スタイルのある生き方へシフトしたいビジネスパーソンのためのニュース・コラムサイト。
検索
起業家・先輩から学ぶ

「使いたい」と思ってもらえる時計を作りたい。時計ひと筋30年の“作家”が示す、流されない生き方

「使いたい」と思ってもらえる時計を作りたい。時計ひと筋30年の“作家”が示す、流されない生き方

「おもしろい時計が作れれば、それでいいんです。」

そう語るのは、時計“作家”の篠原康治さん。篠原さんは多くの弟子から慕われる時計作りの師であり、日本手造り腕時計協会(JHA)の経営者でもあります。

篠原さんの考えの根幹にあるものは「おもしろい時計を作る」姿勢でした。時計“作家”としてさまざまな作品作りに挑戦するのも、会社を経営するのも、おもしろい時計を作ることをまず第1にしているからです。

篠原さんは、なぜ時計作家になったのか。時計作りへのこだわり、弟子への思いに至るまで、流行にとらわれず、自分の感性に従って時計を作り続ける篠原さんの生き方に迫ります。

プロフィール:篠原康治
大学卒業後、商社に就職。香港やシンガポールの海外営業を担当。香港の時計メーカーを訪れた際、手作業で時計を組み立てる現場を見て衝撃を受け、時計作家になることを決意。29歳で商社を辞めて吉祥寺に時計工房を開業する。

紙製の時計など独創的な手作り時計が話題となり、時計作家志望の若者が集まるように。
時計作家の支援を目的に「日本手造り腕時計協会(Japan Handcraft-Watch Association)」を立ち上げ、国内のハンドクラフトウォッチ制作の基盤を築いた。

人と同じことはやらない! 時代に逆行してでもやりたかった時計作り

IMG_7001_Fotor
——篠原さんは30年以上、手作り腕時計の作家として活躍されています。まずは、篠原さんが時計作りに出合った経緯を教えてください。

IMG_7047_Fotor_Fotor
篠原さん

30年以上前、僕はもともと商社に勤めていました。ちょうどその頃は、香港やシンガポールなどで工場生産が盛んだった時代です。そんななか、僕は安く大量生産された製品を日本に輸入する海外営業の仕事をしていました。

初めて時計産業と出合ったのは、香港の小さな時計メーカーを訪ねたときのこと。工場を覗いてみると、人がひとつひとつ手作業で時計を組み立てていました。僕はその光景を見てびっくりしたのと同時に、「自分も作ってみたい」と思ったのです。

実は昔から時計が好きだったので、商社マンとして、いつか海外製の時計を扱う商売をやってみたいという気持ちはあったんです。それがまさか自分で時計を作るようになるとは思ってもみませんでしたけどね。

——現場を見たことがきっかけで、作り手としての意識に目覚めたのですね。時計作りを始めることに関して、周囲の人たちの反応はどうでしたか?

IMG_7047_Fotor_Fotor
篠原さん
当然、周りの人たちには反対されました。時代の流れに合わせて海外製の安い商品を仕入れて国内で売る仕事をしていたというのに、それとは逆に、手間暇かけて1個ずつこの手で時計を作ろうというのですから。

決して商社の仕事が嫌だったわけではありません。時計作りの現場を見たあのとき、心に火がついたというか、直感的に惹かれてしまったんです。

子どもの頃から図画工作だけは得意だったので、あらためて思い返すと、僕はやっぱりモノを作る側の人間だったんだなと感じます。

それに、時代や世間の流れに逆行する心地よさみたいなものもありました。人と同じことをやりたくないという気持ちがどこかにあったのでしょうね。

——時計作家として身を立てられるようになるまでは、商社勤めを続けたのでしょうか?

IMG_7047_Fotor_Fotor
篠原さん
いいえ。時計作りに専念したかったので、香港の工場を見た数ヶ月後には会社を辞めて、工房を開きました。

それが29歳のときのことです。実際に時計が売れるようになるまでには、1年ほどかかりましたね。

——時計の作り方はどのように学んだのですか?

IMG_7047_Fotor_Fotor
篠原さん
香港に通いながら、基礎的な作り方についてはメーカーの方に教えてもらいました。あとは全部独学ですよ。時計作りを教えてくれるような場所はありませんでしたから。

時計作りといっても、最初は香港で教わったように、パーツを仕入れて時計を組み立てる程度のものです。そこから徐々に評判が広がって、雑誌の読者プレゼントやセールスプロモーション用のカスタム時計を受注するようになりました。

とにかく、おもしろい時計ってどんなものだろうと考えながら試行錯誤して。そして自分なりの手作り時計を制作するようになったんです。

自由にやったほうが楽しい。制作しやすい環境を作るのが経営者の役割

IMG_7047_Fotor

——篠原さんは時計作家でありながら、JHAという1企業の経営者でもあります。そもそもJHAはどんな会社なのでしょうか?

IMG_7047_Fotor_Fotor
篠原さん
JHAは「日本手造り腕時計協会(Japan Handcraft-Watch Association)」の略で、時計作家をサポートするような会社として設立したものです。

僕が作った時計が世に出るようになると、熱意あふれる若い時計作家志望の人たちから「どうやって作っているのですか?」と問い合わせが来るようになりました。

時計作りをしたい人はいるのに、学ぶ場所がなかったんですよね。僕自身がそうだったように。だから僕のわかることくらいは教えてあげようと思って、時計教室を開くようになったのが始まりです。

さらに、時計作家が個人で活動するのは難しい時代だったというのも、JHAを作った理由の1つです。今でこそネットが普及して個人でも商売できる時代ですが、少し前まではデパートの時計屋や問屋を経由して売るのが一般的でした。

会社で部品を仕入れて、それぞれの作家に供給する。そして作ったものを会社でいったん買い上げて流通する、というシステムのほうが効率的だったんです。

作家が手間をかけるのは時計だけで十分。それ以外のところは会社が担えばいいんです。僕自身、材料を仕入れて作って流通させるまで全部やるのは大変だったという経験があるので、そういう会社を作りました。

「起業してたくさんお金を稼ぐ!」といった野心で起業したというよりは、「作家たちが活動しやすい環境を作りたい」くらいの温度感で会社を立ち上げたんです。

せっかく、おもしろい時計を作ろうという作家が増えてきたのですからね。

——篠原さんはとても弟子思いのご師匠さんなのですね。JHAには何人くらいの時計作家の方がいらっしゃるのですか?

IMG_7047_Fotor_Fotor
篠原さん
現在所属している作家は20人ほどで、みんな自由に時計を作っています。

僕が若い人たちに教えたのは必要最低限の技術だけです。時計としての基礎は値段や見た目に関わらずどんなものでも一緒で、そこさえしっかり守っていればお客さんに売ることができます。

あとは、それ以外の外枠や文字盤をどう作るか。そこに作家それぞれの感性が必要なんです。

——なるほど。篠原さんがその部分を指南されることはないのでしょうか?

IMG_7047_Fotor_Fotor
篠原さん
ありませんね。好みは人それぞれですから。それに、その時計が良いか悪いかは僕なんかが決めることではなくて、お客さんが決めることです。

これはある意味、責任放棄かもしれません。でもある意味では、自由にやる楽しさを知ってほしいということでもあります。勝手なことかもしれませんけどね。

僕は経営者や師匠という自覚はあまりなくて、自分が楽しめるような時計を思うままに作れれば、それでいいんです。

だから、大変かもしれないけれど、作家志望の人たちにも自分の好きなものを自由に作ってほしいと思っています。

こだわりは「時計」そのもの。感性を大切にする作家としての、もの作り

IMG_7073_Fotor

——篠原さんはこれまで、数々の個性的な時計を作られています。時計作りに対して、何か特別なこだわりはあるのでしょうか?

IMG_7047_Fotor_Fotor
篠原さん
しいていうなら「時計」そのものでしょうか。「おもしろい時計を作る」という点にこだわっているので、おもしろい時計を作るために必要な手段は問いません。

木やガラスなどの素材にこだわっている作り手もいますが、僕はそういう点についてはこだわりは特にありません。紙や粘土で時計を作ったこともありますし、デザインについても、アンティーク調のものから和時計風のものまで何でも作ります。

時計には、100円のものから100万円以上もする高級品まで、さまざまなものがあります。しかしいずれも時間を確認する道具であることに違いはありません。

ではなぜそこまで値段に差があるのか。それは時計が本来の機能の役割を超えて、人のステータスを表すツールになっているからです。

そのように、時計が金や力を示すものとして扱われるのはもう何百年も前からのことですし、最高の材料や技術を使ったブランド品として素晴らしい時計を作る“職人”がいることも事実です。

しかし役割を持つ時計だからこそ、僕が作りたいのは一流の“職人”が作る高級ブランド時計ではなく、普通の人が「この時計を使いたい」と思ってくれるような時計なんです。

素材やブランドに価値を見出すのではなくて、時計そのものを好きになってほしいんです。高級ブランド時計を作る”職人”ではなく、普通の人が使う時計の“作家”として、いろんな人がお気に入りとして使いたくなるような時計を作っていたいですね。

——篠原さんが「職人」ではなく「作家」という言葉を使うのには、そういった考えにもとづくものなのでしょうか?

IMG_7047_Fotor_Fotor
篠原さん
そうですね。一流の材料や技術でもの作りをするのが“職人”。対して、世間の人たちが何を欲しているのかを感じとって、柔軟に提示していくのが“作家”だと、私は考えています。

僕が目指しているのは後者です。だから自身の感性を大切にしつつ、他の作家たちの感性も尊重しています。感性は、おもしろい時計を作るために欠かせないものですからね。

たとえば、ここ数十年の技術の進歩やデジタル化の勢いは目覚ましいものがあります。しかしそれは一方で、アナログ的なものを際立たせるという効果もあります。

情報もたくさんあって、バーチャルにさまざまなことを体験できる現代だからこそ、自分の手で陶芸をしてみたり、DIYでもの作りにチャレンジしてみたり。逆に、思い切りリアルなものを求めるようになる傾向があると思います。

デジタル化が進むほど、アナログの良さを再認識するというか。バランスをとるために、温かみや親近感を得やすいアナログなものにハマりやすいんですよね。

実際に、今はスマートフォンの画面を見れば時刻はわかりますが、それでもやっぱりアナログな腕時計が好き、という人がたくさんいるんです。だからこそ僕はあえてアナログな時計、手作り感のある時計を制作しています。

こうやって、感性で作ったものをお客さんに気に入ってもらえるかどうか、というのも“作家”ならではの楽しみですね。

——まさに、作り手である篠原さんご自身も使う人も楽しい「時計」ということですね。最後に、今後の目標をお聞かせください。

IMG_7047_Fotor_Fotor
篠原さん
今は自分の時計が海外でどんな評価を受けるのか、というのが気になっています。だから海外で個展を開くことが夢のひとつですね。

そして時計作家として、ステータスやブランドの力に頼らずに「この時計を使いたい」とお客さまに思ってもらえる、そんな時計をこれからも作り続けていきたいですね。

アントレ 独立、開業、起業をご検討のみなさまへ

アントレは、これから独立を目指している方に、フランチャイズや代理店の募集情報をはじめ、
さまざまな情報と機会を提供する日本最大級の独立・開業・起業・フランチャイズ・代理店募集情報サイトです。