CATEGORYカテゴリー

努力は“夢中”に勝てない。人気マンガ家・やしろあずきに聞く、好きを仕事にする方法

生ボイス

「副業元年」と呼ばれる2018年。

国主導で、大手企業が続々と副業を解禁し、ますます個人の力が求められている時代を迎えようとしています。

今回お話を伺ったのは、人気Webマンガ家のやしろあずきさん。

副業を本業に独立されています。

やしろさんは大学を卒業後、ゲームプランナーとして会社勤めをされながら、SNSに自身のマンガを投稿し話題となり、独立を果たしました。

現在はフリーランスのWebマンガ家、Webライターとして幅広い領域で活躍されており、『アントレnet Magazine』においても、いくつか作品を描いていただいています。

今回はやしろさんのこれまでのキャリアから仕事観、そして好きを仕事にする方法について伺いました。

<プロフィール>
やしろあずきさん
イラストレーター/マンガ家/Webライター1989年生まれ、神奈川県横浜市育ち。元劇団員。
学生時代、ゲーム業界のカンファレンスCEDECのゲーム企画コンテストでグランプリを受賞し、ゲーム会社に入社。
数年間ゲームプランナーの仕事に従事する傍ら、Twitterで4コママンガなどをアップし始める。
元々会社員だった事から社畜系のブラックジョークや小・中学生時代のあるあるネタなど幅広い年代に向けたネタを生み出し続け、「スタバで出会った小学生の話」で年間RT数4位を獲得し「つぶやきGANMA!」でデビュー。
その後、人気ソーシャルゲーム内での連載や有名企業のPR漫画、大手メディア「ねとらぼ」での連載など多方面に活躍の場を広げている。
動画投稿サービスvineでも再生数世界1位を記録するなど、動画のファンも多い。

やしろあずきさん・マンガ連載バックナンバーはコチラから!【働き方編】
・副業で自分のスキルを高める? やしろあずきの【マンガで分かるライフシフト】
https://entrenet.jp/magazine/13933/

自分の好きなこと以外は熱中できなかった。やしろあずきが会社員からWebマンガ家になるまで

―まずはやしろさん、いつも読み応えがあるステキな作品をありがとうございます。改めてになりますが、やしろさんのキャリアについて教えてください。

やしろあずきさん
こちらこそいつもありがとうございます(笑)!はい。キャリア的には大学を卒業して、会社に入って、というよくある普通の流れです。

ですが、就活が全然上手くいっていなかったんですよね。そんな時、とあるゲーム会社さんが主催するゲームの企画コンテストに応募したところ、なんとグランプリをいただいたんです。

その流れで、そのゲーム会社に入社することになりました。

―いきなりコンテストで優勝するとは…。その時からすでに、現在のクリエイティビティの片鱗を見せていたんですね。

やしろあずきさん
うーん、どうでしょうか(笑)?でもやはり企画を考えたりするのは昔から好きだったので、自分が得意なことで仕事ができたらいいな、とは思っていましたね。

こうして会社員生活が始まったのですが、正直結構大変でした。

―なぜでしょう?

やしろあずきさん
まず、僕は朝早く起きて会社に行くのが苦手なんです。世の会社員の方たちが当たり前にできていることが、僕にとっては難しかったのです。

ゲームプランナーとして仕事をしていたので、比較的自分の得意なことを仕事にはしていましたが、会社は基本的に良くも悪くも「チームプレー」を求められます。

企画を考え、その企画を形にする全ての工程を自分1人で行うことは、当然ながら不可能です。

―会社では「上長の承認」を得ないと動かせないこともたくさんありますからね。

やしろあずきさん
はい。個が強いと潰れてしまう環境を目の当たりにして、自分は会社勤めが向いていないなと、思いました。

そんな時に始めたのが、Twitterで自分の描いたマンガをアップすることだったんです。

―なぜTwitterに自分のマンガを上げようとしたんですか?

やしろあずきさん
もともとこどもの頃から、絵を描くことが好きだったんです。そのマンガをTwitterに載せたところ、読んでくれる方からの反応がとても良くて。

多くの反応をいただけるのが楽しくて、たくさん投稿していたらいつの間にかフォロワー数が増えていきました。(2018年7月現在は159,000人超え)

―こうして会社員とWebマンガ家の二足のわらじ生活が始まったんですね。そこからWebマンガ1本に絞られたのは…?

やしろあずきさん
それこそ『アントレnet Magazine』で描かせてもらっているような企業のPR記事や、イラストの仕事での稼ぎが、会社員の稼ぎを超えてきたからです。会社に入って分かったことでもありますが、僕は自分の好きなこと以外の仕事に、熱中ができなかったんです。

だからこそ、自分の好きなことでお金を稼げる道が見えたなら、そこに全てのリソースを投下しようと思ったんです。

こちらの記事の続きを読むには無料会員に登録する必要がございます。

無料会員登録

ログインして続きを読む

努力は夢中にかなわない。好きを仕事にする方法

タイトルとURLをコピーしました