皆さんは貯金、できていますか?
「貯金」と聞いて、ドキッとした方もいらっしゃるのではないでしょうか。会社員はもちろん、個人事業主、起業家にとって貯金は自分の生活の命綱とも言える存在。
安心して事業を行っていくためにも、精神衛生的に貯金があるに越したことはありませんよね。
そこで今回、やさしいお金の専門家の横川楓先生に伺ったのは、効率的な貯金の方法。
貯金に悩める20代の若手イラストレーターの庵(いおり)ちゃんに、横川先生がアドバイス! その様子を会話形式でお届けします。
横川先生からの意外なアドバイスに、思わず庵ちゃんもびっくり?
横川楓さん
やさしいお金の専門家・経済評論家
明治大学法学部卒、その後同大学院へ進学、24歳で経営学修士(MBA)を取得。
実家は会計事務所を経営。同年代の友人たちのお金に対する意識と、将来の資産形成、所得格差、年金問題、増税など、これからの日本を担う世代に振りかかる様々なお金の問題との乖離に疑問を持ち、お金の知識の啓蒙活動を開始。
ファイナンシャルプランナー(AFP)や、マイナンバー管理アドバイザー、マネーマネジメント検定等の資格を取得する。
横川さんのインタビュー記事はこちらから!
「収入=給与」に縛られない。経済評論家・横川楓さんに聞く、独立・起業に必要な2つの条件
庵(いおり)
イラストレーター
都内に勤める、27歳の会社員。
学生時代から絵を描くことが好きで、数年前から副業としてイラストレーターの仕事を受けるようになった。
近年は副業での収入が本業の稼ぎより多くなったことから、満を辞して独立を決意。
事業と同じく「収入を増やして支出を減らす」が、家計の基本的な考え方!

横川先生、今日もよろしくお願いします!

よろしくね、庵ちゃん。今回のテーマは貯金。貯金を語る上で、まず「家計」って言葉を理解しておく必要があるんだけど、家計って知ってる?

家計……昔学校で習った気がします。要するに“家に関するお金”ってことでしょうか?

そうだね。もう少し正確に言うと、家に出たり入ったりするお金、つまり収入と支出のこと。
庵ちゃんは個人事業主として毎年確定申告をしているでしょ?「事業者」としての収入と支出を記録して、税務署に提出するのが確定申告。
家計もそれと一緒で、家における収入と支出を記録するの。もちろんこちらは、税務署に提出する必要はないんだけどね。

じゃあ事業と同じで、家計も「収入を増やして、支出を減らす」が基本的な考え方なんですね!

その通り!
そのためには今、手元にお金がいくらあるのか。毎月いくら入ってきて、いくら出ていって、いくら残るのか。ちゃんと可視化できるようにすることが重要なの。
カードと現金、両方使う人はお金が貯まらない?

お金の流れを可視化……。大事なこととはいえ、結構めんどくさそうですよね(泣)。効率的に管理する方法はありますか?

家計簿アプリを使うのが主流かな。
入力の手間を省いてくれる「レシート読み取り機能」を搭載しているアプリがあったり、クレジットカードや銀行口座と連携してお金の流れを自動で反映できるアプリもあって、すごく楽なんだよ。
だからおすすめはクレジットカードとアプリを連携させて、買い物は基本的にクレジットカードで統一する、というやり方かなあ。

ということは普段からカードで決済するってことですよね? なんか使いすぎが怖いなぁ……。

そういう人は利用額を決めてしまうといいと思うよ。
例えば「毎月10万円まで」と決めてしまって、それ以上は使えなくしてしまえば使いすぎてしまうことはないでしょ?
逆によくありがちなのが「カードと現金、両方を使ってしまうパターン」。
このタイプは、その場に応じて現金もカードもどっちも使ってしまうから、結局現金も手元からなくなってしまって、カードの請求もそこそこいってしまうんだよね。

あ、……私だ。

まぁもちろん、いまだに現金決済じゃないといけないところもあったりするから「全く現金を持ち歩かない」というのも難しいかもしれないけど。
基本カード決済をして、お財布には1万円札だけ入れておく、とかにしておくといいかも。
これはもちろん逆でも良くて、現金で10万円毎月下ろしてきて、その日に応じてお財布の中のお金を変えていく。そしてカードは基本使わない、にするとか。
個人的にはさっきの話の通り、家計簿アプリとの連携を考えると、利用額を決めてカードにした方がまとめやすいしいいんじゃないかなって思うんだけどね。

カードでも現金でも、管理ができればどっちでも大丈夫なんですね。

うん。管理の面ではね。
「使ったお金のレシートを、1つずつ自分で入力したい」という人もいたりするし、結局は自分のモチベーションが保てるやり方で管理できたらいいんじゃないかな。
いずれにせよ家計簿をつける作業って、続かないと意味がないから
自分にとってモチベーションが保てるやり方、もしくは無理のないやり方を選んでみてね。
ただ、お得なのはクレジットカードのようなキャッシュレス決済を主流にする方法かな。ポイントが貯まる分、次の買い物が少し安くなったりするからね。
「月3万円を貯金しよう!」だと失敗する? より効率的に、無理のない貯金プランを考える

貯金を増やしていくにあたって、目標ってどうやったら立てたらいいんでしょう? とりあえず「100万円!」とかでいいんですか?

これは働く全ての人に言えることなんだけど、まずは自分の手取り金額の3倍を目指してみて欲しいかな。
例えば、額面が20万円で手取り18万円の人なら、54万円といった具合で。
これには明確な理由があって。

明確な理由ですか?

例えば会社を退職して、失業保険がもらえるのは2〜3カ月後だし、何か病気やケガをして、高額医療費の払い戻しを受けられるのも3カ月くらいかかるんだ。
「3カ月分」っていうのは自分に何かあった時、生き延びるために必要な最低ラインなんだよね。
貯金はあるに越したことはないから3カ月と言わず、半年、1年分を目指してもいいと思うけど、まずは3カ月分から。
もちろん自分の手取りの3カ月分が100万円なら100万円を目指してもいいと思うんだけど、ただ闇雲に「100万円」の貯金を目指すよりは、まずは自分の生活水準から逆算した方がやりやすくて、現実的だからモチベーションが上がるはず。

なるほど……。じゃあとりあえず来月末から3万円、自動的に引き落としされるようにします!

先取り貯金はたしかに便利でいい手段だけど、本当に「3万円」って金額を設定して大丈夫?

え?

貯金が続かない人に多くありがちなのは、最初から高い目標設計をして、カツカツで生活してしまうことなんだ。
「毎月3万円貯金する」という目標のために、他を切り詰めて生活してしまうと、何か想定外のことが起こった時に対応できなくなってしまう。
例えば急に結婚式に行くことになってしまったら、その時点でお金の計算が合わなくなってしまうじゃない?
そうなると必然的に貯金に手を付けるしかなくなってしまう。それで結局貯金できませんでした、という人がたくさんいるんだよね。
だからその「3万円」って金額は、庵ちゃんにとって本当に無理がないか、確認したかったんだ。

うぅ……。もう少し考えてみます。

例えば5000円でも1万円でもいいから先取貯蓄して、普通に生活して手元にお金が余ったらその分を貯金する、でもいいと思うよ。
特にフリーランスの人は、会社員の人よりも収入が変動しやすいから、なおさらね。
あとは貯金もいろいろで、口座にお金を入れてもいいし、テンションが上がるなら500円玉貯金でもOK。
気軽にATMから引き出せないようにするためにも、数十万円くらいだったら家に置いて現金貯金をするのもいいと思う。
もちろんあんまり高額だと、防犯上の危険もあるから注意してね。
いずれにせよこれも家計簿と同じで、続けるためのモチベーションが何よりも大切。
貯金額はいったん最低ラインだけもうけて、余った分をさらに貯金に回す。無理のない貯金プランを考えてみようね!

横川先生、今回もありがとうございました!
構成・文・撮影=内藤 祐介
イラスト=ram