事業のヒントは身近にある。自分が他人から求められること、自分の「外側」ではなく「内側」にある。
そう語るのは、金澤明美さん。経営者歴37年の金澤さんは、コスメやフレグランスの企画開発、販売を行う会社を経営しながら、現在は起業家支援も行っています。
今回は金澤さんのキャリアとともに、会社経営と別に起業家支援をする理由、そして事業を立ち上げるヒントについて伺いました。
起業に興味はあるものの「どんな事業を立ち上げていいのか分からない」という方は必見です!
金澤明美さん
株式会社アンドフォーク 代表取締役
大学卒業後、大手メーカーに1年勤務した後、1987年に起業。
洋服や化粧品、輸入雑貨、アクセサリーを販売する店舗の運営をスタート。
その後、自社でプロダクトをデザイン、開発、販売を手がけるようになり、植物由来のコスメやフレグランスの企画開発、販売を行う。
近年では、起業家支援活動もスタート。東京都が運営する「スタートアップハブ東京」でも起業家支援を行っている。
経営者歴37年! 金澤さんが起業をするまで
――まずは金澤さんが手がける現在の事業について、お話を伺わせてください。

現在は株式会社アンドフォークという会社を経営しており、主に起業家支援事業を行っています。
創業当初は洋服や輸入雑貨、化粧品などを扱うお店を開業するところから始まり、段々と自社でプロダクトを企画開発を行うようになりました。
扱う商品はその時々によって変わりますが、起業をしてから37年、ものを作って販売する事業を展開してきました。
最近は東京都中小企業振興公社が運営する「スタートアップハブ東京」などで、起業家支援事業を行っています。
――現在もなお起業家全体の中の女性の割合は、男性と比べて低いですが、当時はもっと低かったと思うのですが……起業しようと考えたきっかけを教えてください。

そうですね。かなり珍しい方だったと思います。
大学を卒業して1年だけメーカーに勤め、24歳で独立をしました。
就職したのが大きい会社だったこともあり「私がいてもいなくても回る」ような、システマチックに仕組み化された仕事ばかりだったんです。ましてや新卒ですし、当たり前と言ってしまえば当たり前なんですが(笑)。
でもどうせ一度きりの人生なら、自分ならではの仕事で人から感謝されたいなと。それで思い切って独立をしたんです。
事業のタネは身近なところにある? 「人から頼りにされた経験」を探そう!
――近年では、起業家支援もされているそうですね。なぜ起業家支援をしようと思ったのでしょうか?

私が長く会社を経営しているからか、ここ数年周りの方から「起業したい」「何か新しいことに挑戦してみたい」というお話を度々耳にするようになりました。
私は新しいことを考えたり、作ったりすることが好きなので、相談から始まって、一緒に事業の内容を考えたり、時には会社設立まで手伝ったこともあったんです。
すると「金澤さんに相談するとやるべきことが明確になった」「起業することができた」と、とても感動していただけて。
正直私にとっては、そこまで特別なことを言ったりアドバイスができたというわけではなかったのですが、それでも人のお役に立てたことが嬉しかったんですよね。
そして個人的な話ではありますが、私は今年で還暦を迎えます。
人生の節目として、何か今までとは違った形で社会の役に立てないかと考えた時に、浮かんだのが起業家支援でした。
――起業に興味があっても、どんな事業を立ち上げていいか分からないという方は少なくないのではないでしょうか?

たしかにそうですね。そんな方に私がお伝えしているのは「起業って別に特別じゃないんですよ」ということ。
事業のタネは、意外と身近なところにあるものなんです。
――身近なところに事業のタネがある、とはどういうことでしょうか?

人と比べてどう、というより、自然体の自分が、他人から求められること(≒得意なこと)が事業のきっかけになったりするんです。
例えば、料理が上手とか、洋服がおしゃれとか、字がとても綺麗とか。
「事業を立ち上げる」とか「起業」と聞くと、仰々しく感じるかもしれませんが、要するに人から頼りにされたり褒められたりしたことの中に、何か大きなヒントが隠されているものなんですよね。
――事業のヒントは、自分の「外側」ではなく「内側」にあるということですね。

はい。
現に私が今回、起業家支援に挑戦してみようと思ったのも、起業のお手伝いをしたことがきっかけでした。
私にとっては普通の、何気ないことだったとしても、それを必要としてくれる人がいる。それが事業のタネなんです。
だからそんなに肩肘張らずに「求めてくれる人がいるならやってみようかな」というくらいのスタンスから、始めてみればいいんじゃないでしょうか。
独立・起業は楽しむもの。肩肘張らずに「まずはやってみる」。
――金澤さんのこれからの展望について、教えてください。

これからは起業家支援により、力を入れていきたいですね。
そのために現在は、コーチングについて勉強をしています。より多くの人の起業が実現・成功できるように、私自身もっと学びを深めて経験を積んでいけたらなと思っています。
――最後に、読者の方へメッセージをお願いします。

先ほどもお話した通り、事業のタネは意外と身近にあるもの。
人から求められたことを、肩肘張らずに「まずはやってみる」というスタンスでいいと思います。
万が一上手くいかなくても、いくらでもやり直しはききます。たとえ上手くいかなかったとしても、経験をすればそれまでは見えなかった景色が見えてくるはず。
ラクな気持ちでぜひ、独立・起業を楽しんでみてください!
取材・文・撮影=内藤 祐介