スタイルのある生き方へシフトしたいビジネスパーソンのためのニュース・コラムサイト。
検索
起業家・先輩から学ぶ

あなたは、あなたらしくいればいい。学習塾経営とLGBTの発信、2つの活動の根源

あなたは、あなたらしくいればいい。学習塾経営とLGBTの発信、2つの活動の根源

自分らしく生きる。

楽しく生きるためにも重要なことだと分かっていても、つい他の誰かと比べてしまったり、人の目を気にしてしまったり……。自分らしく生きるって、案外難しいものですよね。

今回お話を伺ったのは、鶴岡そらやすさん。

鶴岡さんは埼玉県越谷市で学習塾を経営し、教壇に立つ傍ら、自身がトランスジェンダーであることから、LGBTに関するセミナーや書籍の出版を手がけるなど、その活動は多岐にわたります。

今回はそんな鶴岡さんのこれまでのキャリアとともに、教育業とLGBTの発信、2つの活動の根源について伺いました。

<プロフィール>
鶴岡そらやすさん
教育実践家
まんてんトラスト越谷本部校教室長

大学卒業後、教員の道を志し小学校教諭の職に就く。
中学校へ異動した期間を合わせ、15年間教員を勤めた。
教員を退職後は、飲食店を開業。現在は自立型学習塾を経営する。

また幼い頃から自分が女性であることに違和感を持つトランスジェンダーでもある。学習塾の経営の傍ら、自分らしく生きることができる社会をこどもたちに手渡すため、講演やセミナー、書籍執筆といった発信活動にも力を入れている。

「やっぱり教育だな、と」。15年の教員生活、そしてピザ屋を経て、学習塾の開業に至るまで

――現在学習塾の経営、及びLGBTに関する発信活動など、幅広い活動をされている鶴岡さん。まずは学習塾の開業に至るまでの経緯から教えてください。

鶴岡さん
学習塾を開業する前、私は15年ほど小学校と中学校で教員をしていました。

小学校を10年担当した後、私が勤めていた地域で交換人事(小学校の先生が中学校へ、中学校の先生が小学校へ異動する)の機会があって。

それで3年間だけ、中学校で教員をしていたんです。

中学校の生徒たちは、非常に元気いっぱいな子たちばかりでした。授業を行うのも難しいほどハードで、大変ではあったんですが……(苦笑)。その分、彼らの卒業を見届けた時の感動はひとしおで。

そんな激動の中学校3年間を終えて、小学校に帰って来てすぐに、当時の上長から「そろそろ現場ではなく管理職をやらないか」と勧められたんです。

年齢的にもキャリア的にも、現場ではなく管理職の側に回って欲しいという意図だったと思うのですが、私的には教育をやるからにはこどもたちとガチンコで向き合いたいなと。

そして小学校に帰ってきて2年が経った、教員生活15年のタイミングで退職を決意したんです。

――それで学習塾の方にシフトしたんですね。

鶴岡さん
いえ、教員を退職してすぐこの教室を作ったわけではなくて。

最初はピザ屋を開業したんです(笑)。

――なぜピザ屋を?

鶴岡さん
実は私の実家は喫茶店を経営していて、自営業だったんですよ。その影響で飲食店にも興味があって。

そうしてピザ屋を1年半ほど経営していたんですが、店には昔の教え子や保護者の方も来るようになっていきました。そしてなぜかカウンターごしに、教育相談を受ける機会が増えていったんですよね。

その時に改めて「やっぱり教育だな……」と。

そうしてピザ屋と並行して学習塾を開業し、今年で7期目となりました。現在は学習塾1本で事業を運営しています。

その「違い」に、上も下もない。「あなたはあなた」でいいと伝えていくために

――そして現在は学習塾を運営される傍ら、LGBT関連の発信活動にも力を入れているとお聞きしました。

鶴岡さん
LGBTをはじめとする、企業のダイバーシティ研修や、学校の先生や保護者に向けたセミナー、教育相談、書籍の出版などを行っています。

2018年に自分のセクシュアリティをカミングアウトして、2019年ごろからこうした活動を始めるようになりました。

悩んでいる若者やこどもたちといった“当事者”に対してはもちろん「自分のこどもが(もしくは職場の部下が)LGBTだったら……」といった、保護者や上長からの相談をお聞きしていますね。

私はこどもの頃から、自分が女性であるということに違和感を持っていたのですが、振り返るとやはりこどもの頃が1番、自分のセクシュアリティについて悩んでいたんですよ。

そして今、元教員でもある私がカミングアウトをしたからこそ、伝えられることがあるんじゃないかなと。そう思って日々活動をしているんです。

――なぜこうした発信をしようと決意されたのですか?

鶴岡さん
きっかけは、パートナーと「こどもを育てられたらいいよね」と話したことでした。

実はそれまでは、別にカミングアウトをする必要はないかなとも思っていたんです。LGBTについての見識は以前よりは広がったとはいえ、わざわざ周りの人に自分からカミングアウトするのもなぁ……と。

しかし、こどもを育てることになった時に「私(私たち)が何か」を、その子にちゃんと説明できないと、その子にとって私の話は「言っちゃいけないこと/触れちゃいけないこと」になってしまう。

「家族関係=隠さなきゃいけないもの」になってしまうのは絶対に違うと、そう思って。

――学習塾業とLGBTの発信。現在鶴岡さんが行っている2つの活動において、大切にしていることはなんでしょう?

鶴岡さん
どんな子に対しても「あなたはあなた」と伝え、1人の人間として接する姿勢は大切にしていますね。

自分自身のセクシュアリティを決められないクエスチョニングもいれたLGBTQだけに限らず、当たり前な話ですけどみんな、 1人1人それぞれに違いがあるじゃないですか。

例えば、教室に集まる生徒の中には、数学が得意な子もいれば体育が得意な子がいるし、家庭科が得意な子だっている。

父子・母子家庭の子もいれば、ルーツが日本ではなく外国にある子もいます。

発達のスピードもそれぞれ違います。みんなと同じテンポで学ぶことに困難を抱えている生徒もいます。

その「違い」に上も下もない。ただ1人の人間として、みんな平等に尊いんです。

だから私の教室では「勉強ができる“いいやつ”になろう」を、テーマに掲げていて。

――勉強のできる“いいやつ”、ですか。

鶴岡さん
勉強は自己実現のためのツールの1つだと、私は思っています。勉強の成績に「違い」はあっても、人間として優劣があるわけでは決してない。でも勉強というツールを使って、さまざまなことを学び、成長することはできますよね。

セミナーや書籍に対しても同じスタンスで、あるのはあくまで「違い」だけ。

だから「あなたはあなた」でいいんだよ、と、1人1人にちゃんと伝えられるよう心がけています。

独立は1人じゃない。あなたらしい仕事を、事業を作っていけばいい

――今後の展望について教えてください。

鶴岡さん
現在の仕事を軸にしながら、別の領域の活動にも手を広げていきたいですね。今、興味があるのは、高卒採用を実施している会社へのコンサルティングです。

――なぜ高卒採用を実施している会社へのコンサルティングに興味があるのですか?

鶴岡さん
同じ新卒採用でも、大卒と高卒では状況が全然異なるからです。大卒は自分の自由意志で企業を受け、入社するという流れですが、高卒は違います。

自分の自由意志で就職する企業を選ぶのではなく、学校に紹介された1社しか受けることができません。

故に入社後の就業環境に適応できず、せっかくのファーストキャリアをドロップアウトしてしまうケースがあるんです。

一方で高卒採用を実施しているものの、そんな高卒社員とどう接していいか分からないという企業の方も多くいらっしゃいます。企業にとっても高卒社員にとっても、より良い関係値が築けるようお手伝いしていけたらと考えています。

――最後に、読者へメッセージをお願いします。

鶴岡さん
当たり前な話ですが、独立・起業には大きな責任が伴います。失敗をするのも成功するのも、全て自分の責任。

ただ注意していただきたいのは、自分に責任があるからといって、独りぼっちでなんでもかんでも背負い込め、というわけではありません。

自分に責任があるからこそ、人を上手く頼れるといいですよね。

実際私も、教員時代よりもはるかにいろいろな人の力を借りて、一緒に事業を作っていく機会が増えていきました。

大前提として先ほどの話したように、どんな仕事をしていても「あなたはあなた」です。

独立・起業は手段の1つに過ぎません。形に囚われず、あなたらしい仕事、事業を作っていければいいのではないでしょうか。

取材・文・撮影=内藤 祐介

RELATION あわせて読みたい関連記事

アントレ 独立、開業、起業をご検討のみなさまへ

アントレは、これから独立を目指している方に、フランチャイズや代理店の募集情報をはじめ、
さまざまな情報と機会を提供する日本最大級の独立・開業・起業・フランチャイズ・代理店募集情報サイトです。