スタイルのある生き方へシフトしたいビジネスパーソンのためのニュース・コラムサイト。
検索
起業家・先輩から学ぶ

天災で100年続く畑が崩壊し、離農。絶望的な状況を立て直した、お金を生み出すための“3本の柱”

天災で100年続く畑が崩壊し、離農。絶望的な状況を立て直した、お金を生み出すための“3本の柱”

就農するきっかけは人それぞれ。

実家を継いで農家になる人もいれば、脱サラして農業を始める人、希望を持って就農する人もいます。

神奈川県藤沢市の「湘南佐藤農園」の園主、佐藤智哉さんは結婚を機に就農。前向きな気持ちで農業に取り組んでいたものの、今に至るまでにたくさんの困難、決断の場面に直面してきました。

佐藤さんは会社員と農家を行き来し、最終的に選んだのは100年近く続く農園を継ぐという道でした。今、どうすべきかを考え、困難に立ち向かってきた佐藤さんは、農業に対してどんな思いを抱いているのでしょうか。

<プロフィール>
佐藤智哉さん・湘南佐藤農園代表

1979年神奈川県藤沢市生まれ。

大学卒業後専門商社、大手外資系の人材派遣会社で勤務。2009年妻の実家で就農も2011年自然災害で離農、食品メーカーに勤務。

2014年義父の他界で再度就農、現在に至る。家族経営からの脱却、先進技術の導入を通して経営の効率化を図り、売上拡大中。

他に援農ボランティア養成講座の講師やアイメック栽培の栽培指導、藤沢市農業委員会の農地最適化推進委員など活動は多岐に渡る。

天災でハウスが全滅して、離農。それでも、100年続く農園を守りたかった

——佐藤さんは、今となってはこのように湘南佐藤農園の園主として農業をしていますが、これまで何度か会社勤めをされているそうですね。まずは現在に至るまでの経緯について教えてください。

佐藤さん
私の実家は農家ではありません。大学を出てからは専門商社に就職し、普通に会社員として働いていました。

農業をやるようになったのは、妻の実家が農家だったからです。妻の実家は4人姉妹で後継ぎがいなかったので、私がそこへ婿入りしたというわけですね。

結婚する前から、彼女の実家の農作業を手伝う機会がしばしばありました。それで、会社員とは対極的な仕事に触れるうちに、「農業っていいな」と思うようになっていったんです。

そして、結婚するタイミングで「うちで農業をやってくれない?」という妻の提案を、軽い気持ちで受け入れ、まずは兼業から農家を始めました(笑)。仕事のかたわらで農業をやる生活は、体力的にはきついけれど楽しくて、充実した日々でしたね。

——専業農家になったのは?

佐藤さん
義父が病気で農業が満足にできなくなってしまったことが、専業になるきっかけでした。2009年、30歳の時です。

実はその1年くらい前に、ほかの仕事もやってみたいと思い、商社から人材派遣の会社に転職していたんですが(笑)。

いずれ農家になることは決めていましたから、3年くらい経験できれば、というつもりでしたが、事情が変わったので予定を早めて本格的に就農したわけです。

——なるほど。しかしその後、いったん離農されたとお聞きしました。

佐藤さん
はい、専業になって2年半経った2011年のことです。原因は竜巻災害でした。

トマトを栽培していた1,200坪あったビニールハウスの3/4が使えなくなってしまったんです。

単純に整地すればいい、というものではなく、ガラス片が土に混ざってしまったせいで農地としては壊滅的なダメージを受けました。

農園の収入はハウス栽培の作物が頼りでしたから、このままでは義父母と私たち夫婦、こども、3世帯分の家計を支えられない、ということになって。

私はすぐに働き口を探し、食品メーカーに就職しました。

——いずれまた農業に戻るつもりだったのでしょうか?

佐藤さん
いえ、そのときはもう農業に戻るつもりはありませんでした。

戻りたい気持ちはあったのですが、ハウスのガラス片などでぐちゃぐちゃになった農地を回復させるだけのお金や労力といったコストを考えると、現実的に難しかったんです。

私が外で働いている間に、妻と病気の義父、義母の3人で少しずつ災害の片付けや野菜作りを続けてくれていたのですが、そう簡単にはもと通りにならないんですよね。

——そんな中、再び農業に戻ってきたのはどうしてですか?

佐藤さん
農園を守りたい、という責任感のようなものが自分の中で芽生え始めていたんです。

義父が病気で亡くなってしまい、農園もいよいよ終わりかと思われました。親戚で集まって話し、妻も「もう農業はやらなくていいよ」と言っていました。

ですが、「家業を潰してはいけない」という気持ちが、就農した時点でどこかにあったんです。妻の家が代々、100年近く続けてきた農園を終わらせていいものかと。

農業は数年でどうにかなるものじゃないんです。土地を開拓して、少しずつ土作りをしたりハウスを建てたり、長い時間をかけて作り上げるもの。それが僕達の代で失われるなんて、悔しいじゃないですか。

天災は仕方ないことですが、私にとって本格的に農業を始めた矢先の災害でしたから、何かやり残したような感覚がして。

そして災害から2年半ほど経った2014年、35歳の頃に私は再び就農しました。

農園を救う「5カ年計画」!お金を生み出す3つの柱

——再び就農した2014年以降、農園を再建していくためにどのような対策を行いましたか?

佐藤さん
ゴールが曖昧では、やるべきことが見えてきません。まずは“地域でトップクラスの農家になる”という目標を設定し、小さなことを確実に積み重ねていけるよう、「5カ年計画」を打ち立てました。

その内容が大きく3つあり、

・売り上げの最大化
・高付加価値の作物
・農業の雇用創出

という指針で農園を運営していくことにしたんです。

——それぞれ、どのような意図があるのでしょうか?

佐藤さん
1つめの「売り上げの最大化」に関しては、限られた資源をフル活用して売り上げを増やしていこうというものです。

この地域の農家は、持っているヒト・モノ・カネにはあまり違いがありません。その中で、売り上げの差を出さなければいけない。

そのための1つの解として、とにかく質のいいものの生産性を上げなければなりませんでした。

義父がやっていたときと同じく栽培品目を年間30種類ほどにしぼり、まずは無理のない範囲で生育の研究をしていきました。

また、農林水産省が公表しているデータをもとに売り上げ予想を入念に計算したり、自分の販売戦略を考慮して、必要な部分には惜しみなく投資をしました。

その甲斐あってか、農業に戻って1年目の売り上げは、前年の倍まで引き上げることができました。

——2つめについては?

佐藤さん
「高付加価値の作物」としては、“高糖度のトマト”を作っていくことにしました。

もともとうちの農園はトマトの評価が高く、義父の作ったトマトは県から賞をもらうほどでした。それを持って、スーパーの本社へ飛び込み営業してすぐに受け入れられたこともあるんですよ(笑)。

そんな背景もあり、とびきり甘いトマトを作れば、普通のトマトよりも価値が上がりますし、農園の看板商品になると思いました。

いろいろ情報を集め、どんな栽培方法にしようかと悩んでいた折に、テレビで農業の特集番組を見ていたら、ドバイでフルーツトマト(糖度の高いトマト)を作っているという話が放送されていました。

そしてそのフルーツトマトはなんと、神奈川県の会社が栽培技術を開発したらしいんです。

私はすぐにその会社の農業試験場へ足を運びました。実際にトマトを食べてみると、本当にとても甘くておいしかった。

即決でそのアイメック農法という栽培方法を導入することにしました。

——3つめの「農業の雇用創出」というのはどんなものでしょうか?

佐藤さん
ほんの1年程度ですが、私は人材系の会社に勤めていました。そこで人や働く環境の大切さを学び、農業界でもきちんと人を雇えるような組織を作りたいと思ったんですよ。

未だに農業界は人を雇えるだけの大きな組織が多いとは言えず、後継者や働く人材が不足している状態です。

これは、日本の農業が長年抱えている問題の1つですよね。

農業では機械も多く使われますが、機械を使って現場で働いているのは、紛れもなく「人」です。

現場には人によって築かれてきた伝統や技術があり、流れが途切れてしまったら、美味しいものが作られなくなってしまう可能性もあります。

農業の雇用を作っていけば、最終的には地域や日本の農業界を盛り立てていくことにまでつながるはずです。

うちでは雇用を開始して2年半経ちますが、今のところ退職率が0%なので、良い結果が出ていると感じますね。

“郷に入っては郷に従え。”農業は積み重ねによってできているもの

——5カ年の事業計画をスタートさせて、なにか効果は現れていますか?

佐藤さん
2015年から栽培を始めたフルーツトマトは、もうすでに湘南佐藤農園の人気商品になっています。トマト嫌いのこどもでも、うちのトマトなら食べられる、という嬉しい声を聞くこともよくあります。

食べられなかったものが食べられるようになるのって、実はすごいことだと思うんですよね。私自身も、そういう体験があったので。

私はもともとあまり野菜が好きではなく、野菜をよけて食べるようなこどもでした。大人になっても相変わらず野菜は苦手で、特にナスがだめだったんです。

妻と結婚する前、20歳くらいの頃の話ですが、農作業の手伝いをしたあとにご飯をいただいたら、ナスが出てきたんですよ(笑)。

農家をやっている親の前で野菜苦手だなんて言えませんし、「とりあえずお世辞で美味しいって言おう…」と思いながらそのナスを食べました。

そしたら、そのナスが美味しくて。もちろんナスはこの家で作ったもので、しかも採れたてです。「本当に美味しい野菜は、好き嫌いなく食べられるのだ」と初めて気づかされました。

そんなことがあって、うちのトマトがこどもにも好評だという事実は、これ以上ない自信につながりました。

野菜嫌いのこどもは多いでしょうから、少しでも食べられるものを増やしてあげられたなら、子どもたちの食生活も育まれることでしょう。

——雇用や人材のことに関してはいかがですか?

佐藤さん
最近は特に、農業の人材・後継者を育てることにも注力しています。農業の担い手がいなくなるということは、地域で受け継いできたものが失われてしまうということですから。

地域のなかには直売所に行列ができるようなトマトを作る人もいるくらいで、後継者不足を理由に、そんなに美味しい野菜を作れる技術がなくなってしまうのは農業にとって明らかな損失です。

私自身も担い手の1人として地域で積み重ねてきた技術や知識を承継していくため、積極的に学ぶようにしています。年配の方がほとんどなので、喜んで教えてくれるんですよ。

自分が受け継ぐことによって、ほかの農家や農作物を食べる人たちへ伝えていければと思っています。

——「人」があってこその農業なのですね。それでは最後になりますが、農業に興味がある人たちに対して伝えたいことがあればお願いします。

佐藤さん
農業をやるのであれば、「郷に入っては郷に従え」という一言に尽きると思います。

人ありきという話もしましたが、それも含め、農業は土地や水路の設備などがなければできないものです。技術や知識に至るまで、長い時間をかけて積み重ねられてきたものですから、先人への感謝は忘れないようにしなければいけません。

やってみるとわかりますが、畑は1年でも放っておくと、使い物にならなくなるんですよ。それを何十年も維持してきた苦労は計り知れません。

近年では、農業は大きな可能性を持っているとして、注目されることがしばしばあります。なかには、それをビジネスチャンスと捉える人もいるでしょう。

しかしながら、農業は地域に根ざしたものです。いきなりよそ者が入ってきて好き勝手やってはいけないと思います。まずは自分がその地域にどれだけ貢献できるか、という気持ちがとても大切です。

農業をやってみたい方は、援農ボランティアや農業アカデミーなど、農業を体験したり学んだりできる制度がありますので、まずはそういったもので農業を体で感じてみるとよいと思います。

アントレ 独立、開業、起業をご検討のみなさまへ

アントレは、これから独立を目指している方に、フランチャイズや代理店の募集情報をはじめ、
さまざまな情報と機会を提供する日本最大級の独立・開業・起業・フランチャイズ・代理店募集情報サイトです。