人でも多く「最幸の介護士(SK)」を増やすために、介護士向けのオンラインサロン「介護向上研究会(KKK)」を運営しています。

――最幸の介護士(SK)とは、なんでしょう?

てっちゃん先生☆
これは私が作った造語で、「自分の心のケアを自分でできる介護士」と定義しています。

「介護が必要な高齢者や障がい者を虐待してしまう介護士」の話題を介護業界にかかわらず、一般の方もニュースなどで耳にする機会があるかと思います。

その原因の多くは、介護士が自身のストレスや心を十分にケアできていない現状にあると、私は考えています。

介護士や看護師、教員などに代表される感情労働(※)が必要とされる業界では、ある程度のストレスがかかってしまうことは仕方のないことです。

ですが、その対処方法を知っている人はなかなかいません。私自身も長年の介護士としての勤務経験と、それ以前は教育関係の仕事をしていたこともあり、この点について非常に大きな問題意識を感じていました。

そこで、主に介護士をはじめとする感情労働に従事する人たちの心を守る事業がしたいと思い、会社を設立することにしたんです。

※自身の感情を抑制・コントロールする必要のある労働を指す。

自分の心を自分でケアするために必要な、たった1つのシンプルなこと

――自分の心を自分でケアできるようにする、というのは、介護士の方に限らず必要な考え方だと思います。

てっちゃん先生☆
おっしゃる通りです。感情労働者に限らず、人間には心があります。心を蝕む悪いストレスを抱えてしまっている状態は、健全とは言えません。

特に私自身も感じていますが、独立・起業にも多かれ少なかれストレスはかかるもの。

当然、独立・起業されていなくても、例えば会社にお勤めの方にも同様のことが言えますし、年齢や性別を問わず「自分の心を自分でケアする」スキルは必要だと私は考えています。

――自分の心をケアするためには、具体的にどうすれば良いのでしょうか?

てっちゃん先生☆
心をケアする方法自体は実はたくさんあるのですが、個人的には、自分が辛かったり苦しかったりすることを吐き出せる環境を作ることが一番だと思っています。

おそらく誰もが思いつくであろう、非常にシンプルな方法ですが、ゆえにとても強力です。

逆に言えば、自分の抱えた辛さを誰にも共有できない状況というのは、時に暴力や虐待、最悪人を殺めてしまうほどに、その人を追い込んでしまいます。

てっちゃん先生☆
家族でもパートナーでも、友達でも先生でもいいから、身近に1人でも自分の気持ちや本音を打ち明けられる環境を作ってみる。

それが自分の心をケアするための、もっとも手ごろかつ効果的な方法だと思っています。

自分の気持ちを吐き出したら、「怒り」の原因となるネガティブな感情を探る

――現在の事業でも、その環境作りに努めていらっしゃるのでしょうか?

てっちゃん先生☆
そうですね。会社で運営している「介護向上研究会(KKK)」というオンラインサロンは、介護福祉士の資格の有無を問わず、"最幸"の介護士を目指す全国の仲間たちが、自身の心のケアのことを学び合い、悩みをシェアできる場所です。

身近に相談できる環境がある人にとっても、ない人にとっても、この「KKK」が自分の気持ちを吐き出せる環境の1つになればいいなと。そういう思いで設立しました。

――「自分の心を自分でケアできる介護士を増やす」を目標にお仕事をされている中で、気づいたことがあれば教えてください。

てっちゃん先生☆
自分自身もそうですし、メンバーの人たちのお話を聞く中でも、「怒り」の下にある、ネガティブな感情に目を向けることの大切さを痛感しました。

人は「怒り」を表面に出す前に、何かしら必ずネガティブな感情があるんです。その感情は当然、人によって千差万別です。悲しみや寂しさ、不安や恐怖と、その時々や出来事によっても異なります。

大切なのは、自分を守るために、そうしたネガティブな感情が「怒り」という鎧を着て表面に出ていることを知り、客観視することです。

――自分の「怒り」を客観視する、と。

てっちゃん先生☆
例えば、「相手が遅刻をしてきたこと」で自分が怒ったとします。その時に、なぜ自分が「怒り」という鎧を纏ってしまったのかを考えてみる。

あくまで一例ですが、「時間というものを、自分はとても大切にしている人」という解釈ができるかもしれません。「怒り」の感情の原因を探ることで、自分をより深く知ることができるんです。

「怒り」は自分の大切にしているものや、相手の大切にしているものに目を向けるチャンスでもある、と気づくことが、良い学びにつながるのです。

まずは自分の本音を吐き出して、「怒り」から一呼吸をおいてみる。そして、自分の怒りの原因を探る。その過程が大切なんじゃないかと思います。

ストレスのコントロールは、独立・起業には必須のスキル!

――今後の展望についてお聞かせください。

てっちゃん先生☆
今「KKK」で行っている取り組みを、介護業界の外にも飛び出して、展開できたらと考えています。

心をケアするためのメソッドはたくさんあるけれど、結局「自分の本音を吐き出す」という行動を実践できる場所は、意外と少ないものです。

「心のケアに必要なのは、ハウツーではなく実践」が私のポリシーですし、それを様々な場所で実現できるよう、これからも精進していきたいです。

――最後に、読者の方へメッセージをお願いします。

てっちゃん先生☆
ここまでお話ししてきた通り、心のケアは、感情労働に従事する介護士にだけ必要なわけではありません。

他業界でも、知らず知らずのうちに心に深いダメージを負ってしまっている方はたくさんいらっしゃると思います。

大切なのは、自分が何に苦しんでいるのかをちゃんと言語化して、それを吐き出せる環境を作ることです。

適度なストレスは、人をやる気にさせる効果もあると言われています。特に独立・起業をする上では、その適度なストレスがプラスに働くこともあるでしょう。しかし、あまりにストレスを抱えすぎてしまっては、元も子もありません。

独立・起業を考えるなら、まずはご自身の気持ちを吐き出せる環境を用意してから、ストレスを上手くコントロールしつつ挑戦してみてはいかがでしょうか。

取材・文・撮影=内藤 祐介

アントレ 独立、開業、起業をご検討のみなさまへ

アントレは、これから独立を目指している方に、フランチャイズや代理店の募集情報をはじめ、
さまざまな情報と機会を提供する日本最大級の独立・開業・起業・フランチャイズ・代理店募集情報サイトです。