CATEGORYカテゴリー

「保険が多すぎてわからない」を解決!フリーランスが選ぶべき医療保険ガイド

フリーランス

数多の種類が存在する医療保険。

現在、日本には生命保険会社だけでも40社以上があり、さらに各社が展開する保険商品は多種多様に存在します。

あまりにも数が多すぎて「結局自分に合った医療保険が分からない……」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで今回、やさしいお金の専門家の横川楓先生に伺ったのは「若手フリーランスにおける、自分に合った医療保険」の見つけ方。

医療保険に悩める20代の若手イラストレーターの庵(いおり)ちゃんに、横川先生がアドバイスし、その様子を会話形式でお届けします。

「医療保険は、フリーランスだからこそしっかり考えてほしい」と語る横川先生。果たして、庵ちゃんに合う保険は見つかるのでしょうか?

<プロフィール>
横川楓さん
やさしいお金の専門家・経済評論家
明治大学法学部卒、その後同大学院へ進学、24歳で経営学修士(MBA)を取得。実家は会計事務所を経営。同年代の友人たちのお金に対する意識と、将来の資産形成、所得格差、年金問題、増税など、これからの日本を担う世代に振りかかる様々なお金の問題との乖離に疑問を持ち、お金の知識の啓蒙活動を開始。ファイナンシャルプランナー(AFP)や、マイナンバー管理アドバイザー、マネーマネジメント検定等の資格を取得する。
<聞き手プロフィール>
庵(いおり)
イラストレーター都内に勤める、27歳の会社員。
学生時代から絵を描くことが好きで、数年前から副業としてイラストレーターの仕事を受けるようになった。
近年は副業での収入が本業の稼ぎより多くなったことから、満を辞して独立を決意。前回の取材を経て、晴れてイラストレーターとして独立。今回は「お金の管理」の重要性について、横川先生に伺います!

「配偶者やこどものいない独身フリーランサー」は、とりあえずベーシックなプランの医療保険を検討するべし

庵ちゃん
横川先生、今日もよろしくお願いします!
横川さん
こちらこそよろしくね、庵ちゃん。今回は「保険」がテーマなんだけど、そもそも保険というものは大きく2つの種類に分けられるんだけど、知ってるかな?
庵ちゃん
2種類?
横川さん
1つ目は公的医療保険。フリーランスの人が加入する国民健康保険や、主に会社員が加入する(健康保険組合や全国健康保険協会による)健康保険のことだよ。日本は国民皆保険制度といって、国民全員が公的医療保険に加入しなければならなくて。公的医療保険にはいろんな特徴があるのだけど「医療費の3割負担」なんかは分かりやすいんじゃないかな?
庵ちゃん
そういえば会社員時代から保険証が変わったのに、支払う医療費は3割負担のままでした。
横川さん
そうそう。それは会社員もフリーランスも、公的医療保険に加入しているから。そしてもう1つは民間の医療保険。これは民間の生命保険会社が販売している保険商品のこと。よくあるのが「入院1日いくら」「手術1回いくら」といったベーシックなタイプの保険。民間の会社の商品であることから、当然公的医療保険のように国民全員が加入する必要はないの。でもいくら医療費が3割負担といっても、入院した場合はベッド代や食事代なんかで意外と費用がかかるんだよね。

そうした公的医療保険でカバーしきれない範囲の費用負担を軽減できるのが、民間の医療保険のメリットね。

庵ちゃん
たしかに、入院や手術って聞くだけでお金かかりそうですよね……。民間の医療保険ってたくさん種類があって、なんだかよく分からないんですけど、とりあえず今の私が検討した方がいい保険ってどんな保険なんですか?
横川さん
たしかに保険会社各社でいろんなタイプの商品があるから、迷ってしまうよね。庵ちゃんにおすすめするとしたら……まずはベーシックな医療保険を検討して欲しいかな。
庵ちゃん
ベーシックな保険というと?
横川さん
「入院1日いくら」「手術1回いくら」といったタイプの商品のことだよ。一方で、まだ若くて独身の庵ちゃんにとって死亡保険なんかはあまり必要ないかもしれないね。
庵ちゃん
保険、と聞くと死亡保険とか、がん保険なんかを想像しちゃいます。名前だけで中身はあんまり分からないんですけど……(苦笑)。
横川さん
実際そういった保険はCMなんかがよく放映されているし「保険といえばがん保険!」といった具合で想像しやすいよね。でも死亡保険はあくまで「残された家族」に支払われるもの。まだ配偶者やこどもがいない庵ちゃんにはあまり必要とは言えないかな。もっとも、保険料は控除の対象になるから、節税的観点では悪い選択肢ではないと思うけれど……。それよりは、いま生きている自分が病気やケガの時にケアしてくれるお金の方が必要だと思うの。

庵ちゃん
生きてる間にお金が欲しいです!
横川さん
そうだよね(笑)。だから基本的にはそういった「入院、手術でもらえる保険」をベースに、あとは必要に応じて自分が付けたいオプションを追加していくというイメージかな。庵ちゃんのような女性のフリーランスこそ、なるべく早めに医療保険に加入しておいた方がいいという面もあって……。
人気記事ピックアップ
『起業する』と言いながら。会社員に甘んじる自分に、我慢できなくなった 社会人講座 2期生 坂本 仁さん(28歳 東京在住)
仕事と育児との両立のため家族のそばで働くという選択<アントレ本誌:2019年冬号より転載>
テクノロジーを、必要としている人に “ストレート”につなげる。 社会起業家からのメッセージ
想いを人に伝え続ける。学生起業家・本嶋向日葵さんに聞く、起業に最も必要なこと【後編】
声優・立花慎之介と福山潤が、共同経営で起業した理由【BLACK SHIP・前編】
【50億円社長から学ぶ!勝てる事業=負けない事業の作り方】(フィナンシャルエージェンシー 齋藤正秀社長)
社外で得られた意外な学び。「起業」が身近な選択に<アントレ本誌:2019年冬号より転載>
卒業生起業家インタビュー 洞 汐音 早稲田大学3年 株式会社My Japan社長
​​女性比率が極端に多い業界、男性スタッフを増やすために中東佑介さんが取った行動は?
「大学中退から、気鋭のデザインファームを率いる起業家へ」22期生 安達 卓則(マズロー株式会社 代表取締役CEO)卒業生起業家インタビュー
50歳でも現役で高校野球のグラウンドに立つ! 自由な働き方を手に入れた社会保険労務士
IT企業でカフェをオープン!異業種での社内起業を成し遂げた、ある女性の話
「リスクの裏にチャンスがある」サラリーマンの パパが40代でパン屋さんになった話
「うまいだけ」では勝てない。1日10時間ゲームづけのプロゲーマー・板橋ザンギエフの覚悟
難病を経てホスト、そしてマンガ家へ。岩ちんが、自身の生き方を作品に投影する理由
人生は何度でもやり直せる。2度の脱サラを経て辿り着いた、バイオリン工作教室という道
「やりたいことが見つからない人」が独立する方法を、起業コンサル・伊藤宏美さんに聞いた
「防災備蓄」の正しい知識と収納スキルを広く社会に伝える 社会起業家からのメッセージ
17歳・高校2年生で起業! JK時代から経営を始めた、若き女性経営者が歩んだ8年間
「好き」を仕事にした方がいい合理的なワケを、ファッション業界20年のベテランに聞いた

こちらの記事の続きを読むには無料会員に登録する必要がございます。

無料会員登録

ログインして続きを読む

フリーランスは保障が「ないないづくし」? 女性こそ医療保険に加入するべき理由

タイトルとURLをコピーしました