スタイルのある生き方へシフトしたいビジネスパーソンのためのニュース・コラムサイト。
検索
起業家・先輩から学ぶ

“農業”はクリエイター。パティシエから転身して実家の農家を継いだ男が見つけた、新しい目標

“農業”はクリエイター。パティシエから転身して実家の農家を継いだ男が見つけた、新しい目標

千葉県で農業経営を展開する「株式会社アグリスリー」の代表・實川勝之さんは、かつてパティシエの夢を追いかける1人の青年でした。

しかしパティシエとして修行始めてからすぐに、家庭の事情で実家の農家を継ぐことになります。

そこで實川さんは、農業におけるさまざまな問題に直面します。その問題を解決するために、農業に新たな栽培品種を導入したり、会社の仲間を集めたりとあらゆる手段を用いてきました。

やがて實川さんの視野は、会社や地域、世界へと広がっていきます。地域の農業を担うようになって見つけた、彼の新しい目標とはいったいどんなものなのでしょうか。

プロフィール:實川勝之(じつかわ・かつゆき)
千葉県で農業を営む實川家に生まれる。高校在学時から料理人を志し、調理師学校へ進学。お菓子作りに出合い、卒業後は洋菓子店に就職しパティシエとして働く。

数年後、父親のケガをきっかけに就農。梨の栽培に着手するなど、積極的に農業経営を展開。2011年に「株式会社アグリスリー」を立ち上げ、農作物の生産から加工・流通まで事業を拡大中。

志半ばにして就農。夢と現実の間から生まれた、農業の「パティシエ」

——現在、實川さんはアグリスリーの経営者を務めていらっしゃいますが、以前から農業という分野に興味があったのでしょうか?

實川さん
いえ、もともと農業をやるつもりはありませんでした。

實川家では家族で農業を営んでいましたが、私は3人兄弟の次男です。後継ぎというわけでもないので、勝手ながら将来は自分の好きなことをやろう、と考えていました。

私は昔から料理が好きだったので、高校卒業後は料理人を目指して調理師学校に進学しました。

そこでお菓子作りを学んで、将来はパティシエになってカフェを開きたいと思うようになったんです。

——夢を追っていたはずが、どうして農家に戻ってきたのでしょうか?

實川さん
きっかけは、父のケガでした。今ではすっかり元気になりましたが、当時は足を切断するかもしれないという容態だったんです。

私はその頃、ケーキ屋に就職してパティシエとして働いていたのですが、慌てて実家へ戻って、父の代わりに農作業を手伝いました。

——ご兄弟の方と一緒に実家に戻って農業を始めたのでしょうか?

實川さん
いえ、当時兄は大学4年生で春からの就職先が決まっていており、弟はまだ高校生だったので、私だけが戻ることになりました。

——農業をはじめてみて、いかがでしたか?

實川さん
最初は事態が収束したらパティシエに戻ろうと思っていたのですが、父の代わりに仕事をしている中で「農業をやるのも悪くないな」と次第に思うようになりました。

お天道様の下で働き、日が暮れたら仕事を終え、食事をとって風呂に入って、よく眠る。ケーキ屋での仕事がかなりハードだったこともあり、そんな人間らしい生活ができる農業に魅力を感じました。

——農業を本格的にやっていくことを決心したのはいつごろでしょう?

實川さん
15年ほど前、農業を始めた年の冬にある出来事が起こりました。

うちの農園で作った大根を市場に出荷したところ、13本入りの10キロ箱がたったの300円にしかならなかったんです。

当時は外国産の安い商品が出回り、市場はあふれていました。自分たちの作った野菜のほうが間違いなく良い品質なのに、市場任せの流通では、売れば売るほど農家が赤字になります。

ただでさえ市場流通では作り手・買い手の顔が見えません。買ってももらえない、買ってもらえても買い手の方が喜んでいる姿が見えない状況では、自信や愛情を持って農作物を育てることなんてできませんよね。

私はそんな現状にひどい悔しさを覚え「こんな農業ならやりたくない」と思いました。

そして私は「自分が作ったものを自分の手で売っていくこと」を決意しました。

本当に良いものを作ってみんなに届ける。まるで今まで職業にしていた”パティシエ”のように、自分が徹底的にこだわった商品(農作物)を作って、自分で売る。

そんな“農業のパティシエ”になることが私の目標になったんです。

——農業の厳しい現実を受け止め、立ち向かっていく道を選んだのですね。

實川さん
はい。

作るものには徹底的にこだわり、販売方法も市場流通に頼らず、パティシエが自分の店で作品を作って売る。そんな形を目指しました。

そのシステムを作るために栽培品種として導入したのが、梨です。

梨なら千葉の気候的にも合いますし、ありきたりな野菜や米よりもブランディングしやすいと考えたんです。

何より、甘くて美味しい梨は「パティシエが作るスイーツ」というイメージにもぴったりでしたから。

今では梨はアグリスリーの看板商品となりましたし、最近ではこの町の観光マップに梨のマークが生まれました。

農業は地域ありきの産業ですから、地域の人たちに認めてもらえたのはとても嬉しいことですよ。

振り返ってみると、梨を作ったことが私にとっての農業、アグリスリーのスタートになりました。

スタッフの得意なことを伸ばす。みんなが楽しみながら活躍できる組織のつくり方


http://agrithree.com/feelings/staff/

——「株式会社アグリスリー」を立ち上げた経緯について教えてください。

實川さん
父が引退した数年前に、私が農園を本格的に継ぎました。家族経営だった農業を法人化して「株式会社アグリスリー」が生まれたのは、そのタイミングです。

なぜ会社にしたかというと、新しいことにチャレンジするためです。私は、アグリスリーという「チーム」だからこそできる農業を目指しました。

高い組織力を持つことで、農作物を育てるだけの農家ではなく、作ったものを自分たちの手で加工したり、売ったりできる。つまり、農業を6次化することができるんです。

個人経営では、どうしてもプレイングマネジャーになりがちです。労働力やアイデア、実現できることにも限界がありますし、1日中農作業をしていると、なかなか他のことまで手が回りません。

しかし、会社として経営者と従業員を役割で分けることで、それぞれの仕事に注力することができます。

農作業だけでなく食品加工や営業・事務などの部門を整備して、個々人が最大のパフォーマンスを発揮できるような環境を作りました。

——農業の会社を経営していくにあたり、どんなことに苦労しましたか?

實川さん
まずは最初の仲間作りが大変でした。農業はまだまだ人気の業種とは言えませんし、最初は求人を出してもそこまで手応えは掴めませんでした。

組織として戦っていくには、若い人のエネルギーや価値観が欠かせません。しかし若い人にとって、農業は仕事の選択肢にすら入っていない場合も多いんですよね。

農業を経験したことのない若い人にとっては、農業というとどうしても泥臭いイメージがありますし、ダサくて低賃金で力仕事ばかり、と思われるかもしれません。

労働者が高齢化しているということも、若い人が農業に踏み込みづらい原因になっているでしょう。

そういった農業のイメージや現実をいきなり変えることは当然難しいですが、農業が持つ可能性を信じて経営者としてできることをやってみました。

——どのような対策をとったのですか?

實川さん
とにかく会社としてやれることを増やして、部門として小分けにしていきました。

営業は営業、加工は加工、農作業は農作業と、明確に部門を分けてそれぞれの適性や特技を十分に活かせる環境づくりを徹底しました。

なので弊社では、自分にとって本業ではない仕事、価値を十分に発揮できない仕事は出来る限りやらないようにしています。

——まさに適材適所ということですね。

實川さん
そうですね。個々人がもっとも活躍できる場所を作ることは、会社にとっても、働く人にとっても大きなメリットがあります。

何より、得意なことをやったほうがみんな楽しく仕事ができますからね。なんでも、基本は”楽しく”をモットーにしていますから。

「農業の仕事がしたい」と、こどもに言ってもらえる世の中に。

——会社名である「アグリスリー」には、どのような意味があるのでしょうか?

實川さん
「アグリスリー」というのは、

・アグリカルチャー(=農業)
・パティスリー(=パティシエのいる菓子店)

を組み合わせた造語です。私が元パティシエだったことから名付けましたが、実はこの2つが私の農業の根底をなしています。

——まったく関係のないように思える2つのキーワードですが、どんな形でアグリカルチャーとパティスリーの要素が現れているのでしょう?

實川さん
先程もお話した通り、パティシエがお客さまの顔を見ながらケーキを作るようなイメージで、お客さまに直接商品を売るシステムを始めました。

ではどんな作物をお客さまに直接売るのか。その作物が、梨です。

梨を育てている畑は、いわばスイーツが並ぶパティスリーのショーケース。

實川さん
梨の木が規則正しく整備されているので、作業効率も良く、日照時間などの関係からも均一に美味しい梨が作れるんです。「日本一綺麗な梨園」と自称しています。

仕事や職場に関しても、パティスリーのような清潔感や整理整頓された環境を目指しています。経営者と従業員の役割をきちんと分けたり、仕事を部門によって整理したり。

アグリカルチャー(農業)というステージを、パティスリー(パティシエのいる菓子店)のようにアレンジする。それが、アグリスリーの事業です。

——“アグリカルチャー”と“パティスリー”という2つのキーワードから、たくさんのものが生まれているのですね。

實川さん
はい。意外に思われるかもしれませんが、農業はとてもクリエイティブな仕事です。妥協せずに、自分のこだわりを存分に詰め込むことができます。

農作物は、ゼロから美味しいものを作ります。

6次化された農業では、育成から加工・流通まで、いろいろな方法を組み合わせることで無限のパターンが生まれます。

商品もビジネスモデルも、果てしない可能性があるんです。

クリエイティブなもの(農作物)は、一定の相場観はあったとしても、何かしらの価値(品質や味、ブランドなど)があれば、第3者に勝手に値段を決められてしまうことはありません。

私たちが丹精こめて作ったものがお客さまに認められれば、相応の値段で買ってもらえる。それが作り手の喜びになるんですよ。

——最後になりますが、今後の展望についてお聞かせください。

實川さん
直近の目標としては、成田空港に近いという立地を活かし、海外に向けた農業経営をしていきたいと考えています。

日本国内では人口減少・高齢化にともなって、食料が余っています。手間暇かけて作っても、食べてもらえないのでは意味がありません。

私たちの商品を喜んでくれるお客さまがいるのなら、たとえそれが海外でも届けていきたいんです。

しかしその一方で、農業は地域あってこその産業なので、足元もしっかり見ながらやっていきたいという気持ちもあります。

地域の農業やそれに関連する産業を先導できるような存在になり、みんなでこの地域を盛り上げていきたいです。

さらに将来的には、地域の子どもたちが「農業をやりたい」と思えるような未来を作っていきたいです。これが何気ないようで、けっこう遠い目標です。

最近では「地方創生」という言葉が聞かれるようになりましたが、農業はまだまだ後継者不足です。

「親父の仕事なんて継ぎたくない」「都会に出て働きたい」と考える子どもたちも多いのが現状です。

ですが、これからの農業では単に生産だけでなく、エネルギッシュにいろいろなことにチャレンジできます。食品加工や飲食、海外営業もできます。クリエイティブにやっていく余地がたくさんあるんですよ。

農業は、十分に自慢できる職業になりえます。これからも、私はそういう農業を模索していきたいですね。

アントレ 独立、開業、起業をご検討のみなさまへ

アントレは、これから独立を目指している方に、フランチャイズや代理店の募集情報をはじめ、
さまざまな情報と機会を提供する日本最大級の独立・開業・起業・フランチャイズ・代理店募集情報サイトです。