CATEGORYカテゴリー

不労所得とは?初心者でも出来る作り方と注意点を解説

副業

『不労所得』という言葉は、皆さん一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。しかし、不労所得の作り方に関して詳しく知っている方はあまり多くはないのかもしれません。

本業のほかに収入の軸ができると、安心して生活ができそうですよね。本記事では、不労所得の作り方や実際に取り組む際の注意点をご紹介します。

月10万円以上稼げる副業については下記の記事でも詳しく紹介しているので参考にしてください。

https://entrenet.jp/magazine/45334/

  1. 不労所得とは?基礎知識と今の日本で注目される理由
    1. 不労所得の定義をわかりやすく解説する
    2. 労働所得との違いとは?メリット・デメリットを比較する
    3. 日本人の金融資産構成と不労所得の必要性を考察する
  2. 初心者から始める不労所得の作り方
    1. 不動産投資(家賃収入)
    2. 株式投資
    3. FX
    4. 外貨預金によるキャピタルゲイン・金利収入
    5. 自動販売機やコインロッカーの設置
    6. 駐輪場や駐車場貸し出し
    7. アフィリエイトブログ・YouTubeチャンネルの開設
    8. 写真や動画などのデータの販売
    9. シェアリングビジネス
    10. 【参考】書籍・電子書籍の出版による印税
  3. 不労所得を得るために「やるべきこと」5選
    1. 目標金額と達成期間を設定する
    2. 自分に合った不労所得の種類を見つける
    3. 初期費用と運用資金を準備する
    4. 金融リテラシーを高めて、知識を習得する
      1. お金にまつわる5つの力(貯める・稼ぐ・増やす・守る・使う)を理解する
    5. 新NISAなど、税制優遇制度を活用する
  4. 不労所得を得るうえで「やるべきでないこと」3選
    1. 高額な情報商材やセミナーに手を出さない
    2. 短期間で高収入を謳う投資詐欺に注意する
    3. 「必ず儲かる」という甘い言葉に惑わされない
  5. 不労所得を得るときに注意すべきこと
    1. 会社が副業を禁止していないか確認する
    2. すぐに不労所得を得られるわけではない
    3. 税金がかかる
    4. 元本割れのリスクがあるものもある
  6. 『フランチャイズ×副業』という選択肢も検討してみては?

不労所得とは?基礎知識と今の日本で注目される理由

近年、働き方改革や老後資金の不安が高まるなか、「不労所得」という言葉が注目されています。しかし、不労所得とは具体的にどのような収入を指すのか、またなぜ今の日本で注目されるのかを知っている人は意外と少ないかもしれません。ここでは、不労所得の基礎知識から日本で関心が高まっている背景までを詳しく解説します。

不労所得の定義をわかりやすく解説する

不労所得とは、「自分が直接働かなくても継続的に得られる収入」のことです。具体的には、不動産収入(家賃収入)、株式の配当金、ブログやYouTubeの広告収入、印税などが該当します。完全に労働がゼロというわけではありませんが、一度仕組みを整えてしまえば、日々の労働量に比例せず継続的に収入が得られるのが特徴です。

労働所得との違いとは?メリット・デメリットを比較する

比較項目労働所得(給与所得など)不労所得(家賃・配当など)
収入の安定性比較的安定(働いた分が確実に収入になる)初期は不安定(資産形成が軌道に乗るまでは変動あり)
時間の自由度低い(働く時間に拘束される)高い(仕組みが整えば時間に余裕が生まれる)
収入の上限限界あり(働ける時間や体力によって決まる)限界なし(収入源が増えるほど収入も増加)
必要な労働力常に必要(働くことが収入に直結)初期に必要(仕組み構築後は労力軽減)
即効性・即時性即効性あり(毎月の給与として即座に入金)即効性なし(収入が得られるまで一定期間が必要)
リスクの大きさ低め(雇用が安定していればリスク低)比較的高め(投資や市場変動などの影響を受けやすい)

労働所得とは、企業や組織で働いて得られる給与や報酬のことです。不労所得との最大の違いは、「働いた分だけ収入が増える仕組み」か「仕組みが収入を生み出す仕組み」かという点です。

不労所得のメリットとしては、時間的・肉体的な自由を得られること、収入の上限が働く時間に縛られないことが挙げられます。デメリットとしては、初期投資や収益化まで時間がかかること、収入が安定するまで一定のリスクを伴うことが挙げられます。

一方、労働所得のメリットは、収入が安定していること、働いた分が即座に収入になることです。ただし、時間や体力に収入が比例するため、長期的には体力や年齢の限界が訪れる可能性があります。

日本人の金融資産構成と不労所得の必要性を考察する

現在の日本人の金融資産構成は、現預金が大半を占めるなど、他の先進国と比べて投資に消極的な傾向にあります。低金利が長く続き、預金だけでは資産が増えにくい状況の中、資産運用や不労所得への注目が高まっています。

また、日本は少子高齢化が進んでおり、年金制度の将来的な不安も深刻化しています。今後は自助努力で資産を形成し、定年後も収入を得られる仕組みを作ることが重要になるため、不労所得が必要不可欠な存在として注目を浴びています。

参考:令和6年度 年次経済財政報告(経済財政政策担当大臣報告)

初心者から始める不労所得の作り方

不労所得の作り方にはどのような種類があるのでしょうか。

ここからは、不労所得の作り方10通りと、それがどのような方に適しているかをまとめてお伝えしていきます。

以下に紹介する不労所得の作り方は、元本保証されているものではありません。元本割れのリスクがあるということを、しっかりと覚えておきましょう。

「15歳で法人設立!16歳で収益化!爆速で進化する高校生起業家」63期生 田中 将真(株式会社敬天愛人 代表取締役社長)卒業生起業家インタビュー
“こども食堂”を支援する社会活動家・湯浅誠氏に聞く“社会のために尽力するという生き方”
創業16年。コロナ禍で売上7割減。3ヶ月で新事業構築&収益化へ 社会人講座 4期生 小西 弘孝さん(48歳 千葉県在住)
漫画家/イラストレーター・タソさんに聞く、仕事と子育てを両立する「独立」という可能性
所得税・住民税も軽減される! 災害や盗難時に使える「雑損控除」について税理士が解説!
「月3万円を貯金しよう!」だと失敗する? 効率的な貯金の方法を横川楓さんに聞いてみた
独立するなら考えたい睡眠問題。向き合い方を、乳幼児睡眠コンサル・坪根理恵さんに聞いた
バイト感覚で起業!?数々の失敗から学んだ“成功するための秘訣”をBowers創設者の星野一徳さんに聞く
独立なんて、大げさなものじゃない 自然体の二人が共同経営する、DINNER
4つの事業がスタート!32期が遂に卒業!
「経営判断の不安がなくなり、次の一歩が見えるように。3ヶ月で月商30万へ」松本尚子さん(44才 神奈川県在住)
【厳選】学生起業を支援する3つの企業・団体と学生が活用すべき起業支援制度
「きれい」じゃなきゃ稼げない! 人気美容家が語る、お客さまに選んでもらえる商売のコツ
『今月で社長交代』と、雇われ社長を解任に。受講中に4事業を立ち上げ、卒業翌月で月商80万へ 社会人講座 13期生 西 直樹さん(45歳 千葉県在住)
2度の病で“和葉”降板も考えた。エヴァ/コナン声優・宮村優子さんのキャリアとこれから
独立に必要なのは自分の心のケアをする力。介護士・てっちゃん先生☆にその方法を聞いた
海外で気づいたマネジメントをしない経営とは
オーケストラ以外でも音楽で稼げる。バイオリニスト・松本一策が見つけた、Webという可能性
ホームレス、ニートに、独自のプログラムで就農支援を行う 社会起業家からのメッセージ
マンガで分かる「ライフシフト」【アーノルズはせがわ連載①】「お助けアンドロイド」

不動産投資(家賃収入)

1つ目の不労所得の作り方は『不動産投資』です。『初期費用に100万円以上かけることができ、不動産投資についての知識がある方』におすすめの作り方であるといえるでしょう。

ただし空室リスクがあったり、売りたいときに売れなかったり、ローンの金利が上昇したりといったデメリットもあるので、どちらも把握したうえで決断しましょう。

株式投資

2つ目の不労所得の作り方は『株式投資』です。株式投資の利益には、キャピタルゲインと呼ばれる『売買差益』とインカムゲインと呼ばれる『配当金』の2種類があります。不労所得を得るのであれば、配当金を狙うのがポイントといえます。

業績のいい企業の株式を購入すれば、株式を持っているだけで配当金が得られます。

FX

3つ目の不労所得の作り方は『FXでキャピタルゲインを得ること』です。FXとは外国為替証拠金取引のことで、為替変動に合わせてタイミングよく売買することで差益が得られる方法です。『為替やFXの知識がある方』はFXにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

少額から始められる手軽さがある反面、為替は大きく変動するので損失を被る可能性もあります。

外貨預金によるキャピタルゲイン・金利収入

4つ目の不労所得の作り方は『外貨預金によるキャピタルゲイン、もしくは金利収入』です。外貨預金の金利は日本の金利に比べて高いため、海外の銀行に預けることでより大きな額の利息を得られます。

しかし、為替の変動で円高にふれたときに元本割れするリスクが発生するため、リスクを理解したうえで始めることをおすすめします。

自動販売機やコインロッカーの設置

5つ目の不労所得の作り方は『自動販売機やコインロッカーの設置』です。

これは、元々使われていないスペースを有効活用することで不労所得を得る方法です。ただし、自動販売機やコインロッカーの需要がある土地の権利を持っている必要があります。

売り上げに対し、決められた割合をオーナーの収入として受け取る仕組みです。

駐輪場や駐車場貸し出し

6つ目の不労所得の作り方は、家賃収入と似た方法ですが『駐輪場や駐車場を貸すこと』です。もしも現在、自宅の駐輪場や駐車場に空きがあったり、余った敷地があったりするのであれば、ぜひとも活用しましょう。

大規模に始める必要はなく、1台からでもスタートできるところが魅力です。マンション投資などとは違い、建物を持たないので手軽に始められますが、立地も重要なので、いつも埋まるわけではありません。常に同じ額を得られるとは限りませんが、小規模な不労所得の作り方としておすすめです。

アフィリエイトブログ・YouTubeチャンネルの開設

7つ目の不労所得の作り方は『アフィリエイトブログやYouTubeの作成』です。『SEOについて勉強している方や文章を書くのが得意な方、手を動かして制作することが得意な方や発信することを苦に感じない方』に合う作り方であるといえるでしょう。

アフィリエイトブログは、企業のサービスや商品をブログで紹介し、あなたのブログから申し込みや購入が発生したときに報酬が入る仕組みです。

YouTubeは、ある一定のチャンネル登録者数を超えると動画に広告をつけることができ、その広告料が報酬として入ってきます。

いずれも気軽に始められますが、すぐに報酬が発生するわけではありません。根気よく続けることが必須なため、『コツコツ作業することが苦手ではない方』におすすめです。

写真や動画などのデータの販売

8つ目の不労所得の作り方は『写真や動画などの販売』です。専用サイトに写真や動画を投稿することで、その使用料として料金が発生する仕組みになっています。

『いつ売れるかわからないもの』であるため、多額の不労所得を得られるわけではありません。しかし趣味がお金につながるため、『片手間からチャレンジしたい方』『好きなことでお金を稼いでみたい方』におすすめです。

シェアリングビジネス

9つ目の不労所得の作り方は『シェアリングビジネス』です。『現金以外の手持ちの資産を有効活用した不労所得の作り方』であり、モノを持ってさえすればすぐに始められます。

シェアリングビジネスとは、ブランドバッグや車などを貸し出して売り上げをあげることです。『持っているけど使っていないもの』があるのであれば、チャレンジしてみてはいかがでしょうか。

とはいえ、資産次第で収入の大小が異なるため、安定的な収入になるかといわれたらそうではありません。安定的に不労所得を得ることを目的としていない場合は、気軽に始められるのでおすすめです。

【参考】書籍・電子書籍の出版による印税

最後の不労所得の作り方は『書籍や電子書籍の出版』です。初心者向きとはいえませんが、こういった『不労所得』の稼ぎ方もあるということを、紹介します。

文章を書くことが好きな方』は、経験や知識と文章力を活かして書籍の出版にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。出版した書籍が売れることで、印税という形で不労所得が得られます。

ただし、印税を得られるのは商業出版のみです。商業出版は、出版費用はすべて出版社持ちになるものの、書籍化されるには厳しいチェックを通り抜けなければなりません。

また、しっかりとした額の印税を得るには、書籍が実際に店頭に並び、何万部・何十万部という売り上げを達成しなければむずかしいといえるでしょう。

不労所得を得るために「やるべきこと」5選

不労所得を得るためには、やみくもに行動するのではなく、明確な目標設定や正しい準備が必要です。以下では、着実に不労所得を構築するために重要なポイントを紹介します。

目標金額と達成期間を設定する

不労所得を実現するためには、具体的な目標金額と、それを達成するための期間を明確に設定しましょう。たとえば「毎月10万円を5年以内に実現する」と決めることで、具体的な投資戦略や資産形成のペースが見えてきます。

自分に合った不労所得の種類を見つける

不労所得にはさまざまな種類があるため、自分に合った方法を見つけることが大切です。興味や得意分野に合ったものを選べば、無理なく継続しやすくなります。

初期費用と運用資金を準備する

不労所得を得るためには、初期費用や運用資金の準備が欠かせません。特に不動産投資や配当株投資ではまとまった資金が必要になるため、まずは貯蓄や副業で元手となる資金を確保しておきましょう。

金融リテラシーを高めて、知識を習得する

資産を増やし守っていくためには、金融知識が不可欠です。特に不労所得を目指す場合、金融リテラシーが高ければ高いほど有利になります。

お金にまつわる5つの力(貯める・稼ぐ・増やす・守る・使う)を理解する

金融リテラシーを身につけるには「貯める力・稼ぐ力・増やす力・守る力・使う力」の5つを理解することが大切です。これらの力をバランスよく伸ばすことで、効率的な資産形成が可能になります。

新NISAなど、税制優遇制度を活用する

投資や資産運用を有利に進めるためには、税制優遇制度をうまく活用することが重要です。制度を理解し、有効に活用することで効率よく資産を増やせます。

不労所得を得るうえで「やるべきでないこと」3選

不労所得に取り組む際には、絶対に避けるべきポイントもあります。ここでは、不労所得を目指す人が特に気をつけたい注意点を紹介します。

高額な情報商材やセミナーに手を出さない

不労所得に関する高額な情報商材やセミナーは、必ずしも効果的とは限りません。信頼できる書籍や無料情報で基本知識を身につけ、無駄な費用を払わないように注意しましょう。

短期間で高収入を謳う投資詐欺に注意する

不労所得を得たいという心理につけこみ、投資詐欺を仕掛ける悪質なケースも多くあります。短期間で高収入を謳う話には、常に警戒心を持ちましょう。

「必ず儲かる」という甘い言葉に惑わされない

「絶対に儲かる」といった言葉を鵜呑みにすると、大切な資産を失うリスクがあります。不労所得においてもリスクとリターンを冷静に判断する姿勢が重要です。

不労所得を得るときに注意すべきこと

最後に、不労所得を得るときに注意すべきことをお伝えします。

会社が副業を禁止していないか確認する

本業とは別に不労所得を得ようとしている場合、本業での就業規定を確認する必要があります。

企業によっては副業を禁止しているところもあるため、規定違反にならないように事前に確認しておきましょう。

すぐに不労所得を得られるわけではない

不労所得というと「簡単に得られる」と考えがちですが、すぐに大きな利益が得られるわけではありません。

不労所得を得るまでには自分で動く必要がありますし、仕組みを作るまでにかかる費用ももちろんあります。

気軽に始められることは魅力ですが、簡単に稼げるからと手を出しては後悔につながる可能性も大いにあります。じっくり考えてから決断してくださいね。

税金がかかる

不労所得にも税金がかかります。さらに、得た金額によっては確定申告が必要になる可能性もあります。

配当所得や不動産所得など『不労所得』と一口にいってもさまざまな種類があり、それによってかかる税金の種類も異なるため、しっかり支払うべき税金についても把握しておきましょう。

元本割れのリスクがあるものもある

金融取引で不労所得を得ようとしている場合など、元本割れのリスクがあるということもしっかり認識しておきましょう。

『フランチャイズ×副業』という選択肢も検討してみては?

今回は主に不労所得の作り方をご紹介しましたが、本業とは別の収入を得ることを考えているのであれば『フランチャイズ×副業』という選択肢を検討してみてはいかがでしょうか。

『フランチャイズ×副業』は、ゆくゆく独立開業を目指している方にもおすすめの方法です。

独立開業を支援するデータベース『アントレ』には、副業からスタートできるビジネスの情報が多数そろっています。気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。

<文/ameri>

無料会員登録だけで
4大特典が付いてくる!

特典コンテンツの一部をご紹介

✓副業「こんなはずじゃなかった」失敗談
✓個人事業主だからこそできる節税対策
✓手軽にできる流行りのスマホ副業を紹介
✓お手軽に、すぐスタート!在宅サイドビジネスのススメ
儲かるフランチャイズランキング

芸能人、声優、実業家など、総勢500人以上のインタビュー記事も無料で読み放題!

最短1分で完了!

[無料]メールアドレスで登録

PROFILE
アントレスタイルマガジン編集部

「アントレ」は、独立・開業を目指す個人向けに、成功者インタビューやノウハウ記事などを発信するWebメディアです。1997年 独立・開業情報誌「アントレ」創刊以降、独立・開業を夢見る人々に必要な情報を提供し続けています。

アントレスタイルマガジン編集部をフォローする
副業
タイトルとURLをコピーしました