65歳以上の高齢者が増え続け、超高齢化社会を迎えている昨今。
年々、介護施設の役割は重要な位置を占めてきている。
2065年には人口は現在の3分の2に減り、65歳以上が総人口の38%以上になるとも言われているため、介護施設の存在は、今後さらに必要不可欠なものとなってくるだろう。
そんな介護業界に、プロ野球の世界から転身した男がいる。
阪神タイガースや広島東洋カープなどで活躍した左腕、江草仁貴だ。
彼は2107年シーズン限りで引退し、現在はリハビリ型デイサービス「株式会社キアン」の経営者として第2の人生を送っている。
なぜ、野球とはかけ離れた介護の仕事をセカンドキャリアに選んだのだろうか。
今回は彼の野球人生を振り返るとともに、介護業界に転身した理由、そしてリハビリ型デイサービスの経営者として描く未来について話を聞いた。
江草仁貴(えぐさ・ひろたか)さん
1980年生まれ、広島県福山市出身の元プロ野球選手。
専修大学卒業後、2003年にドラフト自由枠で阪神タイガースに入団し、3年目から中継ぎの一角として一軍に定着。
MAX145キロの直球と、フォーク・ツーシームという2種類の落ちるボールを駆使して先発からロングリリーフまでこなし、毎季50試合以上の登板をこなせる貴重な中継ぎ左腕として活躍する。
その後、西武ライオンズへの移籍を経て、2012年には広島東洋カープへ移籍し、2017年に現役を引退。
現在はリハビリ型デイサービス「株式会社キアン」を経営し、指導者として大阪電気通信大学の硬式野球部のコーチも務めるなど、幅広い分野で活躍している。
元プロ野球選手・江草仁貴が、セカンドキャリアに介護事業を選んだ理由
ー元プロ野球選手であり、現在はリハビリ型デイサービス施設を運営する会社の社長をされている江草さん。現在に至るまでの経緯を教えてください。

野球を始めたのは小学3年生の時です。近所の友達から誘われたことがきっかけで、地元の少年野球チームに入団しました。
この頃から漠然と、プロ野球選手になりたいと思っていましたね。
小中学校と野球を続け、高校は強豪校である広島の盈進(えいしん)高校に進みました。
高校3年時の夏にはエースとしてマウンドに上がることができましたが、県大会の準々決勝で負けてしまいました。
目標だった甲子園に出場することができなかったのは、本当に悔しかったですね。
ーそうですよね…。高校卒業後はどうされたのですか?

専修大学に進学して野球を続けました。
大学3年までベンチにも入ることができなかったので、「野球は大学までかな…」って、プロへの道を半分諦めかけていたんです。
そう思いながら迎えた大学4年時の春、ある転機が訪れました。
ーどのようなことが起こったのですか?

レギュラーだった同級生がけがをして、チームの先発投手陣が手薄になったんです。そこで僕がメンバーに抜擢されて、ようやく登板するチャンスが巡ってきました。
そして、投げた試合でしっかりと結果を残すことができ、東都大学野球連盟2部リーグでMVPを受賞しました。
その後、2002年のプロ野球ドラフト会議で阪神タイガースから指名していただきました。この活躍がなければ、プロへの夢は潰えていたかもしれませんね。
ー江草さんは、最後の最後に訪れたたった1度のチャンスをしっかり掴み取ったわけですね。実際に夢だったプロ野球の世界に入ってみて、いかがでしたか?

初めてプロの投手を間近で見た時、「とてもじゃないけど、この中で勝ち残っていく自信はないな」と思いました。選手1人ひとりの能力が想像以上でしたから。
周りと比べたら、自分にはずば抜けた能力がないことは分かりきっていたので、「この世界で生きていくためだったら何でもしよう」と心に決めたんです。
それから中継ぎとして起用されるようになった僕は、入団3年目の2005年シーズンには51試合に登板し、ある程度の成績を残すことができました。
チーム事情でどんな場面でも投げる“便利屋”的な起用のされ方でしたが、「自分を必要としてくれる場所で頑張らないといけない」と思っていたので、特に不満もなく、逆に使ってもらえてありがたかったですね。
その後、2011年には西武ライオンズ、2012年からは広島カープへと交換トレードで移籍し、2017年オフに現役を引退しました。
この世界で14年間もプレーできるとは思っていなかったので、本当に幸せなプロ野球人生でした。
ー引退後はどうされたのですか?

地元である広島にリハビリ型デイサービス施設を設立し、介護事業を始めました。
というのも実は、現役時代からセカンドキャリアについては考えていたんです。
2012年のシーズン前に西武からカープにトレードされた時「あ、もう次はないな」とクビを覚悟していたので。そのタイミングから引退後の仕事を探していたんです。
いろんな職業を模索していく中で、飲食店の経営も考えましたし、普通に会社員として働いてみたい気持ちもありました。
ですが「自分だからこそできることって何だろう」と考えた時に、介護の仕事がパッと頭の中に思い浮かんだんです。
ーそれはなぜでしょう?

僕は幼少期からずっと祖父母と暮らしていて、お爺ちゃんとお婆ちゃんが大好きだったんですね。
現役時代のシーズンオフに訪れていた介護施設でも、高齢者の方々に笑顔で迎えられ、それに喜びを覚えていたこともあり「僕がやるべきなのは高齢者の役に立てるデイサービス事業なのではないか」と感じたんです。
それからシーズンオフにさまざまな施設を回って介護や経営について勉強していき、事業を立ち上げるために少しずつ準備を進めていきました。
そして引退直前の2017年7月、広島市内にリハビリ型デイサービス「株式会社キアン」を設立し、経営者としてのキャリアをスタートさせたんです。
1歩ずつ信頼関係を築いていく。長期的な経営を目指す上でやるべきこと
ー野球一筋で人生を歩まれた江草さんにとって、それまで経験のない介護業界や経営学について覚えるのは大変だったのではないですか?

そうですね。
介護のことについては割と早く覚えられたのですが、起業・経営に関する専門的な知識を理解し、修得するまでには相当苦労しました。
例えば、会社の活動内容を変えるために定款(ていかん)の変更手続きをするとします。
会社の組織や活動についての基本的なルールを明文化したものを定款というのですが、それを変更する手続きを行う際、通知などの費用や専門家への報酬等でお金がかかってしまうんですね。
当時、僕はそのことについて全く知らなかったので「え、これだけでそんなにお金がかかるの!?」ってめちゃくちゃ驚きました(笑)。
他にも驚いたことは多々ありますが、お金のことに関しては分からないことだらけでしたね。
ー会社を設立する際の知識って、当事者になってみないと分からないことが多いですよね。では、キアンの具体的な事業内容を教えてください。

弊社はリハビリ型デイサービスなので、その名の通りリハビリに特化した介護を行っています。
1日に午前の部・午後の部に分け、それぞれ機能訓練を中心とした約3時間のプログラムを組んでいます。
トレーニングにはこだわりがありまして、主なリハビリ型デイサービスはマシンを使ったトレーニングを導入しているのですが、弊社では機械は使わず、インナーマッスルを鍛えるチューブ運動やボールを使ったメニューを取り入れているんです。
何故かというと、マシンだとトレーニングに変化を付けられないので、利用者さんが途中で飽きてしまうからです。
それが原因で、施設に通うことをやめてしまう人も多いんです。
だから弊社では、利用者さんに合った柔軟なトレーニングができるように、あえてマシンは置かないようにしています。
ー確かに専門的なマシンほど、狭い範囲の筋肉にしか対応できなかったりしますから、トレーニングに柔軟性をつけることは難しいかもしれませんね。利用者さんからの反響はいかがですか?

おかげさまで、多くの方が途中でやめることなく、トレーニングを続けてくれています。
なかには、弊社に通うことを生きがいにしてくれている利用者さんもいるんです。
ある時、利用者である93歳のお婆ちゃんから感謝の手紙をもらったのですが、その方は1人暮らしで、「いつ死ぬのかな」という思いの中で日々を過ごしていたらしいんですね。
ですが弊社に通うようになってから、このように気持ちが変わったらしいんです。
「今までは生きる目的がなかったけど、この施設に行くようになって、100歳まで生きたいと思うようになりました」
この手紙を読んだ時は、もう本当に嬉しくて。「この仕事を始めてよかったな」って心の底から思いましたね。
ートレーニングもそうですが、そのお婆ちゃんにとってキアンの中で生まれる交友関係は、生きていく上でのモチベーションにつながっているのでしょうね。ちなみに、江草さんも利用者さんのリハビリを手伝っているのですか?

いえ、僕のメイン業務は営業なので、トレーニングはほとんどスタッフに任せています。
やはり介護施設が業界で生き残っていくには、自力で集客して利用者を獲得していかなければいけないので、運営を継続するにあたって営業は重要なんです。
ーどういった企業をターゲットにして営業にまわるのですか?

主な営業先は、ケアプラン(サービス計画書)の作成やサービス事業者との調整を行うケアマネジャー(介護支援専門員)の事務所です。
利用者の方はだいたい、ケアマネジャーから「この施設は良さそうだから行ってみてください」と勧められた場所に通うことが多い。
何故なら、やはり利用者は高齢者が多いので、インターネットを利用する方は少ないですから、施設の情報を知る機会がないんですよね。
どこが優秀な施設なのか、ということはほとんど分からないわけです。
だからケアマネジャーに直接、自社の魅力を伝えていただけるよう、営業に行っているんです。
ただ、介護施設は利用者の命を預ける場所ですから、ケアマネジャーに信用してもらわないと簡単に預けてもらうことはできません。
もし新しく立ち上がった介護施設に利用者を入居させて、そこが経営困難に陥って倒産してしまったら、他の施設に移らざるを得なくなる。最悪の場合、利用者が路頭に迷うこともあるわけです。
だから自社のように設立して1年ちょっとの介護施設は、様子を見られるというか、信用できるかどうか見極めるまでに時間がかかる。
同業者の方は「最初の2〜3年は本当に地獄だった」と言うくらい、預けてもらうことは本当に大変なことなんです。
これはどのビジネス業界でも同じだと思いますが、クライアントからの信頼を得るためには、コミュニケーションを欠かしてはいけません。
何度も事務所に顔を出して、1歩ずつ信頼関係を築いていく。それが、長期的にお客さまと付き合って行く上で1番大事なことだと思いますね。
本当に好きな仕事なのか判断してから、新たな1歩、次の1歩へ
ー江草さんは現役時代にカープでプレーされていますし、広島は地元でもありますから、営業先でも知名度は高いのではないですか?

そうですね。
ありがたいことに、現役時代に応援してくれていたファンの方がいたり、初対面でも僕のことを知ってくれている方もいます。
なかには「江草さんがいるから」という理由で施設に足を運んでくれる利用者さんもいるので、それは本当に嬉しいことですね。
そういう意味でも、他の介護施設と差別化を図っていくために「元プロ野球選手」という肩書きは、会社のストロングポイントとして活かしていこうと思っています。
なので店内にはカープの選手のユニホームをたくさん飾ったり、たまに現役の選手に遊びに来てもらっているんです。
選手と一緒に話をしたり、トレーニングをすると利用者さんには喜んでいただけますから。
ーそれは地元のカープファンからすればめちゃくちゃ嬉しいですね。では、江草さんの今後の目標をお聞かせください。

やはり広島で事業を行っているので、利用者さんやケアマネジャーから「広島の介護施設で1番いいのはここだよ」って言ってもらえるようにしていきたいです。
そしていずれは多店舗展開をして、1人でも多くの利用者さんに来てもらいたい。
「ここに来てよかった」「また通いたい」と思ってもらえるように、高齢者の方々の笑顔をつくっていけるように、これから頑張っていきたいと思います。
ー最後に、新たな道に進もうとしている人にメッセージをお願いします。

自分の興味があるもの、やりたいことを明確にしてから新しい世界にチャレンジしてほしいですね。
嫌いなことを続けるのは厳しいですけど、好きなことだったら努力できます。僕みたいに、しんどいことも多い野球人生でしたけど、野球が好きだからこそ、つらくても継続することができた。
だから起業や転職をするにしても、それが本当に自分が好きなことなのかを判断してから、1歩を踏み出してほしいと思います。
(取材・文=佐藤主祥 https://twitter.com/kazu_vks)