「儲かりそうだから、楽しそうだから、仕事が好きだから、誰かのためになるから……」。
人によって多種多様な、起業の動機。事業の裏には必ず、起業家ならではの思想や動機が隠されているものです。
今回お話を伺ったのは、学生起業家の本嶋向日葵さん。
本嶋さんはフィリピンを始めとする途上国において、自宅の玄関先で飲料や食料品、日用品を販売する小規模ストアの開業を支援する事業「冷蔵庫プロジェクト」を立案。
同プロジェクトは、2022年に開催された日本政策金融公庫主催、第10回「高校生ビジネスプラン・グランプリ」で見事グランプリを獲得し、現在も実証店舗の運営を続けています。
なぜ本嶋さんは、フィリピンに目を向け、「冷蔵庫プロジェクト」を立ち上げたのでしょうか。前編ではその動機と、本嶋さんの想いを伺いました。
本嶋向日葵さん
起業家/取材時は高校生(23年4月現役大学生)
日本人の父、フィリピン人の母を持つ。
フィリピン生まれの日本育ちで、母親のルーツであるフィリピンを幼い頃から身近に感じ、高校在学中には9カ月間の留学を経験。
やがてフィリピンの貧困に強い問題意識を持つようになり「冷蔵庫プロジェクト」を企画。
お年玉でもらった3万円を軍資金に、2022年4月からフィリピンにて事業をスタート。2023年4月現在も、事業は継続中。
2022年に開催された日本政策金融公庫主催、第10回「高校生ビジネスプラン・グランプリ」では、本嶋さんの企画立案した「冷蔵庫プロジェクト」が、栄えあるグランプリを受賞する。
2023年3月、東京都立晴海総合高等学校を卒業し、4月から都内の大学へと進学。
本嶋さんが運営している事業。
発展途上国の貧困層の女性を対象に、冷蔵庫と少額の仕入れ資金を貸与し、ドリンクや食料品、日用品などを揃えた小規模ストアの開業・運営をサポートする。 7年後までに1000店舗を目標に、フランチャイズによる事業展開を検討中。
第10回「高校生ビジネスプラン・グランプリ」(※1)でのプランタイトルは「途上国の貧困を日本の知恵で救え 冷蔵庫プロジェクト JAPAN」(※2)。
※1:以下、本稿では「高校生ビジネスプラン・グランプリ」と呼称
※2:以下、本稿では「冷蔵庫プロジェクト」と呼称
フィリピンの貧困を救え! 公庫主催のビジコンでグランプリを獲得した「冷蔵庫プロジェクト」とは?
――先日行われた「高校生ビジネスプラン・グランプリ」で栄えあるグランプリに輝いた本嶋さん。まずはグランプリに選ばれた「冷蔵庫プロジェクト」の事業内容から、簡単に教えていただけますか?

端的に言うと「フィリピンの貧困地域に住む女性に、資金と冷蔵庫を貸し出して、玄関先で“小さなコンビニ”を出店してもらう」という事業です。
――小さなコンビニ、ですか?

日本では、街の至る所で見かけるコンビニエンスストアですが、フィリピンには日本のコンビニよりもさらに小規模の「サリサリストア」(※)という個人商店が数多く存在します。
多くのサリサリストアは、家の玄関先くらいの小さなスペースで、水やジュースといった飲料水や、スナック菓子や日用品をバラ売りで販売しています。
フィリピンの、特に貧困地域では「その日暮らし」が原則です。
その日暮らしが多く、冷蔵庫も所有していないため日本のように「まとめ買い」をするという考え方がありません。
卵ならパック売りではなく、1つ単位で販売されています。タバコも1箱ではなく1本から、醤油などの調味料は10ml程度(1回の料理で使える分)、シャンプーなどは10ml程度の小分けの袋入り(数回洗髪できる分)から販売されています。
サリサリストアのイメージ
※ちなみにフィリピンにも日本と同じような規模の「コンビニ」は存在するが、マニラなど比較的大きな街にあることが多く、貧困層はあまり利用しないそう。家の近くにあり、バラ売りをしているサリサリストアに需要がある。
――本嶋さんは、そのサリサリストアの開業支援をしようと?

はい。
フィリピンの貧困地域に住む女性に、食品や飲料を保存するための冷蔵庫と、商品の仕入れをするための資金を貸与し、その資金と冷蔵庫を使ってサリサリストアの開業を支援。開業後の運営もサポートします。
以前、留学をきっかけに知り合った現地の女性に協力していただき、私がお年玉でもらった3万円を元手に、冷蔵庫と仕入用の少額資金を貸与し、2022年4月に1店舗目をオープンしました。
この事業を「冷蔵庫プロジェクト」として「高校生ビジネスプラン・グランプリ」にエントリーしたところ、ありがたいことにグランプリを受賞することができました。
1店舗目は今も営業を続けており、現在は2店舗目の開業に向けて準備をしているところです。
フィリピンでがんばるお母さんたちのために。本嶋さんが「冷蔵庫プロジェクト」を立ち上げた2つの理由
――日本に住んでいると「フィリピンの貧困問題」や「サリサリストアの開業支援」のような発想には、なかなかなりづらいと思うのですが……。本嶋さんの「冷蔵庫プロジェクト」の動機を教えてください。

きっかけは大きく2つあります。
1つ目は、フィリピンでの留学を経て、貧困問題を目の当たりにし「私に何かできないか」と考えたことです。
順を追ってお話します。
実は、私の母はフィリピン人です。ですから私にとってフィリピンという国は、幼い頃からずっと身近な存在でした。
高校2年の時に留学する機会があったのですが、その際も、母のルーツがあるフィリピンを選びました。
ですがこの留学で、私は大きな衝撃を受けたんです。
――何があったのですか?

毎年長期休暇を利用してフィリピンに訪れていましたが、それはあくまでも観光目的でした。近年経済発展目覚ましいフィリピンですが、留学時に敢えて貧困地域にホームステイしてみると、貧困地域の状況は私が幼い頃とあまり変わっていませんでした。
貧困は依然として続いており、働きに出るために、進学を諦めなければならないこどもたちがたくさんいました。
十分な教育を受ける機会がないため、貧困層の方々にはライフプランや家族計画といった概念がない場合があります。
貧しいのに子だくさん、こどもや孫の世代まで、ずっと貧困の連鎖は止まりません…。
そんな状況を見て、私に何かできないかと考えたことが「冷蔵庫プロジェクト」を始めるきっかけのひとつでした。
――2つ目の理由はなんでしょう?

フィリピンの貧困女性たちの自立を助けたいと考えたからです。
日本と同じくフィリピンも男性社会であり、結婚後こどもが生まれると子育てに追われ、夫の収入のみに頼ることとなると、家庭内での発言権も少なくなります。
大家族主義の一員となり、家族の一員としての役割を与えられることも一因です。
その様な女性たちに自立する機会を作り、自分たちの力で未来は切り開けるんだと実感してほしかったのです。
――大家族主義の弊害とはなんでしょう?

フィリピンでは失業率が高く、たとえ働く気があったとしても仕事が見つからない場合があります。
働く気力を失うと一部の成功している家族を頼るようになり、大家族内で複雑な依存状態が生まれます。
かごから外の世界に努力して抜け出そうとするカニを妬み、足を引っ張り引きずり落とす。これを「クラブメンタリティ」と呼びます。
自分1人努力しても何も変わらない、延々と貧困が連鎖していくのです。
このような現状を打破したい、努力する人々の後押しをしたい、そんな願いから「冷蔵庫プロジェクト」が生まれました。
私にとってフィリピンの貧困は“遠い国の問題”ではない。独立・起業のきっかけは、自分の身近にあるもの
――お話を聞く前は、なぜ本嶋さんが「フィリピンの貧困問題」を題材とした事業を立ち上げたのか、ずっと疑問に思っていました。事業のきっかけは、本嶋さんにとってとても身近にあったんですね。

たしかに私自身は日本で生まれ育っているので「なんでフィリピンで起業するの?」と、疑問を投げかけられたことも少なくありません(笑)。
ですが私にとって、フィリピンの貧困問題は、“遠いどこかの国の問題”ではないんです。むしろとても身近で、解決するべき切実な問題です。
――「冷蔵庫プロジェクト」には、本嶋さんの強い使命感のようなものを感じました。

そう言っていただけるとうれしいですね。
先ほどもお話した通り、貧困そのものは直接的な生命の危機ではありません(もちろん、貧困が命を奪う要因の1つになるケースはたくさんありますが……)。
だからこそ、フィリピンから日本へとやってきた私の母のように、一歩踏み出せば貧しい暮らしを変えられるかもしれないのに、そのチャレンジができない(あるいはしない)人が非常に多いのが現状です。
母のような人の役に立つためにも、「冷蔵庫プロジェクト」がフィリピンでチャレンジする人、現状を変えたいと思っている人のきっかけになれたらうれしいです。
もっといろんな人にこの事業を活用していただけるように、これからもがんばっていきたいですね。
――「生命の危険がないからこそ、現状維持に甘んじてしまう」という構造は、フィリピンだけではなく、我々の住む日本でも、あらゆる場面で同じことが言えそうです。後編では、実際に1年間運営してきた「冷蔵庫プロジェクト」1店舗目の成功と失敗、運営を経て見えてきた課題について伺います。
取材・文・インタビューカット撮影=内藤 祐介