スタイルのある生き方へシフトしたいビジネスパーソンのためのニュース・コラムサイト。
検索
起業家・先輩から学ぶ

“想い”の継承と、客観性の両立。「コエドビール」2代目社長だからこそできたこと

“想い”の継承と、客観性の両立。「コエドビール」2代目社長だからこそできたこと

事業承継。

ゼロから開業するだけでなく、すでに動いている事業を引き継ぐこともまた、独立・起業の形です。

今回お話を伺ったのは、朝霧重治さん。朝霧さんは、埼玉県川越市のクラフトビール「コエドビール」などを販売する、株式会社協同商事を義父から引き継ぐ形で、同社の2代目社長となりました。

今回は朝霧さんが会社を引き継ぐまで、そして2代目社長だからこそ大切にしていることを伺いました。事業承継を考える方、必見の内容です!

<プロフィール>
朝霧重治さん
株式会社協同商事 代表取締役

大学を卒業後、三菱重工業株式会社に就職。海外向け輸出プラントに従事する。
就職してから1年半後、義父が経営していた、株式会社協同商事に入社。

入社後は同社の主幹事業である、クラフトビール事業(コエドブルワリー)に注力し、人気商品「コエドビール」。2009年に同社の代表取締役に就任。

現在同社ではコエドビールを始め、さまざまな事業を展開している。

わずか1年半で、大企業から義父の会社に転職した理由

――「小江戸」の愛称で親しまれる、埼玉県川越市でクラフトビール「コエドビール」を販売する株式会社協同商事(以下、協同商事)。朝霧さんはその代表を務められていますが、朝霧さんが起業した会社ではないそうですね。

朝霧さん
はい。会社を創業したのは妻の父で、私はその跡を継いだ2代目社長になります。

――お義父さまの会社と事業を受け継ぐことになったと。その経緯から伺ってもよろしいですか?

朝霧さん
大学を卒業した私は三菱重工業に入社したのですが、入社してすぐに先代から「うちの会社を一緒に経営してみないか」と声をかけていただいたんです。

自分のキャリアプランを見つめた時に、起業を含めて「経営者になってみたい」という目標がありました。仮に大企業の中で経営者になろうとするなら、途方もない時間がかかってしまう。

経営者になりたいと思っている上に、せっかくこうして声をかけていただいているなら、挑戦してみようと、1年半で三菱重工を退職。協同商事に転職をしたんです。

――「経営者になる」という目的を達成するためとはいえ、せっかく新卒で入った大企業を退職することに対して、躊躇いはなかったのでしょうか?

朝霧さん
周りからはとても反対されましたね(笑)。でもやめる決断への躊躇いや、悩んだりすることは特にありませんでした。

現在はコエドビールなどの事業も行っていますが、元々協同商事は有機農産物の専門商社、つまり農業の会社です。

農家の人から農作物を買い取り、小売店に卸す、卸売業や物流といった仕事を主幹事業にしてきました。

そこから派生して現在は、クラフトビール事業や、オーガニック野菜専門店の経営など、事業の範囲は時代に応じて変わっています。

朝霧さん
しかしどんな形であれ、農家さんと連携してチーム(=協同)として消費者へ農作物を届ける、というのが先代のポリシーでした。僕自身、実は実家が農村であったこともあり、先代の理念がとても素敵だなと思ったんです。

転職した理由は「経営に挑戦してみたい」と思うのと同じくらい、理念に共感できたのも大きかったですね。

そして1998年に転職して、2003年から副社長に。代表取締役に就任したのは2009年ですね。

理念を守りながら、冷静な視点で会社を見つめる。2代目社長だからこそできること

――協同商事に入社してから、朝霧さんはどのような仕事をされてきたのでしょうか?

朝霧さん
仕事の内容は多岐にわたりますが、分かりやすいものを挙げるとすれば、やはりクラフトビール事業(コエドブルワリー)でしょうか。

当社が製造・販売を行っているコエドビールは、川越市のクラフトビールとして直営店を始め、飲食店など市内のさまざまな場所で飲むことができるのですが、当初はある課題を感じていたんです。

――どのような課題でしょう?

朝霧さん
大きくは「クラフトビール」というジャンルの性質によるものですね。

1994年に規制が緩和され、いわゆる「地ビール」が解禁されました。それまでビール作りというのは参入障壁が高かったのですが、この規制緩和によりビールを造る会社が増えていったんです。

バブル崩壊後に「地方への観光促進」という側面から始まったこの施策により、ご当地の地ビールを飲むことができるようになりました。

しかしそれはあくまでも「観光客」に向けたものであり、そのビール事業には「地元の人」が含まれていませんでした。これは非常にもったいないことだと思ったんです。

――たしかに、地元の人が飲まない「ご当地のビール」というのは、なんだか奇妙ですね。

朝霧さん
規制の緩和によって生まれた地域の名産品(※)を使用した地ビールは、新たな観光資源で馴染みがなかったとしても、やはり地元の人にも飲んでいただきたいじゃないですか。

だから観光客に向けた、いわゆる観光地価格の“お土産物的地ビール”から路線を変えようと。

地元の人を含めて、食べたり飲んだりすることが好きな方々へ向けた、生活に取り入れていただけるような“高品質の手づくりのビール”=クラフトビールに、ポジショニングを変えていったんです。

※コエドビールでは、川越産のさつまいもを使った種類のビールもある。

――そうした課題の発見と解決によって「コエドビール」のブランドが出来上がったんですね。朝霧さんが2代目経営者として、大切にされていることはなんですか?

朝霧さん
意識していることは、2つあります。

1つ目は、入社以来ずっと心がけているのですが、いい意味で「一歩引いたポジション」から会社を見つめることです。

起業した当人、ないしはその親族だからこその、人や事象への思い入れがあるのは自然なこと。

だからこそ自分は一歩引いて、客観的に今、何が会社に必要なのかを冷静に分析することが、私の仕事だと思ってきました。

会社にとって最善の選択、決断ができるようにフォローすることは、入社してから一貫していますし、会社を継いでからも冷静な視点は忘れないようにしています。

――もう1つはなんでしょう。

朝霧さん
会社の理念やポリシーといった、協同商事の「コア」な部分は変えないようにしています。

先ほども話した通り、有機農業として農家さんとともにチームとなって消費者へ届ける日本の新しい農業を切り拓くことなど、先代が大切にしてきた想いは、今でも会社の中で生き続けています。

逆に言うとそこがブレていなければ、やり方や手段は、時代に応じて適した形にどんどん変えていくべきだと思っていて。

変えていくべきところと、変えてはいけないこと。その線引きはあらゆる決断をする上で、大切にしていることですね。

独立・起業はライフワークになる。だからこそ「好き」や「共感」を見つけよう

――朝霧さんのこれからの展望を教えてください。

朝霧さん
これまでは有機農作物の専門商社でしたが、これからは「農業そのもの」にも挑戦しようと考えています。

もちろん農家と競合する形で、農業に参入するのではありません。企業は企業、農家は農家のできることや得意なことを活かして、作物を作っていけたらと思います。

まずはビールの原料となる麦を作っていきたいですね。

――最後に、読者の方へメッセージをお願いします。

朝霧さん
独立・起業は、ライフワーク(人生を賭けて行う仕事)になると、私は思っています。

というのも会社員時代と比べて、それなりにエネルギーも時間も労力も割くことになりますし、さらに初めてのことは大抵上手くいかないことの方が多いです。

だからこそ「この仕事のこういうことが好きだ/共感できる」という強い柱があると、大変なことがあっても、頑張れるんじゃないかと思います。

人生をささげる仕事、というと大袈裟に聞こえるかもしれませんが、自分だけの柱を見つけて、まずは小さくてもいいから事業を始めてみる。

「好き」や「共感」は、それだけものすごいパワーを生み出します。ぜひ見つけてみてください。

取材・文・撮影=内藤 祐介

アントレ 独立、開業、起業をご検討のみなさまへ

アントレは、これから独立を目指している方に、フランチャイズや代理店の募集情報をはじめ、
さまざまな情報と機会を提供する日本最大級の独立・開業・起業・フランチャイズ・代理店募集情報サイトです。