CATEGORYカテゴリー

副業で成功する方法|第83回「結婚式場が始めたマッチングビジネス」について

副業

起業家や経営者に必要なのは「確かな着眼点」です。

今回は「結婚式場が始めた副業“マッチングビジネス”」の成功例から、着眼点を鍛えていきましょう。

※今回も、累計20万部を超えるベストセラーとなった『戦略思考トレーニング』シリーズでおなじみの経営コンサルタント・鈴木貴博氏に解説してもらいます。

いきなりですが、クイズです!

結婚式場が副業で「結婚したい人同士をつなぐマッチングビジネス」を始めたところ、非常にうまくいったという話があります。その時に、それまで結婚相談所に勤めていたお見合いコーディネーターも相談員として雇ったのですが、実際は、結婚式場で挙式をコーディネートする仕事をしていた人の方が多くのマッチングを生み出したのだそうです。さて、それはどうしてでしょうか?

クイズの答えの中に、着眼点を鍛えるポイントがある

最近はいろいろな「マッチングビジネス」が増えています。仕事探しも今では人材紹介サービスが主流の1つとなるなど、「人と人を結びつける技術」はそれだけでもあらゆる業界において価値のあるものとなっていますよね。

昔からある「結婚相談所」のビジネスもその1つ。結婚したい人同士を引き合わせ、うまくマッチングして成婚につなげていく仕事です。実は最近、副業やサイドビジネスなどでそうした結婚相談ビジネスを始めるケースが増えています。

今回は、結婚式場がサイドビジネスとして結婚したい人同士をつなぐマッチングビジネスを始めた事例からの「学び」です。

人気記事ピックアップ
「営業いらず、売り上げ保証」のダイキチカバーオールが製販分離を実現できる理由【前編】
「アイデアだけではダメ。自分だからこそできる理由を明確に。」(DMM.comグループ会長 亀山 敬司氏)
“正解”のない世界を生き抜く。中日ドラゴンズ4番・福田選手を支える「セルフコーチング」という考え方
創業支援を軸に、つながり豊かな地域づくりを支援する 社会起業家からのメッセージ
人見知りの情報系学生に「0.5歩」の後押しを!同期コンビが取り組む、学生と社会の橋渡し(54期 宗藤大貴&大島拓朗)
大切な人への手紙が曲になる! 「音色ポスト」の仕掛け人が語る、音楽の可能性
コミュニティから始まる、よい街づくり。福田和則が仕掛ける「共創」の取り組み。
社会起業家 育て上げネット 工藤理事長 『社会課題の解決は、エコシステムを作らなきゃ絶対できない』
半年ぶりに、通期利益額ギネスを更新!1ヶ月半で利益額200万円超を創出!(芝浦工大3年 中村太一)
Co-Studioが「儲かるか」ではなく「意義があるかどうか」で、連続起業をする理由
家族が望んだ仕事じゃないかもしれない。それでも私が絵描きになった理由【河地りん】
“睡眠専門のパーソナルトレーナー”ヒラノマリに聞く、プロ選手と仕事をするための矜持
愛猫との別れが教えてくれたこと。人とペットが共生できる未来のために(藤田英明・後編)
“こども食堂”を支援する社会活動家・湯浅誠氏に聞く“社会のために尽力するという生き方”
オフィスの「食」を変える画期的サービスで急成長。 若きベンチャー経営者の起業マインドとは
自由すぎる女医・上田悠理さんに聞く、失敗を失敗のままにしない人生の送り方
1万円台で「フルオーダーメード」を叶えるサロン:VOL.220
エグゼイドだから表現できること。作品の本質を引き出す、引き算の力【高橋悠也・後編】
「メタバース/NFTという新領域で、受講中40万円の黒字化に成功」社会人講座 11期生 熊谷裕介さん(41歳 大阪府在住)
PASSPO☆卒業後、フリーランスを経て仕事の幅を広げるために自らの手で法人を設立した奥仲麻琴さんの現在地

それでは解説します!

結婚相談所のビジネスは、まずは結婚したい人を集めて登録してもらい、お互いに合いそうな人を見極めながら出会いの場をつくっていく、というのが大きな流れとなります。

相談者の希望を元に、個別にお見合いの場をセッティングしたり、大勢が参加するパーティーを開くなどして、出会いの場をつくっていくわけですが、聞けば、傾向としては「結婚できる人」は比較的すぐに決まる場合が多いといいます。

しかし、一方では「なかなか決まらない人」も当然います。そういう人は何度もお見合いしたり、パーティーに参加するもののうまくいかず、それが不満となり退会につながってしまうのです。

そこをどううまくマッチングして成果につなげていくかが、このビジネスのポイントであることは間違いありません。そして今回クイズにしたように、本来マッチングのプロではない「結婚式場の挙式コーディネーター」がその壁をいとも簡単にクリアしてしまったのだそうです。

それはなぜかというと、実際にたくさんの結婚式を見てきたからこそ、「誰でも結婚という幸せがつかめる」ことを知っているから、なのです。

目の前にいるどんな相談者に対しても、「この人は絶対に結婚できる」と確信してサポートに当たる分、マッチングがうまくいくケースが非常に多いと考えられます。

結婚式場のコーディネーターが決定的に違うところ

お見合いコーディネーターが相談者のことを信じていないわけではないでしょうが、ビジネスの性質上、プロの目で「この人は結婚できそう・できなさそう」を判別して、できる人からマッチングさせていく傾向にあるのは間違いないと思います。

しかし、結婚式場のコーディネーターは、過去に結婚式を迎えたカップルを目の前でたくさん見てきたがゆえに、「どんな人でも絶対に幸せになれる」というスタンスで当たる分、強いのでしょう。元から持っている「心構え」が全く違うわけですね。

結果、どんな相談者に対しても「その人の良さ」を引き出すことにつながりやすく、マッチングが起こりやすいというわけです。

この話から学べることは、「本業よりも向いている副業があるかもしれない」ということです。

意識もしていなかったような「思わぬ経験」が生かせる仕事が実はあるかもしれませんし、それはその道のプロの技術を凌駕してしまう可能性だってあるというわけですね。

思わぬ経験が生かせる副業があるかもしれない!?

最近は副業でできる仕事の幅は間違いなく広がっています。フランチャイズの仕組みを使えば知識や経験がなくても始めやすいですし、気軽に副業をスタートしやすい環境は間違いなく整っています。

思わぬ経験が生かせることもあるわけですから、副業はもちろん、本業とは別にサイドビジネスを始めてみたり、新しい事業の柱を模索したりと、いろいろな可能性を考えてみるのは、今の時代、とても必要なことかもしれませんね。

最後に、もうお分かりだと思いますが、冒頭のクイズの答えは「誰でも絶対に結婚できると分かっているから」でした。もし結婚式場で働いている人がいたら、副業として結婚相談所のビジネスを始めてみてもいいかもしれませんね。

構成:志村 江

タイトルとURLをコピーしました