スタイルのある生き方へシフトしたいビジネスパーソンのためのニュース・コラムサイト。
検索
起業家・先輩から学ぶ

自分の得意と時代のニーズを掛け合わせる。古田雄介が、デジタル遺品の専門家になった理由

自分の得意と時代のニーズを掛け合わせる。古田雄介が、デジタル遺品の専門家になった理由

人は誰しも死を迎え、そこには遺品が残る。近年では、故人が残したスマホやパソコン、Web上のデータなどは「デジタル遺品」と呼ばれている。これらのデジタル遺品は年を追うごとに数を増やし、対処に困っている人も増えているという。

今回お話を伺った古田雄介さんは、フリーライターとして活動する一方、デジタル遺品の専門家としても活動している。

古田さんがデジタル遺品の専門家として活動する背景には、どのような出来事があったのだろうか?

古田さんに職歴を聞いてみると、建設会社に勤めた後、葬儀会社や編集プロダクションに転職し、フリーライターとして独立したことがわかった。

かなり異色な経歴であるが、このようなキャリアを歩んできた背景には、古田さんなりの必然性があったようだ。

古田雄介さん

1977年、名古屋市生まれ。一般社団法人デジタル遺品研究会ルクシー(LxxE)理事。

名古屋工業大学卒業後、建築現場監督と葬儀社スタッフを経て雑誌記者に転身。2010年から故人がインターネットに遺した情報の追跡調査をはじめ、2015年には故人が残したサイトの事例をまとめた『故人サイト』(社会評論社)を刊行。複数の媒体でデジタル遺品等に関する記事を執筆している。

デジタル遺品とは?
⇒ スマートフォンやパソコン、USBメモリなどに保存されたデータをはじめ、Web上に残るSNSアカウントやブログ、ネット口座情報などを指す。故人が見られたくない情報の流失や、遺族が知らずに放置してしまう事例などが発生している。

ファーストキャリアは現場監督、ハードな環境で考えた「自分は何をしたいんだろう?」

– 古田さんはフリーライターとしてデジタル遺品だけでなく、パソコンパーツなどの記事も執筆されていますが、どのような道を歩まれてきたのでしょうか?

古田雄介さん(以下、古田さん):
現在はフリーライターと社団法人の理事をしていますが、最初のキャリアは建設会社の現場監督だったんですよ。

– デジタル遺品とも、文筆業とも関係ない業界ですね。なぜ建設会社に勤めるようになったのですか?

古田さん:
僕は高校時代、数学・物理・美術が得意だったので、なんとなく「向いているだろう」という理由で建設学科に入学したんです。その流れで、卒業後は建設会社に就職しました。

働いてみると現場監督はすごくハードな仕事で、起床は毎朝4時、現場に泊まり込むことも多かったですね。

– なかなかハードな環境ですね。

古田さん:
ハードなのは勤務時間だけで、先輩や職人さんは優しくて人間関係は良好でした。

でも、環境が環境でしたから人の入れ替わりは激しかったですね。僕が入社して半年後かな、現場の所長が突然いなくなっちゃったんですよ。残された僕らは出勤時間と睡眠時間を合わせて、毎日の自由時間が5時間しかない生活が続いたんです。

– 睡眠時間を入れて、余暇が5時間ですか? 私なら耐えられません(笑)。

古田さん:
当時はわりとポジティブでしたけどね。しかしながら仕事に忙殺されていたのでプライベートな時間が取れず、「自分はなぜここで働いているんだろう? 何がしたいんだろう?」と考えちゃうわけです。

それで、仕事を辞めて後悔しない道を選ぼうと考えて、出てきた選択肢が「葬儀会社」と「ライター」だったんですよ。

「死生」と「文筆」、ふたつのキャリアは古田さんにとって必須の選択だった

– ふたつの仕事には共通点がないように思えるんですが、なぜその道を選ぼうと考えたのですか?

古田さん:
変わっていると思われるかもしれませんが、葬儀会社に就職したいと考えたのは、死の現場をありのまま見たかったからです。

– ええっと、それはなぜでしょう? ご遺体はなるべく見たくないという人も多いと思うのですが…。

古田さん:
僕は物心がついてからずっと「死生観」に関心があったんです。おそらく自我が芽生えはじめた9歳の時に日航機の墜落事故をニュースで見たことがきっかけだと思っています。

テレビの青バックに被害者の氏名が淡々と表示されているのを眺めて「誰にでも死が訪れる」ことを肌で感じました。とてもショッキングだったことを覚えています。

その後も死生観に関する本もたくさん読みましたが、どこかで「よりリアルに死に触れ、考えてみたい」と思っていたんでしょうね。本では、においや触感までは伝わりませんから。

– 「知りたい」という欲求から生まれた選択肢だったんですね。ライターの方はどうでしょうか?

古田さん:
僕は大学時代に演劇サークルに所属し、脚本を書いていました。その時に書くことの楽しさに気がつき、いつか仕事にできたら良いなと考えていたんですよ。

僕はどちらも経験したかったんですが、当時は妻との結婚を考えていたこともあり、あまり無計画にはできなかった。でもどちらもやってみたかったので、期間を決めて、まずは1年間葬儀社に就職することにしました。

その1年でそれなりの経験をさせていただき、「死」に対してリアリティのある実感を持つことができました。
1年間ではありましたが、ある程度現場の経験を積ませていただいたので、葬儀社を退職し、今度はライターになるために編集プロダクション(略して「編プロ」、出版社などから文章作成を請け負う会社)に5年間勤めたんです。

そこでは、当時全く知識を持っていなかったパソコンやインターネットの記事を担当するようになりました。その間も「死生観」に対する興味は持ち続けていたのですが、とにかくいただいた仕事をクライアントや上司から求められるクオリティに仕上げることに必死で、そちらを仕事にするという意識までは持てませんでした。

徹夜明けでもやりたいことが、自分が本当に好きなこと

– 編プロに就職されてからフリーライターになり、デジタル遺品というテーマで活動されていくまで、どのような経緯があったのでしょうか?

古田さん:
何年か経つと社長と意見があわずに論議に付き合わせてしまうことが増えてきて、最終的に編プロを退職しフリーライターになったんです。すると、お付き合いのあった雑誌の編集者さんが、パソコンやインターネット系の媒体の仕事を振ってくださいました。

ありがたいことにその後は軌道に乗りまして。1人では仕事をこなせないほど依頼をいただけるようになったので、会社を設立して人を雇う立場になりました。そこで仕事観を変える、衝撃的な出来事が起こったんですよ。

– 何が起こったんですか?

古田さん:
とあるIT系の雑誌の仕事をしていた時のことでした。記事のために、夜遅くまでパソコンのCPUの処理速度を、編集者さんと一緒に計測していたんです。

なんとか徹夜でデータを計測し終えて、さぁ帰宅できるぞという時に、編集者さんが言ったんですよ。「あ〜、やっと自分のパソコンがいじれる」って。その言葉がショッキングで。

だって徹夜明けでふたりともヘロヘロなんですよ(笑)? パソコンやデジタル機器は「仕事」であると同時に、彼にとっての「娯楽」や「研究」でもあったんです。

その時に「僕はデジタル分野の記事づくりにおいて、この人には勝てないな」と思いました。

人って自分が好きなことなら、自ら自然と学習するじゃないですか。

ライターの仕事は情報を調べ、伝えること。知識は商売道具のようなもの。熱意がないまま、単に「仕事」として、ドライにデジタル系の記事を書いていても、熱意のある人が書く、熱量のこもった記事には絶対に勝てません。

ライターとして仕事をしていくのなら、自分が猛烈に興味や関心を持てる領域に特化していかなければと、思ったんです。

– ライフワーク、ということでしょうか?

古田さん:
それに近いと思います。じゃあ、何をライフワークにしていこう? と考えた時に、僕は「死生観」をテーマにしたいと思ったのです。

とは言っても、仕事は誰かの役に立つことで対価をいただくもの。死生観について書きたいと思っても、当時はなんのツテもありませんでした。

僕が現段階で「できること」は、ライターという職能で、得意分野はデジタル。

そこに自分が猛烈に興味関心を持てる「死生観」を掛け合わせて、仕事にできないかと模索をはじめたんです。

ライフワークと得意な事を掛け合わせたら、「デジタル遺品」が浮かび上がった

古田さん:
ライフワークがはじめて仕事になったのは、2012年のことでした。とあるWebメディアに「死生観とインターネット」を切り口に企画書を出したら、それが通ったんです。

それからは取引先の編集部に企画書を持ち込みながら、管理人が亡くなったサイトの追跡調査や、死後に備えるためのSNSの使い方など、「死とインターネット」を切り口に連載を増やしていきました。

故人の残したサイトをテーマにした著書「故人サイト」も、持ち込んだ企画を通してもらって実現したもの。デジタル遺品に関する実用書はなかなか企画が通らなかったのですが、ある編集者にお声がけいただいて「ここが知りたい! デジタル遺品」という書籍も刊行できました。

– 徐々に研究テーマと仕事がかみ合って行ったんですね。そういえば古田さんは、デジタル遺品の正しい扱い方を調査・発信している「一般社団法人デジタル遺品研究会ルクシー(LxxE)」の理事もされていますよね?

古田さん:
社団法人は、共同代表の阿部から持ちかけられた話でした。彼はデジタルデータの復旧サービスを提供する企業の代表で、東日本大震災でもデータ復旧のボランティア活動をしていたんですよ。

あの震災では多数の方が亡くなり、多くのデジタル遺品が残されました。けれど、どう扱って良いかわからない人も多かったんですね。その現状を見て、阿部はデジタル遺品の処理を請け負うサービスを開始したんです。しかし依頼は少なく、事業としては難しいと判断したそうです。

阿部とはそのサービスの取材を通して知り合っていたので、その流れからふたりで話し合って、まだ事業にはできない領域だけれど社会的意義はある。と考え、一般社団法人を立ち上げることになりました。

ルクシーでは、講演やメディアなどを通じて、デジタル遺品の扱い方や生前の準備、遺族に対するデジタル遺品の扱い方のサポートをしています。

とことん自分と向き合えば、仕事はきっと楽しくなる

– ネットで「デジタル遺品」と調べると、古田さんの記事がいくつも表示されます。専門家として依頼が増えるなかで、変化したことはありますか?

古田さん:
うーん、忙しくはなりましたけど、根本は変わりません。デジタル遺品だけに絞らず、フリーライターとしてデジタル機器の仕事も続けていますから。それに僕は、この盛り上がりは一過性のものだと考えています。

デジタル遺品は発生して間もない存在で、扱い方に困っている人も多い。けれど普通の遺品と同じで、扱い方を知ればさほど対処に困るものではありません。扱い方が人々に浸透すればお役御免なので、遅かれ早かれその時はやってくるでしょうね。

– それでは、専門家としては困るのではないでしょうか? お仕事も少なくなるでしょうし。

古田さん:
仕事のタネは育てればいいし、いくつも蒔いておけば良い。家庭があるので一定の生活費は稼がないといけませんが、死生観の研究をしながら仕事ができれば満足なんです。

– 専門家という立ち位置に対して、すごく冷静に捉えているんですね。最後に、これから独立される方に向けてアドバイスをいただければと思うのですが。

古田さん:
あまり偉そうなことを言える立場ではないんですが、そうですね…。

自分のモチベーションがどこから湧いてくるのか、考えてみることでしょうか。仕事のモチベーションって人によってさまざまで、お金ややりがい、知的好奇心などいろいろあります。僕の場合は知的好奇心が大きくて、知識を蓄積していくことが報酬の一部なんです。

そこがブレないから後悔も少ないし、今まで仕事を続けてこれたのだと思います。

仕事でモチベーションが下がる原因は「なんでこんなことをやっているのだろう?」の積み重ねから生まれます。自分が何に対して心踊るのかを追求していけば、独立後も楽しくやっていけるのではないでしょうか。

(インタビュー終わり)

死について、多くの人は好んで触れたがるものではないだろう。けれど、誰にも訪れる普遍的な出来事だ。古田さんは不思議なことに死生観を研究したいと思い、それを仕事にしている。

古田さんは仕事のモチベーションを保つためには自分と向き合う事が大切だとアドバイスをくれた。向き合った先に、「周囲から理解されないかもしれないこと」「時代の流れに沿わないこと」などが出てくるかもしれない。

おそらくそれは、そのままでは仕事にならない。でも、古田さんのように得意なことや、時代のニーズに掛け合わせれば、少し形は変わっても仕事のタネになるかもしれない。

自分と向き合って出た答えは、あなたにしか叶えられないものだ。だからしぶとく追い続けてみよう。おそらく、進んだ先で後悔することはないはずだから。

取材・文 鈴木雅矩(すずきがく)

ライター・暮らしの編集者。1986年静岡県浜松市生まれ。日本大学芸術学部を卒業後、自転車日本一周やユーラシア大陸横断旅行に出かける。
帰国後はライター・編集者として活動中。著書に「京都の小商い〜就職しない生き方ガイド〜(三栄書房)」。おいしい料理とビールをこよなく愛しています。

アントレ 独立、開業、起業をご検討のみなさまへ

アントレは、これから独立を目指している方に、フランチャイズや代理店の募集情報をはじめ、
さまざまな情報と機会を提供する日本最大級の独立・開業・起業・フランチャイズ・代理店募集情報サイトです。