CATEGORYカテゴリー

主婦でも安心して取り組める副業とは|スマホで始められる副業も紹介

副業

主婦が副業を始める際、大切なのは詐欺案件に騙さないことと、スキマ時間でできる副業を選ぶことです。

本記事では、安心して働ける副業の見分け方から、スマホ1台でも始められるおすすめの副業を紹介します。

スキルを磨けてしっかり稼げる副業も紹介するので、初めて副業に挑戦する方も、しっかりと副収入を稼ぎたい方も、ぜひ最後までご覧ください。

関連記事:https://entrenet.jp/magazine/45334/

副業を始めたい主婦が増えている

「老後資金は2,000万円必要だ」と老後の資金が問題にあがったり、新型コロナウイルスや世界情勢が不安定なことに影響を受けた不景気で家計が圧迫されたりして、将来に不安を感じている人は少なくないでしょう。「働ける時間があるならば働きたい」と、少しでも蓄えを増やすために仕事を始めたいと感じている主婦の方もいるようです。

しかし、本業である家事や育児・介護との両立を考え、外で働くことを諦めている主婦の方もいるでしょう。

そんな主婦の方でも始めやすいのが「副業」です。家事の合間の“スキマ時間”にお金を稼げる副業は、主婦にピッタリといえます。最近は、時間や場所に縛られずに取り組める副業も多く、副業を始める主婦が増えている一因にもなっています。

主婦におすすめの副業7選

「副業を始めよう!」と思い立ったものの、自分に合った仕事がわからず、最初の一歩を踏み出せない主婦の方も多いかもしれません。

家事や育児・介護との両立を考えると、主婦には「在宅でできる副業」が向いています。在宅でできる7種類の副業と、それぞれの特徴を紹介するので、自分にはどれが向いているかチェックしてみてください。

人気記事ピックアップ
天職と思った仕事を廃業し、シリーズ880万部のベストセラー作家へ。柳田理科雄さんが“失敗した”学習塾経営
卒業生起業家インタビュー宮下怜(静岡大学理学部4年)
学生起業発 成長事業「Holiday」から学ぶ 事業創りの3つのポイント
隠れ倒産の原因は事業承継にあり? 一級葬祭ディレクターに聞く“継活”のススメ
無人本屋オーナーの挑戦、「全国に書店を増やすため」ビルを丸ごと借り切った
「転職活動に疲弊。起業して、働くことが好きな自分に気づいた」秋田千明さん(35歳 東京都)
「薄利多売から抜け出す。新規事業の作り方が分かった」 社会人講座 12期生 奥間 裕子さん(56歳 埼玉県在住)
「育児のための独立」もアリ? FQ JAPAN編集長に聞く男性育児と起業の関連性
3割負担だけじゃない! やさしいお金の専門家・横川楓さんに聞く、国民健康保険の仕組み
たった1人でも、文房具メーカーをやれるんです
ギターの「かかりつけ医」でありたい。リペアマン・石川哲也が個人経営にこだわる理由
サッカーの価値は、勝敗だけではない。元Jリーガー・外池大亮が目指す、日本をリードする“早稲田”
自由すぎる女医・上田悠理さんに聞く、失敗を失敗のままにしない人生の送り方
普通のOLが年商1億超えに! 自分の力を最大限に発揮するための、たった1つの方法
経験ゼロから、受講1年で法人化!大卒後、メガコンサルへ就職した理由は?54期生 大島拓朗(上智大学情報理工学部4年(受講時))卒業生起業家インタビュー
身体だけの健康では物足りない! 元「ミス・ヨガ」が語る、心のケアの重要性
医者だけが“命を救う仕事”じゃない。気象予報士・宮崎由衣子が歩んだ「まわり道」
「見た目」で大きな差が出る? 人気スタイリストに聞く、ファッションで自分をブランディングするコツ
一握りの“天才”でない人が、マンガを描いて生活するための方法―マンガ家・大和なでしこ
「就活の実績づくりのために受講。自分の事業を創る楽しさに気づき、起業へ」Kwansei Gakuin STARTUP ACADEMY 5期生 佐保 健太郎(経済学部3年)

Webライター

Web上で閲覧できる記事を執筆(ライティング)する、「Webライター」は取り組みやすい副業だと考えられます。PCひとつでどのような場所でも仕事ができるWebライターは、「家で仕事をしたい」と思っている主婦にピッタリな副業です。納期までに記事を納品できればいいので、家事や育児・介護の空き時間に自分のペースで進められて、時間の調整がつきやすいのでおすすめです。

執筆する記事の内容はさまざまで、もともと知識や経験がある専門分野の記事でもいいですし、料理や育児といった主婦の視点や経験が活かせるテーマもあります。まずはクラウドソーシングのサイトをチェックして案件を獲得して実績を積み上げていきましょう。

基本的なライティングスキルはあった方が望ましいですが、特別なスキルは不要です。クラウドソーシングにもたくさんのライティング案件の仕事があるので、始めやすいでしょう。

慣れてきたら手数料のかかるクラウドソーシングを介さずに仕事を請けたり、1記事あたりの単価や文字単価を上げてもらったりすることもできます。

ハンドメイド作家・販売

手先が器用な方や手芸が趣味の方は「ハンドメイド作家」として「ハンドメイドグッズの販売」に挑戦してみてはいかがでしょうか。最近では、スマホやPCで簡単にネットショップを開くことができます。

メルカリやPayPayフリマなどのフリマアプリでも、アクセサリーやバッグなどのハンドメイド作品を商品として簡単に出品できます。今はリアルなお店を開いて売り場を確保しなくても、自分の作品を販売できる時代です。

春の入園・入学シーズンには、子ども用の給食袋や体操着入れなどが人気となります。依頼者のオーダーを受けてオリジナルのグッズを作ったり名前を入れたりと、依頼者のリクエストに応じて作ることで依頼者の満足度を高めることができ、それが付加価値となります。

ハンドメイド作家として人気が出れば、商品価格を多少高めにしても、たくさんの作品が売れていくでしょう。あらゆるハンドメイドサイトがあり、いろいろな価値観の人がいるので、どんなものがヒットするかわかりません。

「これも売れるのかな」と迷っているなら、ぜひチャレンジしてみてください。

ポイ活

スマホひとつでできる「ポイ活」は、特別な道具もスキルも必要ないため、今日からでも始められる副業です。

ポイ活とは「ポイントを貯める活動」です。お店で商品を購入した際にポイントを貯めたり、ポイントサイトにログインしたり、ちょっとしたアンケートに回答するなどの作業をした報酬としてポイントを受け取ったりすることです。

ポイ活を副業として取り組むならば、「アンケートに答える」「指定されたサービスにお試し登録する」「友だちを紹介する」などの方法があります。

一度に多くの収入は得られないものの、続けやすく、気付けばかなりの額が貯まっていたということもあります。ほかの副業と両立しやすいのもポイントです。

まずはアンケートサイトやポイントサイトに会員登録をして、スキマ時間を活かして毎日コツコツ貯めていきましょう。

オンライン秘書

自分専用のPCを持っているなら、オンライン秘書も選択肢のひとつです。オンライン秘書とは、実際に出社することなくインターネットを介してリモート環境で秘書の業務をします。

会社まで通勤する無駄な時間がかからず在宅で行えるため、主婦の方でも副業として活躍できる仕事です。過去に事務職として働いていた経験のある人ならなおさら、取り組みやすいです。

具体的な仕事内容はクライアントによって異なりますが、特別な資格が必要なわけではなく、秘書としての実務経験がなくても行える業務がほとんどです。

オンライン秘書の一般的な業務内容は「スケジュールやタスクの管理」「領収書の整理」「請求書の作成」などです。基本的なPCスキルや事務経験があれば、秘書業務の経験がない方でも取り組めるでしょう。万が一、これらの業務に自信がなくても、クライアントと相談し、自分にできる範囲で働くこともできます。

慣れてきたら複数のクライアントから仕事を請け負い、月に数万円以上稼ぐことも可能です。

「サービス精神が旺盛で人の役に立つのが好き」「コミュニケーション能力に自信がある」「ビジネスの現場に近い仕事がしたい」と考えている主婦の方には、オンライン秘書は特におすすめの副業です。

注意点としては、会社の機密情報に触れる可能性が高いので、使用するPCのセキュリティ対策をしっかり行うことです。また、在宅環境であるとはいえ、平日の日中にクライアントと打ち合わせする時間や、急ぎの案件の対応など多少時間の拘束があることを理解しておきましょう。

ライブ配信

スマホひとつで始められる副業に「ライブ配信」があります。視聴者と交流しながら、ダンスをしたり歌を歌ったり、ゲーム実況をしたりする仕事です。インターネット上でアイドルをするようなものと考えると、わかりやすいかもしれません。

人と関わるのが好きな方にとっては、楽しみながらお金も稼げる仕事といえます。最近ではアイコンや自分を模したキャラクターのようなアバターでライブ配信をしている人も多いので、公に顔を出す活動に抵抗がある人でも、気軽に始められるでしょう。

データ入力

データ入力の副業は、指定された情報を決められたフォーマットに入力していく単純作業が基本となる仕事です。クラウドソーシングでの募集も多く、仕事を見つけやすいでしょう。

「特定分野の会社情報をコピー&ペーストで収集」「アンケート結果の集計」など、単純作業がほとんどなので、PCの基本操作さえできれば始められます。実際にやってみた人の口コミも多く、情報を集めやすいのもポイントです。

オンライン秘書同様に、取り扱ったデータの情報漏洩やコンピュータウイルス感染などを防ぐためにも、使用するPCのセキュリティ対策は責任を持って行うようにしてください。

教室を開校

料理や英会話、お菓子作りなど、何か得意なことがある方は、教室を開校してみるのもいいでしょう。教室を開くために必要な資格は特になく、自宅を使えばスタジオ代もかかりません。

ジャンルによってはオンラインでも教室を開けるので、コストをかけずに始められます。

教室を開く場合、告知や集客が課題となります。しかし現代はSNSや専用の告知サイトなど、インターネット上で幅広く集められます。InstagramやTwitterなどのSNSで拡散され、話題となれば、特別な広告費をかける必要も省けるでしょう。

教室が人気になり、収益が上がってきたら、主婦業の副業ではなく本業として、スタジオを構えてもいいかもしれません。

スマホ1台で気軽に挑戦できる主婦におすすめの副業5選

「パソコンはないけど、スマホならある」「家事や育児、介護のスキマ時間を利用して仕事をしたい」という主婦(主夫)の方に、実際に副業中の私から、おすすめの副業と選び方のポイントをお伝えしていきます。主婦の方の副業選びの参考になれば幸いです。

次の項目で、スキマ時間を利用して副業をした場合の、収入の目安やメリットやデメリットなどについて説明していきます。

アンケートモニター

スマホ1台で気軽に挑戦できる主婦におすすめの副業1つ目は「アンケートモニター」です。

  • 一カ月の収入の目安:1,000円~10,000円
  • メリット:モニター調査で新商品を試せることもある。
  • デメリット:稼げる金額が限定されるので、大きい金額の収入は得にくい。
  • 向いている人:こまめな案件探しが苦ではない人。コツコツ継続できる人。

アンケートモニターは、スマホを使い、インターネット上でアンケートに回答して報酬を得ます。報酬は現金のほか、ポイントや商品券で支払われるものもあります。

金額的にはあまり稼げない副業ではありますが「スキマ時間にお小遣い稼ぎしたい」という方や「スマホでの副業が初めて」という主婦の方には挑戦しやすい副業の1つです。

ポイントサイト

スマホ1台で気軽に挑戦できる主婦におすすめの副業2つ目は「ポイントサイト」です。

  • 一カ月の収入の目安:500円~
  • メリット:高額案件によっては月50,000円台の収入も狙える。
  • デメリット:個人情報の登録が必要な場合がほとんど。同じ広告案件が利用できないので継続的な収入は難しい。
  • 向いている人:こまめな案件探しが苦ではない人。コツコツ継続できる人。

ポイントサイトは、無料で登録をした後、ポイントを貯めて電子マネーやギフト券、現金に交換できるサイトです。

通販サイトでの買い物やクレジットカードの発行やサービス利用などの高額案件で、場合によっては高収入を得ることもできます。広告利用はイメージしにくいかと思いますが、例えば、スマホアプリをダウンロードして条件をクリアすることでポイントがもらえるという方法があります。「指定のスマホアプリをダウンロードし、個人情報を登録したら〇ポイント」というような案件です。実際に、このような広告利用で5万円以上の報酬を得る人もいるようです。

ただし、同じ案件は一度しか登録ができないので、安定的に高収入を得るというのはなかなか難しいでしょう。単純作業でもコツコツ取り組める主婦の方にはおすすめの副業です。

アフィリエイトブログの運営

スマホ1台で気軽に挑戦できる主婦におすすめの副業3つ目は「アフィリエイトブログの運営」です。

  • 一カ月の収入の目安:0円~1,000,000円
  • メリット:作業自体はシンプル。高収入・不労所得に近い収入を得ることも可能。
  • デメリット:即金性はなし。成果が出ないと収入にならない。ブログを作成するWordPressやインターネット検索で上位を狙うSEOなどWebマーケティングについての知識が必要な場合もある。
  • 向いている人:文章を書くことや写真を撮るのが得意な人。コツコツ継続できる人。

アフィリエイトとは、ブログやSNSで広告をする商品を紹介し、ブログやSNSを介してその商品が購入されたり、商品紹介サイトに読者がたどり着いたりすると広告収入がもらえる副業です。副業といっても、やり方によっては、月に1,000,000円以上という高収入も目指せてしまうビジネスです。コスメやファッションについてなど、自分の好きなテーマでも良いですし、主婦の方の実体験をもとにした家事・育児なども需要のあるコンテンツです。スマホだけでも可能な副業ですが、編集作業などはパソコンの方が簡単な場合もありますので、パソコンもある方には特におすすめの副業です。

ただし、アフィリエイトのブログ運営で収入を得るまでには時間がかかります。最低でもから半年、できれば1年間の継続的な作業をすることが非常に大切になります。本格的に稼ぎたいという場合には、記事の閲覧数を上げる必要があるので、継続的な作業に加えて専門的なWebマーケティングについての知識もあると良いでしょう。ブログの運営自体は誰でも簡単にできるシンプルな作業ですので「文章を書くのが嫌いではない」という方は、他の副業と並行して趣味感覚で始めるのもおすすめです。

データ入力

スマホ1台で気軽に挑戦できる主婦におすすめの副業4つ目は「データ入力」です。

  • 一カ月の収入の目標:1,000円~30,000円
  • メリット:達成感が味わえる。
  • デメリット:単価の低い案件が多い。単調な作業が多いので苦手な人には向かない。
  • 向いている人:単純作業が苦にならない人。スケジュール管理が得意な人。作業の効率化が好きな人。

データ入力は、企業情報や名簿・名刺データ、アンケート情報などのデータを入力するお仕事です。指定された情報をインターネットで検索してリスト化するものや、音声を文字に打ち直す「文字起こし」、電話リサーチやコールセンター業務を兼ねているものなど多岐にわたります。

データ入力の収入は、大きく固定報酬制の場合と時給制の場合に分けられます。特別なスキルがなくても始めやすいので、誰でも気軽に挑戦ができ、副業の中でも人気の高い仕事です。ただし、もともと単価が低い仕事でもあるので、スマホだけでも可能なものもありますが、できればパソコンがあると幅広い業務を多くこなすことができるでしょう。副業初心者の方や久しぶりに仕事を再開する方にはおすすめの副業です。

Webライティング

スマホ1台で気軽に挑戦できる主婦におすすめの副業、最後にご紹介するのは「Webライティング」です。

  • 一カ月の収入の目安:500円~100,000円
  • メリット:案件が多いので安定した収入も目指せる。未経験でも挑戦できる案件がある。やればやるだけ収入アップが目指せる。
  • デメリット:文章を書くのが苦手だと継続しにくい。専門性の高い案件に対応できないと高収入は目指しにくい。
  • 向いている人:文章を書くのが好きな人。ネット検索が得意でリサーチ力がある人。

最後にご紹介するのは、私もやっている「Webライティング」の副業です。

ライティングの仕事は「文字単価 × 文字数 = もらえる報酬」というのが一般的です。「1記事〇〇文字以上 = もらえる報酬」という場合もあります。Webサイトやメディアに掲載する記事を書いて収入を得る副業です。未経験でも挑戦できる簡単なものから、専門知識や自分の経験を活かして記事にできると高収入を得られる案件もあり、仕事の幅が広いのも特徴です。

未経験からの場合、仕事に慣れるまでは1本の記事を仕上げるのに時間がかかってしまうこともありますが、コツをつかんでくると短い時間でも執筆できるようになります。他の副業に比べると比較的案件が多いので「安定的な収入が得たい」という主婦の方にはおすすめの副業です。慣れてくれば、一カ月で30,000円~50,000円ほどの収入を目指すこともできるでしょう。

また、副業から本業にすることも可能な仕事の1つでもあります。実際に私の周りにも、副業から本業にした人がいます。スマホだけでもできる案件はありますが、パソコンがあった方が格段に効率や仕事の幅は広がりますので、まずは簡単な案件から挑戦してみて将来的にパソコンを購入するのも良いでしょう。すでにパソコンを持っていて「文章を書いたり調べものをしたりするのが好き」という主婦の方は、ぜひ挑戦してみてください。

主婦でも安心して働ける副業の見分け方

同じ種類の副業でも、仕事の発注者にはいろいろな人がいます。「顔も名前も知らない相手と、本当に安心して働けるのだろうか」と不安な方もいるかもしれません。安心して働ける副業を見分けるポイントを3つ紹介します。実際に仕事を始める前に確認しておきましょう。

どのような企業が運営しているのか

どのような企業が募集を出しているのかは、チェックするべきポイントです。信用できる企業からの仕事であれば、安心して副業ができるでしょう。仕事を請ける前に会社概要を確認したり、会社名と口コミのキーワードでインターネット検索をして評判を調べたりすることをおすすめします。

会社概要に住所や電話番号などの記載がなかったり、口コミや評判が著しく良くなかったりする場合は注意が必要です。

仕事の進め方は明確か

どのような手順で仕事を進めるのかが明確に示されていれば、安心して働けるでしょう。特に未経験の仕事では、求められている仕事内容や納品期日など、どのように進めればいいかの明確な指示がないと「これで合っているのか」と不安になってしまうでしょう。

クラウドソーシングで仕事を探す場合は、口コミを見れば、仕事の進め方や指示の出し方に問題がないかがチェックできます。クライアントの会社概要だけでなく、仕事の進め方や納品物に不明な点がないかを確認しておきましょう。

働き手側に支払いが発生することはあるか

副業の募集の中には「登録料◯◯円」「雑費◯◯円」など、働き手側に支払いが発生するものもあります。また、商品を仕入れて販売する「せどり」などは、最初に商品を仕入れるお金が必要となります。

お金を稼ぐための副業なのに、支払いが発生してしまうことに疑問を抱くかもしれません。

しかし、システム利用料や限定情報を得るための登録料など、必ずしも不利な条件でない場合もあります。後悔することのないよう、事前に確認することはもちろん、口コミをチェックして「その募集の実態」を探ってみると安心できるかもしれません。明確な収入の見立てがないのに最初に大金を支払うような副業は、詐欺である可能性もあるので気をつけましょう。

主婦が副業を始めるには何を軸に案件を決める?

主婦の方が副業を始めるときは、これから紹介する3つの軸を持って仕事を探すようにしましょう。「自分のスキルが活かせるか」「自分が習得したいスキルを身につけられるか」「好きなことを仕事にできるか」の軸で、どんな仕事を請け負うのかを決めていきます。

収入に直結するのは「自分のスキルが活かせる副業」です。自分にはどのようなことができるのか、過去にどのような仕事に携わってきたのかを振り返ってみましょう。自分ができそうな副業が見えてくるかもしれません。

主婦の副業でも確定申告が必要な場合

主婦が副業を行う際に、確定申告が必要な場合があります。医療費控除、ふるさと納税、住宅ローン控除などで確定申告をしたことがある人がいるかもしれませんが、所得の申告となると、また別の申告書が必要になることがあります。

専業主婦は所得が年間48万円以下であれば確定申告の必要なし

パートなども行っておらず給与をもらっていない専業主婦の場合は、1月から12月までの年間で稼いだ所得が48万円以上だと確定申告が必要です。以前は38万円でしたが、2020年から法律が改正となりました。

参照:No.1199 基礎控除|国税庁

売り上げではなく経費を引いた所得が基準となる

控除が48万円なので、売り上げから経費を引いた年間の所得(収入)が48万円以上にならなければ確定申告は必要ありません。

例えばハンドメイドの商品を作成して販売し、月に5万円の売り上げがある場合を考えてみましょう。

売り上げ:1ヵ月5万円×12ヵ月=60万円
経費:材料費として1ヵ月2万円×12ヵ月=24万円
所得:60万円-24万円=36万円

この例のように、売り上げから経費を引いた所得が48万円未満の場合は、確定申告は必要ありません。

パートをしている場合は年間の収入20万円が基準

パートやアルバイトによって給与所得がすでにある場合は、「年間の収入48万円」が基準となる専業主婦の基礎控除の対象にはならず、「年間の収入20万円」が確定申告の基準となります。

例えばパートで年間60万円の給与所得がある人が、副業でハンドメイド作品を販売して36万円の収入を得た場合、ハンドメイド作品販売の収入36万円は雑所得となります。副業による収入は雑所得となるため、20万円を超える場合は、確定申告が必要となります。

参照:No.1500 雑所得|国税庁

給与所得がある場合は勤め先の数と収入によって異なる

パートやアルバイトとしての副業や先ほど紹介したオンライン秘書など、雇用契約を結んだ雇い主から給与所得を得ている場合、勤め先の数と収入金額によって確定申告の有無が異なります。

通常、本業としてメインで働いている勤務先で年末調整をしてくれるはずです。しかし副業として働いている勤務先からの収入が年間20万円を超える場合、確定申告をすることで、源泉徴収税として給与から天引きされて納めすぎていた分が還付される可能性があります。

所得が年間65万円以上になる場合は青色申告が節税になる

個人事業主として開業届を提出していたり継続的な収入がなかったりすれば、副業による収入は「事業所得」ではなく「雑所得」となることがほとんどです。

しかし年間65万円以上の所得が想定される場合は、確定申告を「青色申告」で申告するによって最大65万円まで控除を受けられるので、大きな節税となります。

青色申告は複式簿記が必要になるので少し難しく感じるかもしれません。しかし初心者でもわかりやすいように帳簿を作成してくれるオンラインのツールなどもあるので、所得が大きくなりそうであれば青色申告に挑戦してみてください。

確定申告については、その年に得た所得が「給与所得なのか雑所得なのか」によって大きく異なります。副業によってどんな所得を得ることになるのか、今一度、理解しておくことが大切です。

こちらの記事では、帳簿作成用のツールなどもご紹介しています。青色申告を検討する方は是非、読んでみてください。

アントレ STYLE MAGAZINE
「雇われない生き方」を応援するニュース・コラムサイト

おうち時間が増えた今、副業は始めどき!

最近、副業を始める主婦の方が増えてきています。副業をする理由は人それぞれです。「家計の助けになるから」という人はもちろん、自分のスキルを活かしたり、新しい自分を見つけたりしたいという人もいます。家にいる時間が増えた今は、副業を始めてみる良い機会かもしれません。

気になる仕事がある主婦の方は、まずはその仕事について調べたり、募集を探したりしてみましょう。興味のある仕事が掲載してあるサイトに登録し、どのような案件が募集されているか確認してみるのもひとつの手です。

主婦におすすめな副業についてシュフーズでランキング形式で紹介しています

<文/北川美智子>

タイトルとURLをコピーしました