スタイルのある生き方へシフトしたいビジネスパーソンのためのニュース・コラムサイト。
検索
起業家・先輩から学ぶ

スポーツビジネスで切り拓く、物流とサッカー選手の引退後の未来【元Jリーガー・加藤大志】

スポーツビジネスで切り拓く、物流とサッカー選手の引退後の未来【元Jリーガー・加藤大志】

年々、人手不足が深刻化している物流業界。

荷物の運び手となる十分な人員数を採用することができず、ドライバー不足によって倒産する企業も相次いでいます。

そんな物流業界の問題を解消すべく立ち上がったのは、今回お話を伺った元プロサッカー選手の加藤大志さん。

加藤さんは、Jリーガーとして8年間プレーし、引退後は実父が代表取締役を務めている物流企業の執行役員として活躍されています。

そんな加藤さんは、物流業界だけでなく、自身がプロサッカー選手として活動していたスポーツ業界の発展にも貢献しようと、前例のない新たな試みに挑戦しています。

今回は、加藤さんの経歴を振り返るとともに、その両業界の発展に向けた取り組みについて伺いました。

<プロフィール>
加藤大志(かとう・だいし)さん
1983年生まれ、埼玉県出身の元プロサッカー選手。

幼少期にサッカーを始め、中学生時に全国中学校サッカー大会に出場。桐光学園高校を経て2002年に湘南ベルマーレに加入し、1年目から公式戦27試合に出場するなど活躍。U-20日本代表、U-22日本代表にも選出された。

2005年に京都パープルサンガ(現・京都サンガF.C.)に移籍。同シーズンにJ2優勝を果たし、J1昇格に貢献する。2009年には横浜FCに加入し、同シーズン終了後に現役を引退。

現在は父親が起業したアーティクルキャリー株式会社トーコーの執行役員/物流営業部統括部長として活躍中。Jリーグを引退した選手を受け入れるなどスポーツ事業の展開も進めている。

プロ入りは“家業を継ぐ”ことが条件だった。元Jリーガー・加藤大志が、引退後に物流業界へ就職したワケ

ー2002年から8年間Jリーガーとして活躍し、引退後は物流企業で働いている加藤大志さん。現在に至るまでの経緯を教えてください。

加藤さん
サッカーを始めたのは小学校2年生の時です。それまで姉と一緒にピアノ教室に通っていたんですけど、正直あまり好きじゃなかったので、「そろそろやめたいなぁ」と思っていたんです。

するとその時、たまたま地元の埼玉にあるスポーツ少年団サッカー部の募集チラシを見つけまして。母親に許可を得てそのチームに入団することにしました。

本音を言うと、ピアノ教室を辞められるなら、そのきっかけや理由は何でもよかったんです(笑)。でも今思えば、それがサッカーで本当によかったですね。

それからの学生時代はずっとサッカーに打ち込みました。

中学時代はレベルの高い選手たちが集まったこともあり、全国大会出場を経験。卒業後は神奈川の強豪・桐光学園高校に進学し、高校2年時にはインターハイに出場することができました。

ただ高校3年の時は神奈川県予選で負けてしまい、インターハイには出場できなかったので、本当に悔しかったですね。

ー強豪校ひしめく神奈川で、県大会を勝ち抜くのは至難の業ですもんね…。高校卒業後はどのようにしてプロチームに入られるのでしょう?

加藤さん
まず、僕はプロ入りを希望していたのですが、興味を示してくれるチームはあったものの、最後までオファーはいただけなかったんですね。

そこで高校時代の監督が、当時J2リーグだった湘南ベルマーレの関係者と先輩後輩の間柄だったこともあり、同クラブの練習に参加できるよう交渉してくれたんです。

そして4〜5日間、クラブに帯同する機会を得ることができました。

結果的に湘南ベルマーレに採用していただくことになった僕は、2002年から晴れてJリーガーとしての第1歩を踏み出したわけです。

高校時代の監督には、感謝してもしきれませんね。

ー練習生からクラブとの契約を勝ち取れる選手は一握りですから、本当にすごいことだと思います。Jリーガーになられてからはどうだったのでしょうか?

加藤さん
プロ1年目の途中からスタメンで出ることができたのですが、2試合目に相手選手との接触プレーでケガをしてしまって…。その後、2カ月間プレーすることができませんでした。

復帰してからも試合には出られたのですが、ほとんどが途中出場で。スタメンで起用されることが少なくなってしまったんです。「スタメンでフル出場」できないことに、悔しい思いもありました。

ただ、僕の武器は「足の速さ」と「ドリブル突破」。

後半途中から出場し、相手選手が体力を消耗したあたりで、一気に攻め込み得点を挙げるにはもってこいのタイプだったんです。

なので途中出場による試合を経験するうちに、「おっ、案外できるじゃん」って。自分のプレーに自信が持てるようになっていったんです。

ー試合の流れを変えるチームの“切り札”として活躍された、ということですね。

加藤さん
はい。そのプレースタイルが評価されて、2003年にはU-20日本代表や、アテネオリンピック出場を目指すU-22日本代表にも選出していただけました。

その時はケガもあってオリンピック本戦のメンバーには選ばれませんでしたが、素晴らしい経験をさせてもらったと思っています。

それから2005年には、湘南ベルマーレが低迷していたこともあり、より高いレベルへの挑戦や環境の変化を求めて京都パープルサンガ(現・京都サンガF.C.)への移籍を決断しました。

ただやはり、予想以上にポジション争いが激しかったので、スタメンを勝ち取ることは厳しかったですね。

でもその代わり、京都パープルサンガでも後半から途中出場する“切り札”として定着。

僕が試合に出た際、サポーターの方々はいつも待ってましたと言わんばかりの大声援と拍手で迎えてくださいました。

今、思い返すだけでも胸が熱くなる瞬間です。

ーサポーターからも愛される存在だったのですね。その後はどうなっていくのでしょう?

加藤さん
ケガや監督の交代が影響して年々、出場機会は減っていき、2009年には横浜FCに移籍しました。

しかし、足首のケガにより13試合の出場に留まり、シーズンオフには戦力外通告を受けてしまったんです。

他のクラブからのオファーもありましたが、ケガも多くなってきましたし、20代後半に入ってからの自分の伸びしろを考えたら、これ以上プレーヤーとして活躍するのは厳しいかな、と。そう思って、同年に現役引退を表明しました。

それに実は、父親と「サッカー選手を引退したら、家業である物流企業を継ぐ」ことを約束していたんです。それを条件に、高校卒業後は大学に行かずにプロの世界に行くことを許してもらいましたから。

なので社員になるんだったら、20代のうちにビジネスパーソンとしての基礎能力を身に付け、会社の事業内容を覚えないといけない。

そういう気持ちもあったので、引退後はすぐに父親が代表取締役を務めている「アーティクルキャリー株式会社トーコー」に入社し、セカンドキャリアを歩み始めたんです。

物流業界の“人手不足解消”と、サッカー選手の“セカンドキャリア支援”を同時に行う。アスリート出身ならではの仕組みづくり

ーもともと家業を継ぐ前提でプロ入りされていたのですね。ただ、ビジネス業界での仕事に慣れるまでには苦労もあったのではないですか?

加藤さん
確かにかなり大変でした。

早朝に起きて会社に出社するという規則正しい生活に慣れるのも苦労しましたし、実際に仕事をするにしても何をすればいいのか全く分からない。

そういう感じだったので、入社1年目は本当につらかったですし、モチベーションもあまり湧きませんでした。

おそらく、家業じゃなかったら絶対に辞めていたと思います(笑)。

ーそうだったんですね(笑)。では、そこからどのようにして仕事に対するモチベーションを上げていったのでしょうか?

加藤さん
詳しく説明すると、まず僕は入社後、その部署を統括する上司のもとでビジネスパーソンとしてのマナーや事業内容について教わっていたんですね。

ただ、その方はかなり厳しい方でして…。仕事上のことはもちろん、歩き方とか、そういった日常の行動でさえも注意するような、かなり“体育会系”な上司だったんです。

その時は「勉強のためだから仕方がない」と、自分に言い聞かせながら何とか耐えていました(笑)。

そして1年が過ぎて入社2年目を迎えた時、営業スキルを学ぶといったさらなる育成を目的に、3年間れんが販売商社へ出向することが決まったんです。

ここで上司とも離れることになりました。

「これで良い方向へ気持ちを切り替えられる」と思いながら新たな職場に飛び込んだ僕でしたが、仕事をやっていくにつれて、どんどん“ある疑問”を抱くようになっていったんです。

ー“ある疑問”というと?

加藤さん
僕が1年間、厳しい上司のもとで教わったことを周りは全くできていなかった、ということです。

だから「何でこの人、そんなことも分からないんだろう…」と疑問に思ってしまって(笑)。

その時に気づいたんです。「あ、上司に厳しく教育されていたことで、自分のビジネススキルはこんなに上がっていたんだな」って。

それからは自分でもビジネスパーソンとしてやっていける、という自信がつき、仕事に対するモチベーションが上がっていきました。

振り返れば、上司に鍛えられた入社1年目があったからこそ、今の自分があるんだと思います。

ー嫌われ役を買ってでも厳しく指導してくれる上司、あるいは先輩の存在は必要ですよね。

加藤さん
そうですね。

特に最初の指導者の教え方・仕事ぶりによっては、新入社員のその後の成長を左右することにもなります。

なので、入社直後の新人の育成は非常に大事になってくるのではないでしょうか。

ただ、今の時代は、かつてのように「熱血指導」が簡単には通じません。ですから、パワー・ハラスメントに該当しないよう、適正な範囲内で指導を行うことが必要だとは思いますね。

ーあくまで企業や社会のルールを学ぶための指導、ということですね。さて、加藤さんは3年間の出向期間を終えた後は、どうされたのでしょう?

加藤さん
本社に戻ってからは、執行役員/物流営業部統括部長に就任しました。

もともと同部を統括していた上司が、僕が入社した頃に設立されたリサイクル業を中心に活動している別会社を任されることになりまして。

入れ替わる形で、今度は僕が本社での事業を統括することになったんです。

それからは僕が主に営業を担当し、現場の社員には一般建築資材輸送やデパート・スーパー等の配送、そして冷凍車による冷凍食品等の配送といった弊社の事業を回してもらう。

このような形で会社を運営しています。

ただ、1つ問題がありまして…。

ーどのような問題ですか?

加藤さん
現在の物流業界は、“トラックのドライバー不足”という深刻な問題に直面しています。

なので、1人1人にかかる負荷がどうしても重くなってしまっているんですよ。

そこで僕は人手不足を解消するために、さまざまな方法を模索していった結果、社内で新しい事業部を立ち上げることにしたんです。

それが、サッカースクールを展開する「スポーツ事業部」です。

ーえ、スポーツ事業部でトラックドライバー不足を解消できるのですか!?

加藤さん
はい。仕組みとしては、社員(トラックドライバー)として午前中に働きながら、午後はサッカースクールでコーチをする、というものです。

物流業界自体、他の業界に比べて認知度や人気は低いですし、サッカー選手に運送業を勧めても「入社したいです」と自ら手を挙げてくれる人はいません。

なので、そこにスクール事業を取り入れることにより、「1日の半分は大変かもしれないけど、もう半分の時間は好きなサッカーに携われるよ」と。

サッカー経験者の大学生や社会人はもちろん、現役引退後に「スポーツ業界に入りたくても入れない」選手に対しても、“セカンドキャリアの選択肢の1つ”として勧めることができるんです。

ー会社の作業人員を集めることができると同時に、アスリートに対して、スポーツと両立できる仕事探しや引退後のキャリア支援をすることができる、と。

加藤さん
その通りです。

スポーツ業界の仕事って少ないですし、指導者になってもレッスン業の給料だけで食べていける人はほんの一握り。

ある程度お金がもらえて、サッカーの仕事も続けられるこの仕組み作りは、物流業界はもちろん、他のビジネス業界にも広めていきたいと思いますね。

スクール事業の“フランチャイズ化”を通じて、より良い指導者を増やす。日本サッカー界発展のために

ーお話を聞いていると、サッカー選手のセカンドキャリア問題について思うところがあったからこそ、こうした発想が生まれたように思えます。

加藤さん
そうですね。

これは引退後に気づいたことなのですが、サッカー選手って、ビジネスの世界で仕事をする上で必要なスキルやマインドを現役中に身につけているんですね。

というのも、サッカーは0.1秒で状況が変わっていくスポーツ。よく試合を観察し、頭で考えながら一瞬で判断する能力が求められます。

しかもたった1つのプレーによって試合の勝敗に直結してしまうような、そういう「勝負の世界」の中ですので、選手は1つ1つの判断に責任を持ってそれを実行に移しているんです。

サッカー選手はそれをつねに実践していますから、仕事においても細かく、迅速に、そして責任を持って判断することができます。

だからあとは、そういったスキルやマインドを“ピッチの外”に持ち込めるかどうか。アスリートのセカンドキャリア問題を解決する“カギ”は、そこにあると考えているんです。

ーでは、サッカー選手を含め多くのアスリートは、選手としてのレベルが高ければ高いほど、ビジネス業界に向いている。

加藤さん
そうかもしれませんね。

ただ、サッカー選手の引退後におけるセカンドキャリアの選択肢って、基本的にコーチをはじめとする競技に関連する仕事しかありません。

現役中はサッカーのことだけ考えて活動している選手がほとんどなので、就職する、あるいは起業するといった引退後のことについてはあまり考えませんから。

したがって、ユニホームを脱いだ後は指導者の道を歩む選手が多いのですが、これは先ほどもお話した通り、サッカーコーチの給料は低く、指導者として食べていくのは相当厳しいのが現状です。

それにもし、地方のサッカースクールにコーチとして雇われても、ほとんどの選手は給料に見合った指導しかできないでしょう。
みんな第一線でプレーした、プロとしてのプライドがありますからね。

なので「こどもたちのために」というスクールのトップの想いがあったとしても、給料が低ければコーチのためにはならない。それは結局、指導にも影響してしまいますから、「こどもたちのためにならない」のです。

だからサッカースクールは、コーチに給料をしっかり支払えるように株式会社として開くべきだと思うんです。

ーそういう考えがあるからこそ、スポーツ事業部にはスクールコーチの給与を支払う方法として物流の仕事がある、と。

加藤さん
そういうことです。

サッカーコーチだけというわけにはいきませんが、同時に物流の仕事もしてもらうことで、社員としての給与・待遇をしっかり準備できる。

それが結果的に、両方の仕事に対するやる気の向上につながり、スクール事業単体で考えても、プロサッカー選手に向けた育成により力を入れることができるんです。

また、スポーツ事業部の理想像で言うと、スクール事業のサービスをフランチャイズ化して全国展開していきたいと考えています。

というのも、今後、現役を引退して弊社に来てくれた方の中から「自分でサッカースクールを開講したい」という志を持つ人が出てくると思うんですね。

その場合は、弊社のもとで開講ノウハウを身につけてもらって、自分の生まれ故郷や、選手時代にお世話になった地域などで自由にスクール事業を始めてもらう。

このような形で、サッカースクールの経営だけでも生計を立てていける、というビジネスモデルを確立していきたいんです。

ー事業をフランチャイズ化できれば、ゼロからの独立・開業よりも成功率が高くなる。

加藤さん
その通りです。

指導者としてだけで生計を立てるのは困難。

でもビジネスとして全国展開していけば、今後サッカー選手がセカンドキャリアとしてスクール事業を選択しやすくなりますし、「日本を代表する選手を育てよう」と強い決意を持った指導者が増えていく。

それによってこどもたちもしっかりとした指導を受けられ、サッカーが上手くなり、海外クラブで活躍できる選手へと育っていくはずです。

その先に、日本のワールドカップ優勝が見えてくる。

だからこそ、スクール事業の発展を通じて、もっと日本のサッカー文化を成熟させていきたい。

まだまだ実現は難しいですが、それが僕の最終的な目標なんです。

ーその想いや行動は、セカンドキャリア支援だけでなく、スポーツ界の発展・普及にもつながりますね。最後に、新たな道に進もうとしている人に向けてメッセージをお願いします。

加藤さん
はい。まずは自分がやりたいことを明確にしてから、次の1歩を踏み出すようにしてください。

独立や開業には、どんな立場でもリスクは伴います。だったらせめて、はっきりとした夢や目標を定めてからの方が前に進みやすくなると、僕は思います。

あとは自分の武器・能力を見極めることも大切ですね。

その力を過信しすぎると大きなミスをする可能性が高まりますし、逆に自信を持てなくて、想いを行動に移せないのも勿体ない。

だから自分のできる範囲を見定めて、その中で新たな人生に向けてどんどんチャレンジしてほしいと思いますね。

(取材・文=佐藤主祥 https://twitter.com/kazu_vks

アントレ 独立、開業、起業をご検討のみなさまへ

アントレは、これから独立を目指している方に、フランチャイズや代理店の募集情報をはじめ、
さまざまな情報と機会を提供する日本最大級の独立・開業・起業・フランチャイズ・代理店募集情報サイトです。