【この記事でわかること】
- 会社員におすすめの副業22選
- 副業を始めるときの注意点
- 正社員の副業事例
サラリーマンにとって月2万円の副業収入は、現実的な目標金額です。
最近では在宅でできる副業も増えたので、「月2万円分の副業なら自分でもできそう!」と感じる人も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、サラリーマンが月2万円を稼ぐのにおすすめの副業を計22種類紹介します。
副業の注意点もあわせて解説するので、副業で月2万円の収入アップを目指すサラリーマンの方は、ぜひ最後までご覧ください。
関連記事:https://entrenet.jp/magazine/45334/
副業の失敗事例6選を無料配布中!
- 「誰でも稼げる副業」で失敗
- 手軽に始められるせどり・転売で失敗
- ポイントサイトで失敗
損することが失敗ではなく、稼げなかったり本業に悪影響を与えるのも失敗です。
アントレ無料会員登録で、失敗事例と予防方法をまとめたホワイトペーパーを無料配布中です。
さらに、会員になれば500名以上の先輩インタビューが無料で読み放題!
サラリーマンにおすすめの副業22選
それでは早速、サラリーマンにおすすめの副業を紹介していきます。
7つのカテゴリに分けて解説するので、興味がある項目からご覧ください。
隙間時間で稼げる【ネットビジネス】4選
ネットビジネスとは、インターネットを活用してモノ・サービスを売買することにより収入を得るビジネスです。
ネットビジネスには、以下の特徴があります。
少額の初期投資で始められるものが多く、副業初心者のサラリーマンにもおすすめの副業といえます。
トレンドに敏感で、情報をいち早くキャッチして発信できる人に向いているでしょう。
フリマアプリでの商品販売
フリマアプリでの商品販売は、メルカリやPayPayフリマなどのアプリを使用し、人気のある商品を仕入れて販売する副業です。
フリマアプリを活用するメリット
アプリを利用できるので、面倒な集客や決済処理が必要ないことが最大の魅力だと言えます。
もし商品を仕入れて管理する余裕がなくても、家にある不用品を販売するだけでも十分な副収入になりえるので、まずはそこから始めることをおすすめします。
フリマアプリ利用の注意点
許可証が必要な場合や取引禁止の商品に関しては、各アプリの利用規約に記載されているので必ず確認しましょう。
また、ユーザーからの評価は「安心して取引ができる相手か」の指標になるので、常に丁寧かつ迅速な対応を心がけてください。
在庫を抱えるリスクを負いたくない方は、前述のとおり「不用品の販売」から始めることをおすすめします。
関連記事:せどりとは?副業で始める方法やメリット・デメリット、注意点まで解説
ECサイト運営
ECサイト運営には「レンタルショッピングカート(ASPカート)」「大型ショッピングモール(モール型)」の2種類があります。
代表的なサービスは以下のとおりです。
レンタルショッピングカートは簡単にオリジナルECサイトを運営でき、大型ショッピングモールは集客が容易などの特徴があります。
ECサイト運営のメリット
ECサイト運営の注意点
まずは信頼できる仕入れ先を見つけ、自分に合った出店方法を考慮して始めましょう。
InstagramやXなどのSNSを利用して情報発信をおこなうことで、コストをかけずにECサイトへの集客が可能となります。
輸入ビジネス【上級者向け】
輸入ビジネスとは、ネットビジネスの中でも上級者向けの副業です。
海外から商品を仕入れて日本で販売するので、雑貨・食料品・服飾品・ワインなど、取り扱える種類はさまざまです。
輸入ビジネスのメリット
日本ではあまり知られていない商品、出回っていない商品を早い段階で輸入できれば、大きな利益が期待できます。
また、商品を輸入する際には税関への申告が必要となるので、通関士の資格や英語の能力があれば、交渉を有利に進められるかもしれません。
輸入ビジネスの注意点
たとえば、革製品などは輸入にあたって関税が割り当てられてるので注意が必要です。
その他、経済産業省が明示している貿易ビジネスの注意点などは、下記外部リンクを参照してください。
参照:貿易管理|経済産業省HP
広告収入(アフィリエイト・Googleアドセンス)
広告収入(アフィリエイト・Googleアドセンス)とは、自分のブログなどに広告を貼り付け、訪問者からのクリックや商品・サービスの購入で収益を得るビジネスを指します。
Googleアドセンスは広告のクリックのみで報酬が発生しますが、アフィリエイトは訪問したユーザーからの申し込みや購入(成果)によって報酬が発生します。
もちろんアフィリエイトの方が1度で得られる報酬は高いものの、ユーザーを購入にまで誘導するスキルが必要なので、使い分けが重要です。
広告収入型の副業を行うメリット
広告収入型の副業を行う際の注意点
Googleアドセンスやアフィリエイトを始めるためには、広告主からの審査に通らなければならないため、誰でも思い付きで始められるわけではありません。
常に変動するアルゴリズムと向き合わなければならないストレスもあるので、流動的な環境を楽しめる性格かどうかも重要になるでしょう。
関連記事:アフィリエイトの副業で稼げる方法|メリット・デメリットから稼ぐコツまで解説
経験を活かせる【専門スキル関連ビジネス】3選
サラリーマンとしてこれまで会社で働いてきた経験や、過去に学校で学んだことを活かせる副業も多数あります。本業を優先しつつも、夜間や週末など休みを利用すれば実現できるものです。
以下のような特徴があります。
専門スキル関連ビジネスは、コツコツ継続できる人・インドアな人が向いているといわれています。「当てはまる!」と思った方は、ぜひスキルを活かせる副業を探してみてください。
プログラミング開発
プログラミング開発とは、プログラムの作成業務を受注してシステムを納めることで収入を得ます。
プログラミング開発のメリット
プログラミング開発の注意点
サラリーマン歓迎の副業案件も多数あるので、クラウドワークスやランサーズなどアウトソーシングのマッチングサイトをチェックしてみましょう。レバテックフリーランスやITプロパートナーズなど、専属のエージェントがサポートしてくれるサービスでも週末を利用した副業エンジニアの方も利用できます。
Webライティング
Webライティングとは、Webメディア用の記事を執筆する仕事で、執筆者はWebライターと呼ばれます。文字数のボリュームや記事の内容はさまざまで、文章のみの納品の場合や、取材・インタビューが必要なものまであります。
Webライティングのメリット
また、サラリーマン時代に培ったコミュニケーション能力も立派な武器になります。
Webライティングの注意点
Webライターをしていると、Googleなどの検索エンジンで上位表示されやすく読み手にとって情報が整理されたわかりやすい記事を書くという「SEO・キーワード選定・執筆のスキル」といった、さまざまなスキルが身につくといわれています。これらは今後、プレゼンやメールなどビジネスシーンでも十分活用できるスキルです。
しかし、単価が安いため、副業として初めからまとまった収入を稼ぐのは難しいかもしれません。専門的なライティングスキルを活かしながら、さらに向上させる目的で行うことがおすすめです。クライアントからの信頼を勝ち取ることで、より単価の高い案件を紹介してもらいやすくなるでしょう。
動画編集
動画編集は、YouTubeなどの動画配信プラットフォームに投稿する広告用動画などを制作する副業です。
昨今は動画でブランディングをおこなう企業も増えているため、企業案件が増加傾向にあり、将来性がある副業だと言われています。
動画編集のメリット
動画編集のメリットは、継続的に需要がある点です。未経験でも求められる基礎スキルを見つければ、報酬が得られやすい点も魅力です。さらに、時間や場所に縛られない働き方のため、本業や家事との時間調整ができる点もメリットです。
デザインやマーケティングの知識も身に付ければ、将来的な選択肢が広がります。ポートフォリオの拡充によって、高単価な案件や企業との直接契約により長期的な受注も見込めます。
動画編集の注意点
趣味を活かした【ネット販売ビジネス】3選
本章では、写真やイラスト、オリジナルグッズの販売などについて詳しく解説します。
通常の物販とは異なり、在庫を抱えずに受注生産で始められる方法もあるため、本業との両立を考えるサラリーマンでも始められる副業です。
自由度が高いうえに、作品をPRしながら売上増を目指せる点もポイントです。
写真/動画販売
写真や動画の撮影が趣味という人は、自身で撮影した写真や動画をフォトストックサイトなどで販売し、ダウンロード数に応じて報酬を得られます。近年では、スマートフォンの性能が高まっているため、高価なカメラがなくても高画質の写真や動画の撮影ができる点もポイントです。
ショート動画の市場は、広告収入を得る目的としては安定性のない市場ですが、マーケティングという視点では現在でも大きな市場があります。短いクリップ動画を素材として提供する案件も存在し、SNSで使用する映像は需要が大きいといえます。
販売価格はフォトストックサイトのルールで決められ、基本的にはダウンロード数に応じて収入アップが期待できます。趣味で撮りためた風景やペットの写真が収益化される場合もあるため、空いた時間やスキマ時間にコツコツ作品を増やしていく努力が重要です。
写真/動画販売を行うメリット
写真や動画はニーズが変動しやすく、一度販売サイトに登録しておけば半自動的に報酬を得られる点が大きなメリットです。風景や人物、料理など幅広い被写体が対象になるので、得意分野を自由に生かせます。継続的にアップロードすれば、積み重ねによる安定収益も期待できます。
写真/動画販売を行う際の注意点
肖像権や著作権を守り、モデルリリースと呼ばれる人物が映る際の許可を得る作業は必須です。規約違反をするとアカウント停止などのリスクがあるため、販売サイトの利用規約を丁寧に読み、禁止対象となる撮影内容や素材の使用範囲を確認する作業が大切です。
写真や動画をアップロードすれば、必ずダウンロードされるわけではありません。時期やダウンロードするユーザーが求めているジャンルを中心にアップロードするといったリサーチ作業も効果的です。
イラストレーター
イラスト制作を副業にする場合は、SNSやクラウドソーシングサービス、スキル販売サービスを活用して依頼を受けるのが一般的です。好きな絵を提供するというより、クライアントの要望をもとにイラストを制作します。
依頼を受けてイラスト制作するため、納期の管理やクライアントとの調整などビジネスとしてのやり取りも必要です。交渉力やコミュニケーション力も高まるメリットもあります。SNSに投稿したイラストに注目が集まれば、企業から直接発注を受けられる例もあるため、作品の宣伝方法や見せ方も大切です。
趣味で書き続けてきたキャラクターや世界観を発表して、結果として仕事を受注し、収入を得られる点はやりがいや満足感が大きく、スキルの向上により単価の上昇も期待できます。最終的にはフリーランスに近い働き方もできるため、人気のある副業です。
イラストレーターを行うメリット
好きな絵で報酬を得られる点はモチベーション維持に直結しやすく、楽しみながら続けられる副業といえます。独自の画風が評価されるとリピーターが増え、安定的に案件を受けられる可能性があります。経験を積んで実績が認められれば、フリーランスとしての道を検討しやすくなる点も注目されています。
イラストレーターを行う際の注意点
イラストの著作権はクリエイターに帰属するケースが多いですが、二次利用や無断転用を防ぎたい場合は契約時に権利の範囲を明確化する姿勢が必要です。著作権を譲渡するかどうかは案件単位で話し合う場面もあり、トラブルを避けたいなら書面やメールで履歴を残す工夫が欠かせません。
さらに、イラスト作業は本業の合間に作業するため、過度にタイトな納期を抱えると長続きしにくくなるおそれがあります。単価を上げるには、作品のクオリティ向上やポートフォリオの充実を意識しながら受注範囲を徐々に広げる取り組みが重要です。
オリジナルグッズの販売
自分のデザインを活かしたTシャツや、オリジナルキャラクター入りの小物などをネット上で販売して報酬を得る副業です。受注生産方式を採用しているサービスを使えば、在庫を持たずに注文分だけ製造して配送してもらえるため、リスクを抑えながら始められます。
実用性のある日用品やスマートフォンケースにオリジナルイラストを組み合わせると、利用者の目に触れる機会が増えやすく、リピート購入につながりやすい傾向があります。ライバルも多い分野なので、独創的なコンセプトや魅力的な販売ページを用意する戦略が必須です。
SNSで制作過程を発信して認知度を高める工夫も有効で、ファンを増やすほど安定的な売上を期待しやすくなります。価格設定や宣伝方法次第で収益が変わりやすいため、最初は小規模に挑戦しながら手応えを探るのもよいでしょう。
オリジナルグッズの販売を行うメリット
受注生産型サービスを使えば初期費用がかからず、在庫リスクを心配せずに始められます。デザインの自由度が高く、自分のアイデアを直接商品へ反映しやすい点も魅力です。ヒット作が生まれれば継続的な追加注文も見込めるため、副業として地道に売上を伸ばしやすくなります。
オリジナルグッズの販売を行う際の注意点
オリジナルグッズの制作では、既存のキャラクターやロゴを無断で使用しないよう、著作権や肖像権のルールを徹底する意識が不可欠です。プラットフォームの手数料や送料の設定を見誤ると利益が少なくなるため、料金体系を正しく把握しましょう。
得意分野で活躍【講師・コンサルティング】3選
「得意分野で活躍したい」「自分の趣味をお金に換えたい」と思う方には、「講師・コンサルティング」がおすすめです。プログラミングやライティングに比べて効率的に収益化できます。
お金だけでなく「やりがいも感じたい!」という方におすすめの副業といわれる一方で、集客には工夫が必要ともいわれています。
講師・コンセルティングで副業をするためには、それ相応のスキルだけでなく、「人に教える/伝える」コミュニケーションスキルが必要となります。
またどのような内容が求められるか、生徒がどのようなことを知りたいのかを調べ、講座に反映することも大切です。
プライベートレッスンの講師
プライベートレッスンとは、生徒1人に対して講師1人で行う個別レッスンのことをいいます。ジャンルは英会話や絵画・PC操作・料理・ボイストレーニングなどさまざまです。
プライベートレッスンの講師を行うメリット
オンラインという特徴を活かし「海外在住の外国人相手に日本語を教える」といったこともできます。
プライベートレッスンの講師を行う際の注意点
「ストアカ」「LESSON(レッソン)」「先生紹介.com」などマッチングサイトは多数あり、中にはサラリーマンの講師として活躍している人もたくさんいます。
セミナー講師・コンサルティング
セミナー講師・コンサルティングとは、依頼された案件に応じてセミナーを行い、報酬を得るお仕事です。
講師として人気があるのはビジネスマナーや自己啓発系などで、コンサルティングとしてはSEO・IT・経営など、さまざまな分野で需要があります。一見難しそうですが、「週末コンサル」や「スポットコンサル」ならサラリーマンでも十分活躍することができます。
「サラリーマンの副業として講師を始めたが、軌道にのったので独立した」という方も多い副業の1つといえます。
セミナー講師・コンサルティングを行うメリット
セミナー講師・コンサルティングを行う際の注意点
日々の自己研鑽が必要になってくる仕事です。
スポーツインストラクター
スポーツインストラクターとは、生徒にスポーツを教えるお仕事です。「サラリーマンの副業」としては意外に思われるかもしれませんが、十分、本業と両立できる仕事なのです。ゴルフやサッカーなどのメジャースポーツからマイナースポーツまで、さまざまな種類のスポーツがあります。
スポーツインストラクターを行うメリット
スポーツインストラクターを行う際の注意点
オフラインの仕事とは「食事管理」や「自主トレーニング」の指導などのことをいいます。ヘルスケアやトレーニングについての知識も深めることができるでしょう。
手軽に稼げる【ダブルワーク】3選
アルバイトやパートタイムとして働くダブルワークには、以下のような特徴があります。
休日や通勤前後の時間を活かせばサラリーマンとして働く本業のオフピークになるため、始めやすい副業といえます。
これらの仕事は、アルバイト求人情報サイトなどで見つけることができます。
ダブルワークは精神的にも肉体的にも体力を消耗するため、体力に自信のある方や短時間で休息がしっかりとれる方におすすめです。
単発アルバイト
単発アルバイトとは、1日か2日から長くても数週間など短期間の契約で働くアルバイトのことをいいます。
引っ越しのアルバイトやレジ打ち、TV番組スタッフまで職種はさまざまあり、好きな職種を選んで働くことができます。
単発アルバイトのメリット
単発アルバイトの注意点
「本業に専念したい」「自分には合わない」と感じたときにすぐに辞められるというのも利点の1つです。しかし、ドタキャンなどでトラブルを起こさないようにするのは社会人のルールとして最低限守りましょう。
また、サラリーマンの方は本業でアルバイトなどの副業が禁止されていないか、就業規則を十分確認してください。
宅配ドライバー
宅配ドライバーとは、インターネット上で注文した商品やフードデリバリーサービスなどで注文した飲食物などを配達する仕事のことをいいます。
宅配ドライバーのメリット
【宅配ドライバーの注意点
アルバイトや雇用関係にならない形態での契約も多いので、副業として始める際は補償の部分をしっかり読むようにしましょう。
試験監督
試験監督とは、学校や資格試験などの試験会場で問題・解答用紙を配布・回収し、試験中は不正がないように見守る仕事のことを指します。
試験監督のメリット
試験監督をする場合の注意点
「試験監督」という職種の性格上、学生よりも社会人に需要があるのが特徴な副業です。またドレスコードがあることも多いですが、サラリーマンであればわざわざ調達せずに用意できる服装であるケースがほとんどです。
資産を活かす【投資関連ビジネス】4選
サラリーマンが始めやすい副業としてよく取り上げられる「投資関連ビジネス」には、以下のような特徴があります。
副業禁止といわれている公務員の方でもできる場合がありますが、その場合はしっかり職場の規定を確認してください。
公務員の資産運用については下記の記事も参考にしてみてください。
https://entrenet.jp/magazine/33094/
投資において「100%確実に稼げる」金融商品などあり得ません。「副業として始めたのに、気づいたら元手がマイナスになっている」ということも十分起こり得るのが投資関連ビジネスです。
メリットやデメリットはさまざまですが、どの金融商品にも「元本割れ」のリスクがあることを理解しておきましょう。サラリーマンの中でも余剰資産がある人におすすめの副業です。投資で扱うそれぞれの商品について紹介します。
投資関連ビジネスには原資が必要です。手元に遊休資産がある人が向いているといえます。借金をしてまで投資関連に乗り出すのはあまりおすすめできません。
株式投資
株式投資による報酬は3種類あります。
株式投資で報酬を得るメリット
株式投資で報酬を得る際の注意点
本業として勤めている社内や取引先の情報を知り、投資でその知識を活用するとインサイダー取引となってしまいます。
特にサラリーマンの場合は、金融商品取引法に抵触しないよう注意してください。
FX
FXとは、「Foreign Exchange」の略称で、元々は「外国為替取引」の意味ですが「外国為替証拠金取引」を指し示すものとして一般的になりました。
FXを副業で行うメリット
FXを副業で行う際の注意点
REIT(リート)
REITとは、「Real Estate Investment Trust」の略称で、不動産投資信託のことをいいます。専門家に運用を任せる金融商品で、不動産を対象にしたもののことを指します。「投資」といえば、サラリーマンの多くの方は「株式投資」や「FX」などを想像されるかもしれませんが、REITも人気な金融商品の1つといえます。
REITで得られるメリット
REITをする際の注意点
不動産投資
不動産投資とは、すでに持っている不動産を活かしたり購入したりして、アパート経営で家賃収入を得たり売買して利益を得たりするビジネスを指します。
投資対象にはアパート・マンション、土地などがあります。身近な例だと「家を購入した後に転勤が決まり、そのまま家を貸し出している」というサラリーマンの方もいるのではないでしょうか。
不動産投資で得られるメリット
不動産投資の注意点・考慮すべきリスク
不動産投資は「ミドルリスク・ミドルリターンで、他の投資商品より手堅い」といわれることも多いですが、リスクがないわけではありません。
不動産投資が気になる方は、まずはすでに持っている不動産や、購入する場合は比較的購入しやすいワンルームマンション1室を運用するケースで試算してみてはいかがでしょうか。
オーナー業で稼ぐ【フランチャイズ経営】2選
サラリーマンとして働きながら、フランチャイズに加盟し、フランチャイズのオーナーとして稼ぐという方法もあります。
特徴としては以下があげられます。
コンビニエンスストアや飲食店など、フランチャイズ経営としてイメージしやすいものから、後述する土地を活用したコインパーキングやコインランドリーなど、さまざまな業種があげられます。自宅を拠点にして訪問型のサービスを行う場合は、家賃や設備費を抑えることもできます。
フランチャイズ本部と加盟店との契約内容にもよりますが、オーナーが副業として始められるケースも少なくありません。ビジネスが軌道にのったら本業であるサラリーマンを辞めて、フランチャイズ経営に専念することもできます。
独自の個人店を経営していく方法に比べると、「フランチャイズ」に加盟することでフランチャイズ本部の持つマニュアルやノウハウを活用してスムーズに開業までこぎつけることができます。
経営にまつわる事務的な手間も、フランチャイズ本部からのサポートを受けて安心して始められます。ただ、開業準備として加盟金や保証金、店舗設備費など、まとまった初期費用が必要となることが多いです。
フランチャイズのオーナー業は「将来は経営者になりたい!」という独立意欲の高い人におすすめの副業です。
下記記事では副業で成功するフランチャイズ3選を紹介しています。失敗しない選び方も解説しているので参考にしてください。
https://entrenet.jp/magazine/27218/
コインランドリー経営
コインランドリー経営とは、コインランドリーを設置して、利用客から支払われる料金によって収益を得ることをいいます。
コインランドリー経営で得られるメリット
Wi-Fi設置・靴専用洗濯機・洗剤のボトルキープなど、一般的なコインランドリーにはない付帯サービスで差別化を図るなどアイディア次第で展開を広げられる楽しさもあります。
コインランドリー経営の注意点
フランチャイズ本部と相談して店舗の立地や集客戦略を立てていくと良いでしょう。
https://entrenet.jp/magazine/42376/
駐車場経営
駐車場経営とは、月極め駐車場やコインパーキングを経営して収益を得るビジネスのことを指します。
駐車場経営で得られるメリット
駐車場経営の注意点
一見簡単そうに見える駐車場経営ですが、慣れるまでは管理会社に委託するのが安心です。自力で経営する場合、仕事中にトラブル対応の電話がかかってくる場合もあるので、サラリーマンの方は注意しましょう。
また「複数台の自動車を置けないような小さい土地」の場合は、駐車場のシェアリングサービスを検討してみてもいいかもしれません。予約制で駐車場を提供することで、自分で利用している駐車場も活用しながら副業にもつなげられます。
その他の副業については「副業おすすめ40選!正社員や初心者が安全に始める3つのポイントも紹介」の記事でもご紹介しています。
正社員が副業を実践中!実例紹介 ネイルサロン経営
ネイルサロン経営とは、文字どおりネイリストを雇い、ネイルサロンを経営することをいいます。
ネイルサロン経営で得られるメリットと注意点
実際に副業でネイルサロン経営しているHさんのお話し
実際に正社員として働きながら、副業でネイルサロンを経営しているアントレ社員Hさんにお話を伺ってみました。
Q:副業を始めた理由は?
A:サラリーマンの収入に限界を感じたからです。
正社員で働いているとはいえ、1つの仕事を頑張るより2つ仕事を持った方が多く収入を得られるし、財布を2つにした方が本業で攻めることができると思いました。あとは経営経験を積みたかった、というのもあります。サラリーマンと経営者の悩みは全く違うし、こういうのは経験しないとわからないと思い、挑戦を決めました。
Q:普段はオーナーとして何をしている?
A:経営に専念して、週に1回程度店舗に顔を出しています。サラリーマンとして働いている間は店舗の視察はできないので、営業時間外に備品購入時の領収証の引き取りや金銭補充を行ったり、スタッフの勤務態度についてチェックしたりしています。
Q:副業を始めて気づいたことは?
A:「運転資金を確保することの大切さ!」と「スタッフ採用の重要さ!」です
何もしなくても月に70万円ほどの固定費がかかるので、300万円位は運転資金として用意しておけば良かったと思いました。経営が黒字に転換するまで、意外と時間がかかったのが誤算でした。事業計画では3ヵ月で黒字化の予定でしたが、実際には8ヵ月かかりました。サラリーマンが副業のために用意できる資金は限られていると思いますが、運転資金が多少減っても安心できるほどの余裕があれば、もっと集客やスタッフ採用に費用をかけられたのにと思います。
スタッフ採用に成功すれば、事業計画どおりに3ヵ月で黒字に転換できると思います。ちなみに開業の3年後では、オープニングスタッフは1人もいませんでした。今は、長く働いてくれているスタッフのお陰で助けられています。
Q:やってしまった!失敗談は?
A:「土日なのに開店できない!」事件です。スタッフ選びを焦ってしまった結果、負のスパイラルに陥りました。物件を決定してからスタッフ採用を行いましたが「開業準備中の家賃がもったいないから早く採用したい!」と思うあまり、店長選びに時間をかけませんでした。
採用した店長が期待したような人材ではなく(ネイリストのセンスや責任感で課題あり)、他のスタッフも店長の知り合いが半数だったことから、店舗運営が思うようにいきませんでした。
結果、土日なのに誰も出勤せず、お店が開けられない日が半年も続きました。
「スタッフを入れ替えたい」と思うも、運転資金不足で採用広告がなかなか出せず、まさに負のスパイラルに突入しました。でも、この事件から学べたことは多く、中でもストレス耐性を得られたのは良かったのかもしれないと思います。コロナ禍でも「あのときよりはましだ」と焦らず構えていられました。
Q:将来の展望は?
A:店舗運営の成功の秘訣を学んだからこそ、事業展開は焦らないと決めました。逆にこのビジネスで得た資金を元手にして、他のビジネスを始めてみたいですね!
Q:サラリーマンで副業をやって良かった?
A:絶対にやって良かったと心から思います。経営者ならではの「ベタ」な苦労ができたことが良かったです。自分なりの経営視点での考え方が加わることで、サラリーマンとしての本業にも活きていると思います。
本業と副業を分断して考えるのではなく「本業での経験を副業で活かし、副業で得たノウハウをさらに本業で活かす」という考え方が、副業成功の秘訣なのかもしれません。
サラリーマンが副業で2万円を稼ぐための注意点
サラリーマンとして働きながら副業で2万円を稼ぐためには、いくつか注意しなければならないことがあります。
まずは確定申告について、以下のことに留意しておいてください。
また本業・プライベートとの兼ね合いも、非常に大切です。
副業の失敗事例6選を無料配布中!
- 「誰でも稼げる副業」で失敗
- 手軽に始められるせどり・転売で失敗
- ポイントサイトで失敗
損することが失敗ではなく、稼げなかったり本業に悪影響を与えるのも失敗です。
アントレ無料会員登録で、失敗事例と予防方法をまとめたホワイトペーパーを無料配布中です。
さらに、会員になれば500名以上の先輩インタビューが無料で読み放題!
まとめ:サラリーマンの副業は本業とのバランスも大切
副業を題材にしたSNSなどの話題では「100万円稼げる」「不労所得」などが謳われ、「本当にそこまで稼げるのだろうか?」と疑問を持つ方も多いかと思います。副業といっても今回ご紹介したようにインターネットを利用して自宅で隙間時間に稼ぐ方法もあれば、専門的な知識を活かす方法、フランチャイズに加盟してフランチャイズ本部のサポートを受けながら経営するなど、方法や業種は多種多様です。
まずは少しずつトライしてみて、軌道にのりそうであれば、さらに事業を広げていくなどリスクを分散し、本業にも支障が出ないようにバランスをみて行っていくことをおすすめします。
また、勤め先の副業に関する規則を理解していなかったり、税金についてもあいまいな知識のまま副業を始めてしまい、「副業が会社にばれてクビになってしまった」「気づかぬうちに脱税していた」なんてことになったりしては大変です。
まず、副業1年目はお試しのつもりで、確定申告のやり方や税金について学びつつ、月々2万円を稼ぐことを目標に始めてみるのも良いかもしれません。
<文/北川美智子>