「月にあと3万円の余裕があったら……」と考えたことはありませんか?
月3万円の副収入があれば、豪華な外食を楽しんだり、気兼ねなく趣味にお金を使えたりと、暮らしに彩りが生まれますよね。
本記事では、特別なスキルがなくても始めやすい副業で、主婦が月3万円の収入を目指す具体的な方法を解説します。
スキマ時間を活かして稼ぎたいと考える主婦の方は、ぜひ参考にしてみてください。
関連記事:https://entrenet.jp/magazine/45334/
主婦の副業選びで失敗しないための5つのポイント
副業とひと口に言っても、その数は膨大です。
中には主婦に向いていないものもあり、選択を間違ってしまうと「月に数万円も稼げない」「副業に時間を取られすぎる」などの問題が発生する可能性もあります。
ここでは主婦が副業を選ぶ際のポイントを解説するので、副業を選ぶ際の参考にしてみてください。
家事・育児と両立できるか
副業を選ぶ際は、「1日1時間だけ」「子どものお昼寝中だけ」など、スキマ時間を活用できるものを選びましょう。
納期や時間に縛られない仕事であれば、家庭の都合を優先しやすくなります。
スキルや経験がなくても始められるか
特別な資格やスキルがなくても「これならできそう」と思える仕事から始めるのが成功のコツです。
未経験からでも始められる副業はたくさんあるので、下手に「過去の経歴を活かせるのはこの副業しかない……」と選択肢を狭めないようにしましょう。
安全な副業か
「誰でも簡単に高収入」といった甘い言葉には注意が必要です。場合によっては詐欺の可能性もあります。
副業を選ぶ際は、運営会社が信頼できるか事前に口コミなどを確認し、安全に取り組める副業を選びましょう。
初期費用はかかるか
副業の種類によっては、機材の購入や登録料などの初期費用がかかる場合があります。
副業を始めてすぐに月3万円を達成できる確証はないので、初期費用はできるだけ抑えるに越したことはありません。
まずはスマートフォンや自宅のパソコンを使い、費用をかけずに始められるものを選んでみましょう。
無理なく稼げる金額か
月3万円を目標にしていると、初月に月3万円を達成できないだけで「この副業では稼げない」「私には向いていないんじゃ……」と思ってしまうこともあります。
なので、いきなり高収入を目指すのではなく「まずは月1万円」のように、無理のない目標を立てることが長続きの秘訣です。
月3万円はコツコツ続ければ十分に達成可能な目標なので、焦らず長いスパンで続けられる副業を選びましょう。
【副業】月3万円達成のために活用できるサービス
ここからは、主婦が副業で月3万円を達成するために活用できるサービスを紹介していきます。
スキルシェアやネットショップなど、耳にしたことがあるサービスについて解説するので、参考にしてみてください。
スキルシェア
スキルシェアとは、知識や経験、特技を商品として販売できるサービスです。
Webデザインのような専門スキルだけでなく「料理のコツ」「子育ての悩み相談」「ファッションコーディネート」といった、主婦ならではの経験も立派なスキルとして出品できます。
これまでの職歴や人生経験を活かし、自分の好きな価格でサービスを提供できるのが魅力です。
おすすめのスキルシェアサービスは次の2つです。
ココナラ
ココナラは、個人のスキルをオンラインで気軽に売買できる日本最大級のスキルシェアマーケットです。
登録から出品までがスマホ一つで完結するので、場所や時間を選ばずに働けます。
お金のやり取りはココナラが仲介するため、「報酬が支払われない」といったトラブルの心配がなく、365日の運営サポートもあるため初心者でも安心して利用できるサービスです。
ココナラで稼ぐポイント
ココナラでは、専門的なデザイン制作から簡単なデータ入力まで、多種多様なスキルが取引されています。
「育児の悩み相談」「マイホーム購入経験談」「ただ愚痴を聞きます」といった、資格がなくても始められるサービスも存在します。
なので「こんなスキル、出品できるわけがない……」と最初から視野を狭めないようにして、得意なことは何でも出品してみることがココナラで稼ぐコツです。
ココナラの手数料
ココナラでの販売時にかかる手数料は、報酬の22%(税込)です。
たとえば10,000円でサービスが売れた場合、手数料は2,200円で、手元には7,800円が残ります。
また、売上金を引き出す際に3,000円未満だと160円の振込手数料がかかるので注意が必要です。
モッピー
モッピーは、1,000万人以上が利用する国内最大級のポイントサイトです。
普段のネットショッピングやサービスの申し込みをモッピー経由でおこなうだけで、1ポイント=1円で現金や電子マネーに交換できるポイントが貯まります。
アンケート回答や無料ゲームなど、費用をかけずにポイントを貯める方法も豊富なので、他の副業とあわせて利用すると効率的に稼げるでしょう。
モッピーでポイントを稼ぐコツ
モッピーで大きく稼ぐなら、クレジットカードの新規発行など、一度に数千円分のポイントがもらえる高額案件が狙い目です。
ただし、ポイント目的で不要なサービスに申し込むのは本末転倒なので、もともと利用する予定だったサービスや、年会費無料のカードなどを選ぶのがを防ぐ賢い使い方です。
期間限定のポイントアップキャンペーンも頻繁に発生するので、定期的にサイトをチェックし、お得な案件を見逃さないようにしましょう。
フリマアプリ
自宅の不用品を販売できるフリマアプリは、主婦が手軽に始められる副業の一つです。
サイズアウトした子ども服や使わなくなった家電なども売れ筋商品なので、コツを掴めば月3万円の収入を目指すことも可能でしょう。
ただし、使用するアプリごとに販売手数料は異なるため、事前に確認しておくことをおすすめします。
メルカリ | ラクマ(旧フリル) | PayPayフリマ | |
販売手数料 | 商品の10% | 商品代金の4.5~10%(税込) ※当月の販売実績(合計販売回数および合計販売金額)に応じて、翌月の販売手数料が変動 | 商品の5% |
振込手数料 | 1回200円 | 1回210円 1万円以上 + 楽天銀行は無料 | 1回100円 受取口座がPayPay銀行の場合は無料 |
メルカリは手数料が割高ですが、利用者数が圧倒的に多いため、商品が売れやすい傾向にあります。
フリマアプリで売り上げをアップさせるコツ
フリマアプリで売上を伸ばすには、いくつかのコツがあります。
複数のアプリで出品する
複数のアプリで商品を出品すれば、より多くの人の目に留まるので売れる確率が高まります。
各アプリのクーポン配布のタイミングを狙うのも有効なので、手間をかける余裕があるなら試してみましょう。
売れるタイミングを狙う
コートなどの冬服は秋口に、水着や浴衣は初夏に出品するなど、商品の需要が高まる季節を狙うと購入される可能性が高まります。
自分が不要になったときではなく、買い手が欲しいときに出品するのがポイントです。
写真と説明文を丁寧にする
商品の写真は、明るい自然光の下で撮影すると魅力的に見えます。
傷や汚れがある場合は正直に記載し、購入時期や使用頻度などの情報も詳しく書くと買い手に安心感を与えらるので、リピーターの獲得につながるでしょう。
ネットショップ
ハンドメイド作品など、自分の商品を販売したいならネットショップ開業がおすすめです。
フリマアプリと違って自分だけのオリジナルのお店を持てるので、固定客を獲得できれば大きな収入につながるでしょう。
ネットショップ開業におすすめのサービスは次の2つです。
BASE
CMでもおなじみのBASEは、初期費用・月額費用0円でオリジナルのネットショップを開設できるサービスです。
Webの専門知識がなくても、直感的な操作で簡単におしゃれなショップを作成できます。
商品が売れるまで費用がかからないため、リスクを抑えて副業を始めたい人に最適です。
BASEの料金プラン・手数料
BASEには2つの料金プランがありますが、まずは商品が売れるまで費用が発生しない「スタンダードプラン」から始めることをおすすめします。
スタンダードプラン |
|
グロースプラン |
|
その他、手数料などは以下の通りです。できるだけ損をしないためにもチェックしておきましょう。
振込手数料 | 一律250円 |
事務手数料 |
|
お急ぎ振込手数料 | 振込申請金額の1.5% ※振込手数料と事務手数料は通常と同様 |
STORES
STORESも、パソコンやスマホで簡単にネットショップを開設できる人気のサービスです。
無料プランでも商品を好きなだけ登録でき、1商品につき15枚まで写真を掲載できるなど、商品の魅力を伝えやすい機能が充実しています。
STORESの料金プラン・手数料
STORESにも無料と有料のプランがあります。副業で始めるなら、まずは月額0円のフリープランで十分です。
フリープラン |
|
ベーシックプラン |
|
振込手数料は以下の通りです。
自動入金 | 売上合計金額に関わらず:無料 |
手動入金 |
|
スピードキャッシュ手数料 |
|
売上が自動で振り込まれる「自動入金」なら、金額にかかわらず振込手数料が無料になります。
毎月の売上が数万円程度の場合でも、手数料を気にせず収入を得られるので、活用していきましょう。
主婦が在宅で副業するメリット
主婦がパートではなく在宅副業を選ぶことには、多くのメリットがあります。
特に主婦は、子育てや夫の転勤など不確定な要素が多いため、好きなことをスキマ時間でおこなえて、場所も選ばない在宅副業がおすすめです。
主婦が副業をする上での注意点
最後に、安心して副業を続けるために知っておくべき注意点を紹介します。
「簡単・高収入」を謳う詐欺に注意
SNSなどで見かける「スマホをタップするだけで月収50万円」「写真を選ぶだけの簡単な作業」といった広告は、高額な情報商材の購入や登録料の支払いを求める詐欺の可能性が高いです。
仕事内容が不明確な状態で、安易にお金を支払わないようにしましょう。
扶養内で働くなら「年収の壁」を意識する
パート同様、副業の収入も扶養の対象になります。
夫の会社の健康保険や年金の扶養に入っている場合、収入が増えすぎると扶養から外れ、自身で社会保険料を支払う必要が出てくるので注意しましょう。
2025年から扶養の基準が「年間収入123万円」に引きあがったので、そこを超えないようにすると良いでしょう。
年間所得が20万円を超えたら確定申告が必要
副業での所得(売上から経費を引いた金額)が年間で20万円を超えた場合は、確定申告が必要です。
20万円を越える可能性がある場合は、経費として認められる領収書やレシートを必ず保管しておきましょう。
不安な場合は、地域の税務署や税理士に相談することをおすすめします。
主婦におすすめの副業で、月3万円を達成しよう
本記事で紹介したように、今は特別なスキルや経験がなくても、誰でも気軽に副業を始められる時代です。
家族との時間を大切にしながら、自分のペースで無理なく月3万円の収入を目指すことは十分に可能です。まずは「これならできそう」と感じたものから試してみてはいかがでしょうか。
副業で安定して稼げるようになったら、さらに本格的な事業に挑戦する道もあります。アントレでは、オーナー業に専念しやすいフランチャイズの副業なども紹介していますので、ぜひ一度ご覧ください。
<文/北川美智子>