CATEGORYカテゴリー

フリーランスが選ぶべき医療保険は?|プロに聞いたおさえるべきポイント

フリーランス

会社員から独立してフリーランスになる際、医療保険の見直しはしましたか?

実は、会社員が加入している健康保険には含まれていた手当が、フリーランスが加入する国民健康保険には存在しないことがあります。

これを知らないままだと、いざと言うときに見込んでいた保証がもらえずに苦労するかもしれません。

そこで今回は、やさしいお金の専門家・横川楓先生に「若手フリーランスにおける、自分に合った医療保険」の見つけ方を伺ってきました。

「どんな医療保険を選べばいいかわからない……」という方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください!

<プロフィール>
横川楓さん
やさしいお金の専門家・経済評論家
明治大学法学部卒、その後同大学院へ進学、24歳で経営学修士(MBA)を取得。実家は会計事務所を経営。同年代の友人たちのお金に対する意識と、将来の資産形成、所得格差、年金問題、増税など、これからの日本を担う世代に振りかかる様々なお金の問題との乖離に疑問を持ち、お金の知識の啓蒙活動を開始。ファイナンシャルプランナー(AFP)や、マイナンバー管理アドバイザー、マネーマネジメント検定等の資格を取得する。
<聞き手プロフィール>
庵(いおり)
イラストレーター都内に勤める、27歳の会社員。
学生時代から絵を描くことが好きで、数年前から副業としてイラストレーターの仕事を受けるようになった。
近年は副業での収入が本業の稼ぎより多くなったことから、満を辞して独立を決意。前回の取材を経て、晴れてイラストレーターとして独立。今回は「お金の管理」の重要性について、横川先生に伺います!

「配偶者やこどものいない独身フリーランサー」は、とりあえずベーシックなプランの医療保険を検討するべし

庵ちゃん
横川先生、今日もよろしくお願いします!
横川さん
こちらこそよろしくね、庵ちゃん。今回は「保険」がテーマなんだけど、そもそも保険というものは大きく2つの種類に分けられるんだけど、知ってるかな?
庵ちゃん
2種類?
横川さん
1つ目は公的医療保険。フリーランスの人が加入する国民健康保険や、主に会社員が加入する(健康保険組合や全国健康保険協会による)健康保険のことだよ。日本は国民皆保険制度といって、国民全員が公的医療保険に加入しなければならなくて。公的医療保険にはいろんな特徴があるのだけど「医療費の3割負担」なんかは分かりやすいんじゃないかな?
庵ちゃん
そういえば会社員時代から保険証が変わったのに、支払う医療費は3割負担のままでした。
横川さん
そうそう。それは会社員もフリーランスも、公的医療保険に加入しているから。そしてもう1つは民間の医療保険。これは民間の生命保険会社が販売している保険商品のこと。よくあるのが「入院1日いくら」「手術1回いくら」といったベーシックなタイプの保険。民間の会社の商品であることから、当然公的医療保険のように国民全員が加入する必要はないの。でもいくら医療費が3割負担といっても、入院した場合はベッド代や食事代なんかで意外と費用がかかるんだよね。そうした公的医療保険でカバーしきれない範囲の費用負担を軽減できるのが、民間の医療保険のメリットね。
庵ちゃん
たしかに、入院や手術って聞くだけでお金かかりそうですよね……。民間の医療保険ってたくさん種類があって、なんだかよく分からないんですけど、とりあえず今の私が検討した方がいい保険ってどんな保険なんですか?
横川さん
たしかに保険会社各社でいろんなタイプの商品があるから、迷ってしまうよね。庵ちゃんにおすすめするとしたら……まずはベーシックな医療保険を検討して欲しいかな。
庵ちゃん
ベーシックな保険というと?
横川さん
「入院1日いくら」「手術1回いくら」といったタイプの商品のことだよ。一方で、まだ若くて独身の庵ちゃんにとって死亡保険なんかはあまり必要ないかもしれないね。
庵ちゃん
保険、と聞くと死亡保険とか、がん保険なんかを想像しちゃいます。名前だけで中身はあんまり分からないんですけど……(苦笑)。
横川さん
実際そういった保険はCMなんかがよく放映されているし「保険といえばがん保険!」といった具合で想像しやすいよね。でも死亡保険はあくまで「残された家族」に支払われるもの。まだ配偶者やこどもがいない庵ちゃんにはあまり必要とは言えないかな。もっとも、保険料は控除の対象になるから、節税的観点では悪い選択肢ではないと思うけれど……。それよりは、いま生きている自分が病気やケガの時にケアしてくれるお金の方が必要だと思うの。
庵ちゃん
生きてる間にお金が欲しいです!
横川さん
そうだよね(笑)。だから基本的にはそういった「入院、手術でもらえる保険」をベースに、あとは必要に応じて自分が付けたいオプションを追加していくというイメージかな。庵ちゃんのような女性のフリーランスこそ、なるべく早めに医療保険に加入しておいた方がいいという面もあって……。
人気記事ピックアップ
卒業生起業家インタビュー 葛西康太 専修大学3年 自律型進学塾 グロシード 代表
1日バーテンができるバー「moja」店主・たけいさんに聞く、人が集まる場所の作り方
プロBBQ屋の開業記。スタートはトング1本だった【中村圭一】
“雑誌連載をしない”マンガ家? 横山了一さんが雑誌からWebへ活動拠点を移した理由
海外で気づいたマネジメントをしない経営とは
マッチングサービスから、インフルエンサー事務所へ。「Coupe」が事業を転換した理由
結婚と出産も、全て大切な経験。加藤マユミさんに聞く、女流マンガ家のキャリアの描き方
声優・立花慎之介と福山潤が、共同経営で起業した理由【BLACK SHIP・前編】
市役所勤め20年からの起業。退職エントリの「いいね」に涙<アントレ本誌:2019年冬号より転載>
ネットワークビジネス・副業等『稼ぐ』から脱却。『事業』を創るためにー<WILLFU LAB:卒業生インタビューより転載>
1日14人しか治療できないからこそ、できることがある。鍼灸師・前川徹さんの哲学
ホストをステップの1つにしてほしい。元カリスマホストが「歌舞伎町ブックセンター」を立ち上げた理由
半導体メーカーからジャム工房へージャムで館山の未来を作る、礒部克さんのこだわり
2023年10月からのふるさと納税の変更点を、やさしいお金の専門家・横川楓さんが解説
英語も独立も「漠然と頑張る」では失敗する?学習コンサル・小野美希さんに理由を聞いた
選手兼監督だからこそ、言える・話せるチームづくり|安居楽業〜ゲスト茅森早香さん(前編)
「犬や猫の殺処分ゼロ」を掲げ、救った尊い命をつなぐ 社会起業家からのメッセージ
結婚も独立も幸せになるための手段だと、婚活プロデューサー・こめだゆきさんが語る理由
「見た目」で大きな差が出る? 人気スタイリストに聞く、ファッションで自分をブランディングするコツ
道なき道を切り拓く! トリッキング選手・Daisukeさん、ゼロからの仕事の作り方

こちらの記事の続きを読むには無料会員に登録する必要がございます。

無料会員登録

ログインして続きを読む

フリーランスは保障が「ないないづくし」? 女性こそ医療保険に加入するべき理由

タイトルとURLをコピーしました