CATEGORYカテゴリー

フリーランスに必要な簿記の知識とは?|お金のプロに聞いてみた

フリーランス

フリーランスは1人で経理まで担当しなければならないため、帳簿の付け方も理解しておかなければなりません。

とくに確定申告の際は、簿記で学ぶことになる「損益計算表」と「貸借対照表」の知識が必要不可欠です。

そこで今回は、やさしいお金の専門家・横川楓先生に、フリーランスがおさえるべき簿記の知識について伺ってきました。

このインタビュー記事を読んで、効率的に簿記について理解していきましょう!

<プロフィール>
横川楓さん
やさしいお金の専門家・金融教育活動家
一般社団法人日本金融教育推進協会 代表理事明治大学法学部卒、その後同大学院へ進学。
24歳で経営学修士(MBA)を取得。実家は会計事務所を経営。
同年代の友人たちのお金に対する意識と、将来の資産形成、所得格差、年金問題、増税など、これからの日本を担う世代に振りかかるさまざまなお金の問題との乖離に疑問を持ち、お金の知識の啓蒙活動を開始。ファイナンシャルプランナー(AFP)や、SDGs検定、マネーマネジメント検定等の資格を取得し、2022年1月に一般社団法人日本金融教育推進協会を設立。
同法人の代表理事を務める。横川さんのインタビュー記事はこちらから!
「収入=給与」に縛られない。経済評論家・横川楓さんに聞く、独立・起業に必要な2つの条件
<聞き手プロフィール>
庵(いおり)
イラストレーター都内に住む27歳のフリーランスイラストレーター。
学生時代から絵を描くことが好きで、数年前から副業としてイラストレーターの仕事を受けるようになった。
近年は副業での収入が本業の稼ぎより多くなったことから、満を辞して独立を決意する。

フリーランスの必修科目? 簿記を学ぶべき理由

庵ちゃん
横川先生、本日もよろしくお願いいたします!
横川さん
よろしくね、庵ちゃん。突然だけど庵ちゃんは、簿記について勉強したことってあるかな?
庵ちゃん
いえ、したことないです。数字が苦手で……。
横川さん
たしかに「数字が苦手で簿記はちょっと……」という人、多いよね。でも庵ちゃんのようなフリーランスの方は、必ず簿記の勉強をした方がいいと思うんだ。というより、簿記は事業を行っていく上で「避けて通れない」って言っても、過言ではないよ。
庵ちゃん
なぜですか?
横川さん
簿記とは、自分の事業にまつわるお金の動きを帳“簿”に“記”入する、ということ。端的に言えば、売り上げ(入ってきたお金)と必要経費(出ていったお金)を整理して、収支の状況を把握するための記録。この記録を元に所得税(ないしは法人税)を、毎年必ず決めてるんだけど……。
庵ちゃん
確定申告ですよね?
横川さん
そうそう。加えて、事業を拡大するために融資を受ける人は、確定申告書と合わせて帳簿を提出する必要があったりする。つまり、簿記は事業者にとってとても大切なものとも言えるんだよね。
人気記事ピックアップ
家族が望んだ仕事じゃないかもしれない。それでも私が絵描きになった理由【河地りん】
人生は何度でもやり直せる。2度の脱サラを経て辿り着いた、バイオリン工作教室という道
必要なのは“やり抜く力”。ある男が45万円のイヤホンをつくる会社の社長になるまで【final細尾満・前編】
整体師からシステム開発MGに転向した石井勇多さん、異業種への事業転換を成功させた秘訣
後悔のないセカンドキャリアの選び方を、中小企業診断士・市川聡さんに聞いた
オフィスの「食」を変える画期的サービスで急成長。 若きベンチャー経営者の起業マインドとは
リスクの少ない独立のススメ!有望なフランチャイズ業界&正しい本部の選び方
浅草「ほしや」店主・佐藤シュンスケさんが語る、店のファンを増やす強みの活かし方
道なき道を切り拓く! トリッキング選手・Daisukeさん、ゼロからの仕事の作り方
ビジョンが人を動かす。クオーターバック専門道場代表に聞く、優れた指揮官の定義
「20年前に戻れるなら、どうする? 」新橋にいた先輩たちに、今日までの20年を聞いてみた
半導体メーカーからジャム工房へージャムで館山の未来を作る、礒部克さんのこだわり
高齢者の笑顔をつくるために。元プロ野球選手・江草仁貴が選んだ、介護事業への挑戦
元Jリーガー、天然氷卸売業とサロンを経営。小椋祥平「僕なりのサッカーへの恩返し」
エグゼイドだから表現できること。作品の本質を引き出す、引き算の力【高橋悠也・後編】
子どもたちに第3の居場所を!未経験で独立した、ある女性が描く20年後の社会
1万円台で「フルオーダーメード」を叶えるサロン:VOL.220
PASSPO☆卒業後、フリーランスを経て仕事の幅を広げるために自らの手で法人を設立した奥仲麻琴さんの現在地
ホストをステップの1つにしてほしい。元カリスマホストが「歌舞伎町ブックセンター」を立ち上げた理由
「起業に学歴は一切関係なかった。打ちのめされた先に、見えた兆しとは?」 17期生木村友哉(慶應義塾大学 商学部 2年(受講時)

こちらの記事の続きを読むには無料会員に登録する必要がございます。

無料会員登録

ログインして続きを読む

損益計算表と貸借対照表の作成を目標に、仕訳の方法を覚えていこう!

タイトルとURLをコピーしました