CATEGORYカテゴリー

【年代別】資産形成の考え方と方法・貯蓄との違いとは

副業

資産形成と聞いて、どのようなことが思い浮かぶでしょうか。また、貯蓄と何が違うのかご存知でしょうか。資産形成は、ゆとりある老後を送るために必要なもので、年齢によって考え方や適した方法が異なってきます。

本記事では、資産形成が必要な理由や資産形成の年代別の考え方と方法について解説していきます。ゆとりある老後を目指している方は、ぜひ参考にしてください。

https://entrenet.jp/magazine/45334/

資産形成とは?

資産形成とは『資産を構築していくこと』を指します。資産運用との主な違いは『資産運用はすでにある資産を運用して増やしていくこと』に対して『資産形成は一から資産を増やしていくこと』です。そのため、資産運用は資産形成の一部といってもよいでしょう。

人生において、ある点を境に資産の扱い方が大きく変わります。『ある点』に向けて貯蓄や運用を通して資産形成することは、人生において非常に大切なことになります。本記事を読み進めて、資産形成について考えてみてください。

人生における『資産の推移』とは?

人生における『資産の推移』は、退職を境に大きく2つに分けられます。前半が就職してから退職までの『資産形成期』です。そして、後半が退職以降の『資産取り崩し期』です。医療の発達もあり、老後の人生は長くなっています。『人生100年時代』という言葉も多くの方は聞いたことがあるかもしれません。特に健康寿命が世界でもトップレベルの日本人にとっては、『資産形成期』の動きが非常に重要になってきます。

ある程度、資産を形成してきたつもりでも『資産取り崩し期』の長期化により資産が底を尽きてしまう可能性もあります。若いうちから資産形成を計画的に進めることで、『資産形成期』に投資に費やせる元手も増やすことができ、最終的に余裕のある老後を過ごせることにもつながります。若い方もこれを機に、資産形成についてよく検討してみてください。

資産形成と貯蓄の違い

貯蓄とは『給与から税金や生活費を除いた余剰金を、現金で手元に置いたり、銀行に預金するなど、元本が保証された方法で資産を保有すること』を指します。

一方の資産形成は、上述した通り資産を構築していくことを指すため、貯蓄も資産形成の一部といってよいでしょう。特に、資産形成初期においては、まとまった資金を確保する必要があり、貯蓄は重要な資産形成になります。

人気記事ピックアップ
コロナ経済支援策は終了? 2022年6月現在の経済支援策を、税理士が解説!
手段を誤ると違法になるかも? インボイス未登録事業者との取引の諸問題を税理士が解説!
小さな「私にもできる」を積み重ねる。佐藤由美子さんに聞く、自信の取り戻し方
2度の病で“和葉”降板も考えた。エヴァ/コナン声優・宮村優子さんのキャリアとこれから
あらゆる場面を想定し、試合に臨む。ゲーム実況者・abaraに聞く、成功に導く心得
融資で資金調達を検討している起業家に贈る!融資審査のポイントや融資のメリット・デメリットをご紹介!
時計作りも子育ても真剣に。15年以上愛される腕時計を作る、ある女性職人の働き方
海外の旅人と食卓を囲む「ホームビジット」でつなぐ“草の根”国際交流 社会起業家からのメッセージ
プロの世界で活躍するための最も大切な条件を、ゲーマー業界のパイオニア・ふ〜どに聞いた
「月3万円を貯金しよう!」だと失敗する? 効率的な貯金の方法を横川楓さんに聞いてみた
【タイプ別】起業したい人が相談を検討すべき相談先8選!
”グズでノロマ“を才能に転換? 市角壮玄さんが語る、コンプレックスの活かし方
借金を上手く使う人は、成功する。若き税理士が語る、お金との上手な付き合い方
在学中の利益300万円超。大卒後、即、子会社社長に。初月から売上100万円超に(近畿大学 経済学部 4年 石井智大)
目線の高さが、成長角度を引き上げる
仕事と育児との両立のため 家族のそばで働くという選択:VOL.229
「生徒3名の茶道教室が、3ヶ月でグローバル展開に」米山良明さん(36歳・東京都)
元Jリーガー、天然氷卸売業とサロンを経営。小椋祥平「僕なりのサッカーへの恩返し」
あなたの経費、実は認められないかも? 経費に関する疑問を税理士が解説!
成功する起業家は大学中退が多い!?

資産形成が必要な理由

数年前、金融庁の金融審議会『市場ワーキング・グループ』において「老後の30年間で2,000万円が不足する」との発言が話題になりましたが、これは誰しもが真剣に考えなくてはいけない問題です。

今後、年金受給額が減少する可能性もあり『ゆとりある老後生活』を送るためには、自分の老後に必要な金額を算出し、老後に向けて資産形成を行うことが必要です。つみたてNISAやiDeCoなど、政府も資産形成を後押しする制度を提供しています。

「貯蓄だけじゃだめなの?」と思う方もいるかもしれません。もちろん貯蓄も一つの手段ではありますが、株式投資などの資産形成をすることで得られるメリットの一つに『複利』があります。『複利』とは、元本によって生じた利子を次の元本に組み入れる方式であり、利子にも利子が付く仕組みです。

この『複利』は長期運用によって効果が大きくなるため、早い段階から『複利』を活用した資産形成をすることで、必要な元手が少なくて済みます。資産形成に充てられる資金が十分にない場合は、少額からでよいので『複利』を活用した資産形成に取り組むことをおすすめします。

老後生活を守るのは自分の責任です。先述のとおり「ゆとりある老後生活を過ごすためには2,000万円じゃ足りない場合が多い」と予想されています。今のうちから、資産形成に取り組んでみてはいかがでしょうか。

【年齢別】資産形成の方法

【年代別】資産形成の考え方と方法・貯蓄との違いとは

資産形成は、年齢別におすすめの方法が異なります。ここでは、20代・30代・40代・50代に分けて、おすすめの資産形成の方法を紹介していきます。自分の年齢に適した資産形成に取り組んでみてはいかがでしょうか。

20代におすすめな資産形成の方法

20代の社会人には「貯金がない・貯金できない」という人が増えていますが、悲観するにはまだ早いです。20代ということで、40代後半や50代と比較すると資産形成に大きな時間を費やすことができます。大きな時間を費やすことができるということは長期投資のメリットをより多く享受できるため、20代におすすめの資産形成の方法は以下の2つになります。

  • インデックスファンドを長期で積立投資
  • 固定費を減らす

インデックスファンドとは『特定の経済指数に沿うように運用される金融商品 』で、少額から始めることができます。特定企業の株式と異なり、大きな損失を抱える可能性は非常に低く、世界経済の成長と共に利益が拡大していくことが特徴です。インデックスファンドに投資する際に『つみたてNISA』や『iDeCo』を活用すれば、節税にもつながります。20代で大きな資金がない場合は、つみたてNISAやiDeCoを活用したインデックスファンドへの投資がおすすめです。

また『固定費を減らすこと』も重要な資産形成の一つです。現在では、さまざまなサブスクリプションサービスが普及しており、複数のサービスと契約している方も多いのではないでしょうか。「塵も積もれば山となる」という言葉があるように、一つ一つのサービスを月額でみると小さく感じるかもしれませんが、契約しているすべてのサービスを年額で合計すると、びっくりするような金額になっていることも少なくないと思います。スマートフォンも大手キャリアから格安SIMに移行することで、大きく固定費を減らすことができます。

固定費を減らすことは、投資の元本を増やせることにつながります。「資産形成に回せるお金が少ない」と感じている方には、まず固定費を見直すことをおすすめします。

30代におすすめな資産形成の方法

30代におすすめなのが『投資信託』と『不動産投資』です。30代は、人生の中でも大きな転換期を迎える方が多いと思います。結婚、出産、マイカーの購入、マイホームの購入など、お金について考えることも増えるのではないでしょうか。

資産形成は自分の目的に沿った方法で行うことが大切です。30代の資産形成に対する考え方は主に以下の2つになると思います。

  • 短期的な資産形成
  • 長期的な資産形成

結婚や出産のために資産形成を行うのであれば、1つ目の短期的な資産形成という考え方になると思います。この場合、すぐに現金化できる方法が必要なため『投資信託』などのリスクが高くない資産形成方法がおすすめです。

一方で、老後資金の準備のために資産形成を行うのであれば、2つ目の長期的な資産形成という考え方が当てはまり、その場合には『不動産投資』がおすすめです。不動産投資は、長期の資産形成であるため、複利の力も活用できます。ぜひ、検討してみてください。

40代におすすめな資産形成の方法

40代になると、ある程度資金に余裕のある方と、そうでない方に分かれてきます。

資金に余裕のない方は『積立型の資産形成』がおすすめです。すぐに現金化できるため、さまざまなリスクを回避できるうえ、つみたてNISAやiDeCoを活用して投資信託などのリスクが高くない資産形成を行えば、節税メリットも享受できます。

一方で資金に余裕のある方には、自分の資金状況と照らし合わせて『個別株や不動産投資などを組み合わせて資産形成』してみてはいかがでしょうか。不動産投資に関しては、ローンを完済すれば利益がそのまま収入になるため、不労所得として老後の準備に適しています。

50代におすすめな資産形成の方法

50代は退職間近ということもあり、老後について真剣に考える時期かと思います。また、意外かもしれませんが、50代から投資を始めるという方も少なくありません。そんな50代の投資初心者の方におすすめなのが、以下の2つになります。

  • 投資信託(つみたてNISA・iDeCoなどの活用)
  • 個人年金保険

どれも積立型の資産形成になります。上述してきた通り『節税メリットを享受できること』と『リスクが少ないこと』が50代の方におすすめする理由です。50代の資産形成の場合は、失敗が許されるケースはほとんどないでしょう。そのため、節税メリットを享受しつつ、リスクの少ない投資信託で資産形成することをおすすめします。

また、個人年金保険もおすすめです。契約時に将来受け取れる年金額が決まっているため、老後の計算がしやすく、安心できます。また条件を満たしていれば、個人年金保険料控除の対象になるというメリットもあります。

ゆとりある老後を送るには、資産形成と収入経路の確保が欠かせない

『ゆとりある老後』を送るためには、資産形成が必要不可欠です。自分にあった資産形成に取り組んでください。また、資産形成を効率的に行ううえで大切なのが『収入』です。最近では副業も一般的になってきており、稼ぐ方法も多様化してきました。

副業にも次の2つの種類があります。

  • 自分で働かなくても良い業種
  • 会社で身に付けたスキルを活かす業種

例えば「ネイルサロンのフランチャイズで開業する」場合、業務は基本的にすべてスタッフに任せられるため、会社員として働きながら副業で独立し、収入経路を増やすことができます。

エンジニア職の方の場合、『クラウドテック』や『IT求人ナビ』といったクラウドソーシングサイトで、自分がスキルを発揮できる仕事を受注すれば「会社で身に付けたスキルを活かして新たな収入を得られる」ことになります。収入経路を増やすという観点ではぴったりです。

タイトルとURLをコピーしました