原油高や金融政策等により、加速する円安。
貯金(資産)を全て日本円(以下、円)で持っている場合、世界と比べて相対的に円の価値が下がってしまうと、たとえ1円も使わなかったとしても、あなたの資産は目減りしていってしまいます。
今回、金融教育活動家の横川楓先生に伺ったのは「円」以外の通貨を持つために必要なこと。
ドルやユーロなど、外貨での資産形成に興味のある人は必見です!
横川楓さん
やさしいお金の専門家・金融教育活動家
一般社団法人日本金融教育推進協会 代表理事
明治大学法学部卒、その後同大学院へ進学。
24歳で経営学修士(MBA)を取得。
実家は会計事務所を経営。
同年代の友人たちのお金に対する意識と、将来の資産形成、所得格差、年金問題、増税など、これからの日本を担う世代に振りかかるさまざまなお金の問題との乖離に疑問を持ち、お金の知識の啓蒙活動を開始。
ファイナンシャルプランナー(AFP)や、SDGs検定、マネーマネジメント検定等の資格を取得し、2022年1月に一般社団法人日本金融教育推進協会を設立。
同法人の代表理事を務める。
横川さんのインタビュー記事はこちらから!
「収入=給与」に縛られない。経済評論家・横川楓さんに聞く、独立・起業に必要な2つの条件
庵(いおり)
イラストレーター
都内に住む27歳のフリーランスイラストレーター。
学生時代から絵を描くことが好きで、数年前から副業としてイラストレーターの仕事を受けるようになった。
近年は副業での収入が本業の稼ぎより多くなったことから、独立を決意する。
「円」以外の通貨を持っている人って意外と少ない?

横川先生、前回のお話でも多少触れていましたが、日本で暮らす私たちにとって「円」以外の通貨をあまり使うことってないですよね。

そうだね、外貨(外国のお金)って、あんまり私たちの仕事に馴染みがないよね。
アメリカや中国の商品を買ったとしても、日本(のサービス)で決済するとなると、クレジットカードなどを介して日本円での支払いになることがほとんど。
例えばアメリカドル(以下、ドル)を、日常生活の中で使う機会はほぼないよね。

「円」以外の通貨を持つことのメリットはなんですか?

まずはリスクを分散させられるところ。
円安になると、アメリカでは「ラーメン1杯を食べるのにチップ込みで数千円かかる」なんていう話もあったりするでしょ。
たとえば海外での活動を視野にいれているなら、円を外国のお金に替えるか、外貨をあらかじめ持っている必要があるけど、これからも円の価値がどんどん下がってしまうと、外国のお金にするのにたくさんの円が必要になってしまう。
そうなる前に、自分の資産のうちにドルを始めとする外貨も持っていれば、円の価値が下がったとしてもそのリスクを回避することができる。

円以外の外貨を持つ、というと、銀行に行って円をドルに替えてもらう、ということでしょうか?

まぁシンプルに言えばそうだね。
でもあんまり円をドルに替えて、それをそのまま現金で持っている人はいないかな(笑)。
海外旅行を頻繁にする人はいくらか手元に持っているかもしれないけど、基本的に外貨を持つ人は資産運用の側面で持つことが多いから、金融機関に入れてる人がほとんどじゃないかな。
意外と簡単に外貨用口座は作れる?

「外貨を持つ」って、円をドルに替えて、タンスにしまっておくことなのかと思っていました……!

少額だったら家においてもいいかもしれないけど……資産として管理するレベルになるとあんまり現実的じゃないよね(笑)。
外貨といっても、お金はお金。方法はいろいろだけど、金融機関で管理している、という人が多いかな。

円と同じように、ドルでも口座を開くってことですか?

そういうこと。
意外と知られていないかもしれないけど、外貨用口座は、都市銀行やネット銀行で簡単に作ることができるんだよ。
日本円は日本円の口座があるように、ドルはドル用の口座。ユーロはユーロ用の口座といった具合にね。

外貨と聞くとちょっと難しく感じてしまいますけど、結局やってることは「銀行に貯金すること」の延長なんですね。

その通り。通貨が円かドルなどかの違いであって「お金を貯める」こと自体は変わらないよ。
だから貯めるための口座も比較的簡単に作ることができるんだけど……難しいのは入金のタイミング。
例えばドル用の口座であれば「円をドルに替えて口座に入金する」という流れになるから、為替の影響をモロに受けてしまうんだ。
だからしっかりと為替レートを見極める必要があるんだよね。
また資産運用を目的に外貨預金をする人は、定期預金か積立預金を採用していることが多いよ。
外貨預金に興味のある人は、今の円安の状態が落ち着いて、円の価値が高くなったタイミングをチェックしつつ、はじめてみたらいいんじゃないかな。
外貨預金は「お金を稼ぐ」手段ではなく、あくまで「お金を貯める」手段

外貨預金をする上で注意するべきことはありますか?

外貨を持つ目的はあくまで「効率よくお金を稼ぐこと」ではないことを、よく覚えておいた方がいいと思うよ。
例えばの話だけど「今日はドルが安いからドルをいっぱい買って、その数日後にドルが高くなったタイミングですぐに売る」とかは、初心者の人には判断しづらいし、「数日後に本当にドルが高くなるのか」ということは100%誰も予測できない。
初心者のうちは、円安・円高や為替の知識をつけつつ、あくまで「自分の資産を円だけにせず、別の通貨も持っておこう」くらいのつもりでいた方がいいと思うよ。

他にありますか?

円をドルにするのにも、ドルを円にするのにも基本的には金融機関で手数料が発生するから、その点は忘れずに。
あとはそもそも論だけど、外貨預金は「円で貯金がある」「つみたてNISAなどの投資信託等をすでに行っている人」がその次に行う、どちらかといえばちょっと中・上級者向けの資産形成。
まずは貯金や日本の投資をやってみて、その次のステップとして検討してみてね。

横川先生、今回もありがとうございました!
構成・文・撮影=内藤 祐介
イラスト=ram