CATEGORYカテゴリー

フリーランスに必要な簿記の知識とは?|お金のプロに聞いてみた

フリーランス

フリーランスは1人で経理まで担当しなければならないため、帳簿の付け方も理解しておかなければなりません。

とくに確定申告の際は、簿記で学ぶことになる「損益計算表」と「貸借対照表」の知識が必要不可欠です。

そこで今回は、やさしいお金の専門家・横川楓先生に、フリーランスがおさえるべき簿記の知識について伺ってきました。

このインタビュー記事を読んで、効率的に簿記について理解していきましょう!

<プロフィール>
横川楓さん
やさしいお金の専門家・金融教育活動家
一般社団法人日本金融教育推進協会 代表理事明治大学法学部卒、その後同大学院へ進学。
24歳で経営学修士(MBA)を取得。実家は会計事務所を経営。
同年代の友人たちのお金に対する意識と、将来の資産形成、所得格差、年金問題、増税など、これからの日本を担う世代に振りかかるさまざまなお金の問題との乖離に疑問を持ち、お金の知識の啓蒙活動を開始。ファイナンシャルプランナー(AFP)や、SDGs検定、マネーマネジメント検定等の資格を取得し、2022年1月に一般社団法人日本金融教育推進協会を設立。
同法人の代表理事を務める。横川さんのインタビュー記事はこちらから!
「収入=給与」に縛られない。経済評論家・横川楓さんに聞く、独立・起業に必要な2つの条件
<聞き手プロフィール>
庵(いおり)
イラストレーター都内に住む27歳のフリーランスイラストレーター。
学生時代から絵を描くことが好きで、数年前から副業としてイラストレーターの仕事を受けるようになった。
近年は副業での収入が本業の稼ぎより多くなったことから、満を辞して独立を決意する。

フリーランスの必修科目? 簿記を学ぶべき理由

庵ちゃん
横川先生、本日もよろしくお願いいたします!
横川さん
よろしくね、庵ちゃん。突然だけど庵ちゃんは、簿記について勉強したことってあるかな?
庵ちゃん
いえ、したことないです。数字が苦手で……。
横川さん
たしかに「数字が苦手で簿記はちょっと……」という人、多いよね。でも庵ちゃんのようなフリーランスの方は、必ず簿記の勉強をした方がいいと思うんだ。というより、簿記は事業を行っていく上で「避けて通れない」って言っても、過言ではないよ。
庵ちゃん
なぜですか?
横川さん
簿記とは、自分の事業にまつわるお金の動きを帳“簿”に“記”入する、ということ。端的に言えば、売り上げ(入ってきたお金)と必要経費(出ていったお金)を整理して、収支の状況を把握するための記録。この記録を元に所得税(ないしは法人税)を、毎年必ず決めてるんだけど……。
庵ちゃん
確定申告ですよね?
横川さん
そうそう。加えて、事業を拡大するために融資を受ける人は、確定申告書と合わせて帳簿を提出する必要があったりする。つまり、簿記は事業者にとってとても大切なものとも言えるんだよね。
人気記事ピックアップ
悩みはあって当たり前。料理家・大石亜子さんに聞く、キャリアを切り開く『多動力』
「絵を描く」ことを仕事にしたい。横山進が見つけた「パースを描く専門職」の道
「事業の『桁』を変えて考えろ」(REAPRA Ventures 川野真太郎氏・佐藤克唯毅氏)
「きれい」じゃなきゃ稼げない! 人気美容家が語る、お客さまに選んでもらえる商売のコツ
「自分の代で、家業を畳む覚悟はあるか?」―世界一の寿司職人を継ぐ、2代目の役割
変わることは「逃げ」ではない。21歳の起業家・案志優実が語る、正しい“失敗”の捉え方
起業するなら「自分らしさ」を磨け! 勝屋久が語る、成功者の共通点
開業資金 いくらかかった?ー飲食店・民泊ー<アントレ本誌:2019年冬号より転載>
「二度目の独立」を果たしたアール/野田龍太郎が、今なお“シンカ”を続ける理由
変化しなければ生き残れない。プロゲーマー・ハイタニが語る、勝負の世界を生き抜く方法
「ボランティアの限界を超え、活動資金あるNPO法人へ転換」社会人講座 5期生 山本 由利子さん(58歳 香川県在住)
「会社」という土台を活かす。働きながら世界一周して得た、自分らしい生き方
ひとつの仕事だけで1位を獲らなくてもいい。原作者に訊く『いきのこれ! 社畜ちゃん』ができるまで
起業リスクを限りなく小さくする。好きな仕事を成功に導く、パラレルワークを両立する方法
NTT西日本で新規事業「コミックシーモア」を立ち上げた猪原祥博さんに、社内起業の取り組み方について語って頂きました
仕事とやりたいことは、必ずしも一致しない。千松信也さんが18年続けた、兼業猟師の道
自由すぎる女医・上田悠理さんに聞く、失敗を失敗のままにしない人生の送り方
卒業生起業家インタビュー 加賀山信英(中央大3年・株式会社サステナ社長)
“もう1つの年金”・iDeCoについて、やさしいお金の専門家・横川楓先生が解説!
卒業生起業家インタビュー 葛西康太 専修大学3年 自律型進学塾 グロシード 代表

こちらの記事の続きを読むには無料会員に登録する必要がございます。

無料会員登録

ログインして続きを読む

損益計算表と貸借対照表の作成を目標に、仕訳の方法を覚えていこう!

タイトルとURLをコピーしました