「副業をやってみたいけど難しそう」だと思っている方へ。
最近は、スマホ1台で初心者でも簡単に副業を始めることができるのです。
今回は初心者向けの手軽に副業を始められるスマホアプリやサイトを紹介します。
本当に稼げるのか、安全なのか?気になるギモンにもお答えします。
スマホ1台で副業はできる?
結論:「スマホで副業は可能」です。
特に最近は、老舗の副業サイトもスマホアプリをリリースするようになりました。
スマホの機能が向上したことにより、今まではPCがなければできなかった副業も、スマホでできる案件が増えてきました。
スマホで副業するメリット・デメリット
まず、具体的な案件を見る前に、スマホでの副業にはどのようなメリットやデメリットがあるかを確認しておきましょう。
【スマホで副業するメリット・デメリット】
メリット①:働く時間や場所が自由
メリット②:スキルや初期投資がいらないものが多い
デメリット①:報酬の単価が低く、換金しづらいケースが多い
デメリット②:情報弱者を狙った詐欺も多い
スマホでできる副業の魅力の一つに「時間や場所を問わず、気軽に副業できる」ことが挙げられます。
移動中の電車の中や、家事の休憩中でも手軽に作業できるレベルのライトな副業が充実しているのです。
初心者でも簡単に始められる「ライトな副業」が多いのもメリットの一つです。
デメリットといえば、報酬の単価が低く、換金しづらいケースが多いことでしょう。
単価が低い割に最小換金単位が高額だったり、出金手数料が取られたりするなど、換金しにくいケースが多いといわれています。
また、スマホでの副業を探している「副業初心者」を狙った詐欺の広告が多いといわれています。
こちらは追って説明するので、これから「スマホで副業をしよう」と考えている方はぜひ目を通しておいてください。
【登録5分】手軽に始められるスマホアプリ・サイト6選
まずは、簡単に始められる副業のスマホアプリ・サイトを紹介します。
これらの特徴としては、報酬は低めに設定されていることが多いです。
簡単に始められるものなので、「今日のランチのデザート代くらいになればいいな」位に考えておきましょう。
アプリ・サイト①:アンケート回答系アプリ
アンケート回答系アプリとは、アプリ・商品・サービス・ライフスタイル・イベントなどに関するアンケートに回答して報酬を得られるスマホアプリのことです。
まずはアンケートサイトに登録し、アンケートに回答することでサイト内でのポイントを貯めていきます。一定のポイントに達した時、現金や商品券などに換金することで報酬を得るスタイルです。
アンケートに答えるだけという簡単さ、作業時間が少ない
デメリット
謝礼が低い(1件5~10円程度)
景表法規制の対象となることもある
謝礼単価と所要時間
単価:5~10円/1件
初期設定:5~10分
※会員登録
所要時間:1~5分
※編集部調べ
現在リリースされているスマホアプリ
アンケート回答系アプリの中で、現在リリースされているアプリには、以下のようなものがあります。
それぞれの特徴をよく確認し、自分に合っていると思うものを選択しましょう。
マクロミル
・アンケートサイト大手、案件は多数
・プライバシーマーク取得企業
楽天インサイト
・ポイント交換先は楽天ポイントのみだが、交換手数料は無料
・プライバシーマーク取得企業
アプリ・サイト②:商品モニター系アプリ
商品モニター系アプリとは、通販で取り寄せた商品を実際に使って試し、チェック項目に従って感想や意見を伝える副業ができるスマホアプリのことです。
その報酬として、お金やポイントを得られたりすることもあります。
まずは商品モニターサイトに登録し、募集されている案件に応募します。届いた商品を実際に試し、その感想をブログに書いたり、アンケートに回答したりすることで報酬を得るという形です。
商品を使う・サービスを受けるだけで報酬になる
自宅で副業できる
販売前の商品を試せるチャンスも
デメリット
商品購入にお金がかかる場合が多い
商品を「完全に無料で」試せて報酬をもらえるという案件は非常に少ない
謝礼単価と所要時間
単価:500~2000円/1件
初期設定:5~10分
※会員登録
所要時間:1~2時間
※編集部調べ
現在リリースされているスマホアプリ
商品モニター回答系アプリの中で、現在リリースされているアプリやサイトには、以下のようなものがあります。
それぞれの特徴をよく確認し、自分に合っていると思うものを選択しましょう。
モラタメ
・大手メーカーが多数出品
・食品から衛生用品まで種類が豊富
・プライバシーマーク取得企業
とくモニ
・アプリのリリースはなし(※2020年12月時点)
・美容系サンプル多数。女性向け
・全ページSSL導入
アプリ・サイト③:画像販売系アプリ
写真販売系アプリとは、自分で撮影した写真を販売し、報酬を得られるスマホアプリのことです。
一眼レフなどで撮影した写真だけではなく、スマホで撮影した写真でも受け付けているスマホアプリもあります。
芸術性の高い写真だけでなく普通の風景や人物などの写真でもOKな場合があり、趣味の延長でお小遣い稼ぎしたいという人にはぴったりな副業です。
販売方法はいくつかあり、サイトに買い取ってもらう方法と、サイトに訪問したユーザーが買い取る方法があります。
サイトに買い取ってもらう方法の方が買い手が付きやすい(規定を満たしていればOK)ですが、報酬単価が高いのはユーザーに買い取ってもらう方法です。
デメリット
競合が多く単価が低いため、収入が安定しにくい
写り込んだ人物や建物によっては買い取ってもらえないことも
規約によっては著作権を手放す必要がある場合もある
報酬単価と所要時間
単価:31~145円/1件
初期設定:5~10分
※会員登録
所要時間:5分(撮影にかかる時間は除く)
※編集部調べ
現在リリースされているスマホアプリ
写真販売系アプリの中で、現在リリースされているアプリには、以下のようなものがあります。
それぞれの特徴をよく確認し、自分に合っていると思うものを選択しましょう。
Snap Mart
・自分で価格設定できる
・リクエストに沿って撮影する「コンテスト」に参加し、その写真が選ばれると賞金や賞品がもらえる
Shutterstock Contributor
・購入者が世界中にいるので、日本では当たり前な風景が評価される場合も
・海外仕様のアプリに慣れている人向け
アプリ・サイト④:Webライティング系アプリ
Webライティング系アプリとは、依頼された口コミやレビューを書いて納品することで報酬を得られるスマホアプリの事です。
副業を始める流れとしては、まずクラウドソーシングサイトに会員登録し、募集されている案件に応募します。募集企業とのマッチングが成功した後、対象の記事を作成し納品をすることで報酬を得ます。
口コミやレビューなどスキルが不要なものから専門分野の知見を求められるものまで案件の種類は豊富ですが、スマホで完結しやすいのは400字以内のレビューなどといった報酬の低めな案件です。
スマホ1台でできるので、初期費用なし
デメリット
競合が多く単価が低いため、収入が安定しにくい
単価が高い長文ライティングにはPCの方が断然便利
報酬単価と所要時間
単価:250~500円/1件
初期設定:15~30分
※会員登録+案件獲得
所要時間:15~30分
※編集部調べ
現在リリースされているアプリ
Webライティング系アプリの中で、現在リリースされているアプリやサイトには、以下のようなものがあります。
それぞれの特徴をよく確認し、自分に合っていると思うものを選択しましょう。
クラウドワークス
・国内最大手のクラウドソーシング
・案件多数
・案件ごとの相場が確認できる
Lancers(ランサーズ)
・利用者満足度No.1※ランサーズ調べ
・非公開案件もある
アプリ・サイト⑤:ポイントサイト
ポイントサイト内で紹介されている広告バナーをクリックし商品を購入したり、会員登録したりすることでポイントが貯まり、ポイントを現金化することができます。
こちらも会員登録を済ませた後、ミニゲームやアンケートなどでポイントを獲得していきます。こうして貯めたポイントは、ネット通販やコンビニエンスストアなどさまざまなサービスや商品購入に使うことが可能です。
隙間時間の活用
ゲームなど暇つぶししながらポイントをゲットできる
デメリット
単価が低い
悪質業者に注意
報酬単価と所要時間
単価:1~2円/1件
初期設定:5~10分
※会員登録
所要時間:1~2分
※編集部調べ
現在リリースされているスマホアプリ
ポイントサイトから現在リリースされているアプリには、以下のようなものがあります。
新規参入は多いですが、すぐ潰れる業者が多いのも事実です。
「本当にこの業者に個人情報を渡しても問題ないか?」十分確認するようにしましょう。
ポイントタウン byGMO
・100円分のポイントから手数料無料で換金可能
・楽天ポイントが貯まる
モッピー公式
・スマホ対象案件が多数
・プライバシーマーク取得企業
アプリ・サイト⑥:フリマアプリ
メルカリやヤフオクなど個人で出品できるサイトに不用品を出品することで、お金を稼ぐことができます。
家の不用品の処分から始め、中古品を仕入れて販売するようになった方もいるほど、ポピュラーな副業といえます。
断捨離になり、在庫も抱えない
デメリット
販売手数料(3~10%程度)が取られる
配送や梱包が手間
出品が禁止されている品物もある(金券類など)
報酬単価と所要時間
フリマアプリで得られる報酬は、出品内容・時期によって大きく変動します。
損をしないためにもきちんと相場のチェックを行い、適正価格を設定するようにしましょう。
また出品にかかる時間は10~15分ほどで完了しますが、他にも配送手続きや購入者とのやり取りで時間を要することになります。
配送会社の受付時間を考慮しつつ、隙間時間を上手に活用しましょう。
現在リリースされているアプリ
フリマアプリの中で、現在リリースされているアプリには、以下のようなものがあります。
それぞれの特徴をよく確認し、自分に合っていると思うものを選択しましょう。
メルカリ
・報酬を手数料無料でメルペイとして使える
・月間利用者数:1,538万人
・販売手数料は10%
※2020年12月時点
メルカリ事業(JP)FY2020.06 2Q決算概況
ラクマ
・販売手数料は3.5%
※2020年12月時点
・出品者も購入者を選べる「購入申請」制度
・以前は女性専用アプリであったという経緯があり、利用者層は女性の方が厚い
【月5万円も夢じゃない】たくさん稼げるスマホアプリ・サイト4選
ここからは、難易度はやや上がるものの、案件の単価がやや高めのスマホアプリ・サイトをご紹介します。
「スマホでの副業に慣れてきたぞ」という方は試してみてください。
アプリ・サイト⑦:スキルシェア系アプリ
スキルシェアとは、「イラストを書くのが好き」「資格を持っている」「カウンセリングや占いができる」といった専門知識や得意分野をシェアするアプリ・サイトに登録し、仕事を引き受けることをいいます。
まずはスキルシェアサイトにプロフィールとスキル・空き時間を登録し、発注/予約が入ったらサービスを提供して報酬を得ます。サイトによって変わりますが、大体のフローはこのような感じです。
オンライン上で仕事を引き受け、完結できる
仕事や家事の合間をうまく活用して仕事できる
「人の役に立つ」実感がある
デメリット
スマホでは完結できない場合もある(複雑な案件など)
スキルによってはニーズが少なかったり、競合が多かったりする
報酬単価と所要時間
単価:500~5000円/1件
初期設定:5~6時間
※会員登録+ページ作成等(スキルセットの時間を除く)
所要時間:1~2時間
※シェアするスキルによる
※編集部調べ
現在リリースされているアプリ
スキルシェア系アプリの中で、現在リリースされているアプリには、以下のようなものがあります。
それぞれの特徴をよく確認し、自分に合っていると思うものを選択しましょう。
ココナラ
・CMでもおなじみスキルシェアサイト
・案件の種類が豊富
・手数料 25%(販売金額が高額になるにつれ減額)
※2020年12月時点
ストアカ
・講師ごとに教室ページを作成して、競合との差別化を計れる
・手数料は集客方法などにより増減(10~30%)
※2020年12月時点
アプリ・サイト⑧:プチ投資系アプリ
投資に興味があるなら、スマホで株式投資などに挑戦してみるのもひとつの手です。
数百円から投資できるものやポイントで入金できるサイトもあり、無理なく始めることができる副業の一つといえます。
使っていなかったポイントを有効活用できる
気軽に資産運用を始められる
デメリット
少額運用なので利益は少ない
気軽さ故、簡単に投資できてしまう(熟考しなくなる)
報酬単価と所要時間
プチ投資系アプリで得られる報酬は、投資した商品によって全く異なります。
またほとんどの金融商品と同じく、「元本割れ」のリスクが伴う副業であることを念頭においておきましょう。
また投資にかかる時間は10~15分ほどですが、マーケットの開いている時間・金融機関の営業時間により、副業できる時間帯は限られています。
現在リリースされているアプリ
プチ投資系アプリの中で、現在リリースされているアプリには、以下のようなものがあります。
それぞれの特徴をよく確認し、自分に合っていると思うものを選択しましょう。
ウェルスナビ
・運用がほとんど自動で行える
・最低投資金額は10万円(積み立ては1万円)
・利用手数料は預かり資産の年率1%(保有資産により変動あり)
※2020年12月時点
トラノコ
・登録したクレジットカード・電子マネーでの買い物データに連動したおつりが投資に回される
・利用料は月額300円(2020年12月時点)+運用報酬:純資産額(年率0.3%(税抜))+監査費用など:~資産額の年率0.1%(税抜)+ETF売買手数料など:純資産総額の年率0.06~0.1%(税抜)
※2020年12月時点
アプリ・サイト⑨:ブログ・アフィリエイト
ブログやサイトを運営し、広告収入を得ることをいいます。
2020年12月Googleよりアルゴリズム変更のリリースがあり、今後得られる報酬が大きく変動する可能性があります。
誰でも簡単に初期費用ほぼゼロで始められる
ニーズにマッチしたネタさえあれば大きく稼げる
デメリット
閲覧数が伸びなければ収益化は難しい
収益化には時間がかかる(2~3か月かかることも)
検索エンジンのアルゴリズム変化によって閲覧数や収益に大きな変動がある
報酬単価と所要時間
単価:1000~3000円/1件
初期設定:2~30時間
※ブログ開設+案件獲得
所要時間:5時間
※編集部調べ
現在リリースされているサイト
このようなサービスサイトがあります。
「美容系案件が多め」「報酬が高め」などサイトによって特徴がありますので、自分に合ったサイトを探しましょう。
アプリ・サイト⑩:動画編集系アプリ
動画編集系アプリとは、文字通り動画を編集できるアプリです。
動画編集の副業は、YouTubeなど動画投稿サイトの台頭により、近年ニーズが拡大してきた分野です。動画編集ソフトを使えれば「リスクなし・在庫なし」で始められるというメリットがあります。
編集初心者の方であれば、この副業の相場は3000円スタートが多いです。
アプリによってできることは変わってきますので、案件ごとに使い分けると良いでしょう。
スキルとして身につきやすい
撮影スキルや機材は不要、在宅でできる
デメリット
お金がかかる(ソフト代など)
編集には時間がかかる、
ニーズが減る可能性は高く、単価の下落が始まっている
報酬単価と所要時間
単価:3000円/1件
所要時間:3時間
※編集部調べ
現在リリースされているアプリ
VN ビデオエディター
・PC用ソフト並みに高機能
・動画編集に慣れている人の方が使いやすいかも
VITA - 超簡単!動画編集
・動画編集初心者でも簡単に使える
スマホ副業を安全に成功させるポイントと注意点
気軽に始められるスマホでの副業ですが、注意点がいくつかあります。
安全に副業を成功させるためにも、しっかり確認しておきましょう。
注意点①:確定申告が必要【年20万円以上の収入がある場合】
国税庁HPによると、「副収入が年間20万円以上になる場合、確定申告が必要」になります。
これは、スマホでの副業でも同じことです。
会社員やアルバイトの方の中で、本業の会社の方で年末調整している方も、確定申告の対象になります。
下記のHPを確認しておき、申告漏れの内容にしておきましょう。
国税庁HP『副収入などがある方の確定申告』
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/kakutei/kakutei/fukugyo.htm
注意点②:就業規則の確認と会社への報告
気軽に始められるとはいえ、「副業」は「副業」です。副業を始める前に必ず就業規則を確認し「副業をしてもいい条件」などしっかりチェックしておきましょう。
また、会社への報告が必須な場合も多いので、怠らないよう注意しましょう。
注意点③:詐欺まがいのスマホ副業に注意
「簡単な作業で月〇〇万円!」など、誰でも簡単に高額な報酬を得られるように見える広告が巷に溢れています。
こうしたものが広がる要因の一つに「スマホユーザーのネットリテラシーの低さ」が挙げられます。
スマホユーザーはPCユーザーに比べてネットリテラシーが低いと思われ、そういった「情報弱者をターゲットにした詐欺」が横行しているのです。
【STOP!こんなスマホ副業には要注意】
・明らかに相場から外れた報酬をうたっている
・副業を始めるのにお金がかかる(受講料など)
・マルチビジネスやネズミ講(友人を紹介して報酬を得る方法など)
仕事の報酬にはそれぞれ「相場」というものがあり、それは副業でも同じことです。
「相場の何倍もの報酬が得られる」とする副業ならば、「なぜ何倍もの報酬を得られるのか」考えなくてはいけません。
「この広告は本当なのか?」「都合が良すぎないか?」と疑問に思った場合はむやみに飛びつかず、一度立ち止まって考えなおしましょう。
消費者生活センターHP『簡単に高額収入を得られるという副業や投資の儲け話に注意!-インターネット等で取引される情報商材のトラブルが急増-』
おまけ:スマホで確定申告もできる!
前述のとおり「副業での収入が年20万円以上になる場合は確定申告が必要」ですが、
その「確定申告」さえも、スマホでできるようになったのです。
一見難しそうに見える確定申告ですが、試しに申告してみてはいかがでしょうか。
国税庁HP『スマホで確定申告(副業編)』
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tebiki/2019/kisairei/sp/pdf/03.pdf
検証:スマホ副業で月3万円稼ぐには
「スマホでの副業で稼ぐには、いったいどれだけ作業すればよいのか?」
先ほど紹介したスマホでの副業の単価から、月3万円稼ぐための作業量を試算してみました。
あくまで編集部での試算になるので、実際の報酬とは異なる場合があることをご了承ください。
まとめ:「スマホ副業」は新しい働き方への第一歩!まずは気軽に始めてみよう
今回は、副業できるスマホアプリ・サイトについて紹介しました。
政府の副業推進や働き方改革、大手企業の副業解禁など、副業に対するハードルはどんどんと下がってきています。
そんな中、誰もが持っている「スマホ」でも副業ができるようになったことで、自分自身の働き方について考えるようになった方もいるのではないでしょうか。
まずは隙間時間に片手でできる「スマホ副業」から、自身の働き方改革をスタートしてみるのも良いかもしれません。
※初回30日無料キャンペーン中!
初めて取り組む方や一人じゃなく仲間と取り組みたい方の為の副業・複業を実践していくコミュニティー【アントレパラレルワーク実践サロン】
RELATION あわせて読みたい関連記事
PICK UP この記事に興味のある人が見ている独立開業プラン
独立、開業、起業をご検討のみなさまへ
アントレは、これから独立を目指している方に、フランチャイズや代理店の募集情報をはじめ、
さまざまな情報と機会を提供する日本最大級の独立・開業・起業・フランチャイズ・代理店募集情報サイトです。