投資。
「なんとなく興味はあるけれど、投資ってなんかハードルが高い……」。そう思っている方も少なくないのではないでしょうか。
今回、やさしいお金の専門家・横川楓さんに伺ったのは、ゼロから教える投資のイロハ。
貯金の次のステップとして挑戦すべき少額投資について、投資初心者のイラストレーター・庵ちゃんに聞いてもらいました!
横川楓さん
やさしいお金の専門家・経済評論家
明治大学法学部卒、その後同大学院へ進学、24歳で経営学修士(MBA)を取得。
実家は会計事務所を経営。同年代の友人たちのお金に対する意識と、将来の資産形成、所得格差、年金問題、増税など、これからの日本を担う世代に振りかかる様々なお金の問題との乖離に疑問を持ち、お金の知識の啓蒙活動を開始。
ファイナンシャルプランナー(AFP)や、マイナンバー管理アドバイザー、マネーマネジメント検定等の資格を取得する。
横川さんのインタビュー記事はこちらから!
「収入=給与」に縛られない。経済評論家・横川楓さんに聞く、独立・起業に必要な2つの条件
庵(いおり)イラストレーター
都内に勤める、27歳の会社員。
学生時代から絵を描くことが好きで、数年前から副業としてイラストレーターの仕事を受けるようになった。
近年は副業での収入が本業の稼ぎより多くなったことから、満を辞して独立を決意。
少額から始められて、基本放置でOK? 貯金の次のステップ、少額投資のススメ!

お久しぶりです、横川先生!

庵ちゃん、久しぶり! あれから(※)貯金、できるようになった?
「月3万円を貯金しよう!」だと失敗する? 効率的な貯金の方法を横川楓さんに聞いてみた

はい! 実践しています。ちょっとずつですが、お金を貯めていけるようになりました。お金を貯めるのももちろん大事ですけど、もっと増やしていくにはどうしたらいいかなあ、と考えていたところで……。

ある程度貯金ができるようになったのなら、次は投資にチャレンジしてみたらどうかな?

投資ですか? 投資ってなんかちょっと怖いイメージがあります……!

庵ちゃんは投資に対して、どんなイメージを持ってるの?

なんか、モニターがいっぱいある部屋で、ずっと値動きを追って……。すごい利益を上げるか、大損するか……みたいな(笑)?

すごい偏ったイメージだね(笑)。
いわゆるトレーダーと呼ばれる人たちは、たしかに庵ちゃんの想像に近いかもしれないけど……私が勧めようと思っている投資は、そういうのとはちょっと違うんだ。
庵ちゃんは、少額投資って知ってる?

少額投資、ですか?

うん。安いものだと月100円の掛け金からできる投資があるんだよ。

100円から投資できるんですか!?

本当に少額でしょ? それでいて、そこまでの頻度で値動きを監視することなく、基本放置していていい。

画面に張り付いていなくていいんですか?

だって庵ちゃん、イラストの仕事があるでしょ?
投資でバンバン稼ぐ専業のトレーダーになるならともかく、フリーランスでも会社員でも、本業で何か別の仕事をしている人にとっては、あんまり現実的じゃないよね。
少ない金額から始められて、あとは基本的には放置しているだけでいい投資がある。今回はそんな投資について解説するね。
投資信託なら、低リスクで初心者でも始めやすい!

投資にもいろいろあるんですね〜。もしそんな投資があるなら、私も始めやすそうです!

今回の庵ちゃんのように、投資初心者の人におすすめしたいのが、投資信託の商品なんだ。

トウシシンタク……?

ごめんね、ちょっと話が飛ぶけど……。もし庵ちゃんが投資をするとしたら、どんな会社の株を買いたい?

それは……儲かりそうな会社ですかね?

儲かりそうな会社って、どんな会社?

うーん。これから売り上げが伸びていきそうな会社に、いっぱいお金を投資して……。その会社が大きくなってきて株が値上がりしたら、その株を売ってしまう、的な?

そうだよね。儲かりそうな会社、つまりこれから伸びてきそうな会社を見つけて、その会社にたくさんお金を投資する。
でも簡単にそんないい会社なんて簡単には見つからないし、仮に可能性のある会社を見つけたとしても、その会社がこれから先本当に伸びていくかどうかなんて、誰にも分からないよね。
それに1社だけに全財産を注ぎ込んで投資したら、その会社の株価が下がった時のリスクも大きい(逆に株価が上がれば、その分大きなリターンを得ることもできるけど)。
投資信託っていうのは、いくつかの会社の株をちょっとずつ集めた、いわば株の「詰め合わせセット」みたいな商品なんだよ。

いろんな会社の株の詰め合わせなら、どこかの会社の株価が下がってもダメージが少ないんですね!

そういうこと!
詰め合わせ商品なので値動きが激しくない仕組みな分、利益がいきなり10倍、100倍になったりすることはないんだけどね。
場合によってはいくらかは損をすることはあっても、長い目で見たら少しずつお金が増えていくことが多いんだ。
だから「少ない掛け金で買って、あとは放置でいい」って言った理由はそういうことなんだよね。
投資をするなら貯金はいらない? 貯金をした上で投資をするべき理由

なるほど、よく分かりました! 投資信託なら投資初心者の私でも挑戦できそうな気がします!

ぜひやってみてね。
投資信託の商品を、よりお得に運用できる制度で「つみたてNISA」というのがあるんだけど……。

つみたてNISA、聞いたことあります!

……なんだけど、つみたてNISAについては説明が少し長くなるから、また次回詳しくお話するね。
投資のお話、まず覚えておいて欲しいのは、以下の3つ!
②少額投資なら少ない掛け金で投資して、あとは放置でOK! 初心者は投資信託から挑戦しよう
③貯金と併用する形で少額投資に挑戦してみよう

貯金と投資は並行したほうがいいんですか? 極端な話、お金が増えていくなら、貯金なんかしないで、全額投資に回してもいい気がしますが……?

たしかに今の金利だと、銀行にお金を預けて貯金してもお金はほとんど増えないから、ちょっとでも増える投資に回した方がいいかもしれないという考え方はあるけど……。
でも、貯金はやっぱり持っておくべきだよ。
さっきも話した通り、少額投資の基本は「長い時間をかけてお金を増やしていくこと」。
つまり、すぐに投資した掛け金を回収してしまったらあまり意味がない。
何より投資の世界に「絶対」はないから「必ずお金が増えているわけではない」んだ。
投資信託の仕組みのように、お金の管理の基本は、あらゆる場所にお金を「分散させる」こと。
「お金の分散先の1つに、投資がある」くらいに思ってもらって、貯金がある程度あることを前提に、無理のない範囲で始めてみてね。

お金の管理の基本は「分散」、なるほど……! 次回のつみたてNISAの授業も楽しみです。今日はありがとうございました!
構成・文・撮影=内藤 祐介
イラスト=ram