CATEGORYカテゴリー

新卒フリーランスが、27歳で初めて会社員になったワケ

フリーランス

「そろそろ、フリーランスとして独立しようかな。」

そんな風に、脱サラしてフリーランスになる、という選択肢はそうめずらしいものではなくなってきました。

しかし、新卒でフリーランス、その後サラリーマンになるという例ってあまり聞いたことがありませんよね。

今回インタビューしたのは、トレンダーズ株式会社の霜田明寛さん。

霜田さんは、トレンダーズの自社メディア『永遠のオトナ童貞のための文化系WEBマガジン・チェリー』(http://social-trend.jp/category/cherry/)の編集長でありながら、映画ライター、就活アドバイザー、ミスキャンパス評論家に司会者……と、幅広く活躍されています。

しかし霜田さんは、もともとは新卒でフリーランスとして活動されてから、27歳で初めて就職の道を選んだという珍しい経歴の持ち主。そして現在も会社員としての業務に尽力しながらパラレルワークとして社外の仕事にも積極的に取り組んでいます。

そもそもなぜ、フリーランスから会社員になったのか。そしてなぜ、会社員になった今でもパラレルワークをするのか。ご自身のキャリアと、働き方の目的についてお話を伺いました。

フリーランスから会社員へ。就活アドバイザーとして感じたキャリアの必要性

IMG_6408_Fotor
―まずは霜田さんの簡単なご経歴から教えてください。

IMG_6390_Fotor_Fotor
霜田明寛さん(以下、霜田さん)
僕はもともと“ジャニヲタ男子”と自称するほどジャニーズ好きだったんです。好きすぎて自らジャニーズのオーディションを受けるほどでした(笑)。就活生の時「ジャニーズになれない今、就職活動という選択肢の中で選べる最も近い職業だ」という理由でアナウンサーを目指して、テレビ局を50社ほど受けていました。

―だいぶ下心があるような気がしますが…(笑)。

IMG_6390_Fotor_Fotor
霜田さん
そうですね(笑)。しかし結果はというと、大学2008年卒の“就職氷河期時代”前という就職活動で有利な世代にも関わらず、どの会社からも内定をもらうことはできませんでした。ただテレビ局で試験を受け続けたこともあり、マスコミ系新卒採用の事情にはとても詳しくなってしまったんです。その経験をもとに、大学5年生の夏に「出版甲子園」にエントリーして就職活動に関する本を書くことになりました。

そして大学卒業直後に『テレビ局就活の極意 パンチラ見せれば通るわよっ!』(www.amazon.co.jp/dp/4904500032)を出版しました。

―では、大学卒業後はライター1本でやられていたのですか?

IMG_6390_Fotor_Fotor
霜田さん
いえ、最初は「本も出したしライター業でいけるかな」と思っていたんですが、そう現実は甘くありませんでしたね。出版した本を片手に雑誌社へ売り込みに行き、ライター業を始めてはみたんですが、担当の雑誌編集者の方に「うちの原稿料だけではお前を十分食べさせてやれないよ。他に食いぶちがあるなら、それはやめないほうがいい」と言われてしまったんです。まあ、優しさなんですけどね。

そこからは雑誌のライターもやりながら、並行してほかの仕事も行うようになったんです。

―具体的にどんなお仕事を?

IMG_6390_Fotor_Fotor
霜田さん
大学在籍時から中学受験の塾講師をやっていたので、そのまま続けていました。それに加えて、本の出版から派生した就活に関する講演活動なんかもしていましたね(笑)。最初はライターだけでは生活を賄えなかったので、食べていくために意図せずにですが、フリーランスという形で、パラレルキャリアの道を歩んでいったというわけです。

―なるほど。現在働いていらっしゃるトレンダーズ株式会社にはどういった経緯で入社されたのでしょうか?

IMG_6390_Fotor_Fotor
霜田さん
入社の経緯の前に、就職を目指すきっかけについてお話します。新卒からずっとフリーランスでやってきたのですが、会社に入っていた方がキャリア的に人に信頼されるなと思ったからなんです。というのも、就活に関する講演活動で就職のアドバイスをすることが増えていくにつれて「就職本を書いているのに何で就職していないのですか?」と、突っ込まれることが多くなりまして。

正直、講演の対象としている学生の場合、しっかりとした就活テクニックを教えてあげられれば、僕のキャリアはそこまで重要視されません。

ただ、会社員として働いている大人の方から「就職をしたことがない若者が何をいっているんだ」という、些末な意見を言われるようになったんです。

会社員になることで、僕の話の中身が急に変わるわけではないのですが、外からの見え方を変えることで、信憑性が変わるなら、一旦変えてみようと。

今後も就活アドバイザーとしての活動は行っていきたいと思っていましたし、話の信憑性を高めるためにも一度就職しようと決めたんです。

ターゲットである就活生には信頼してもらえるようになったので、今度はガワからうるさいことを言ってくる大人たちに黙ってもらおう、と。

もちろん、それだけが会社員になった理由ではなく、多くある理由のうちのひとつですけどね。

その時にちょうど雑誌の企画で、東京ビッグサイトで行われている就活イベントで、女子大生をインタビューする仕事をしていたんです。

取材が早く終わったついでに、イベントも見て回っていました。そこでたまたまトレンダーズのブースが目に留まって、企業の説明を受けたんです。

―取材中に偶然見つけたんですね。なぜトレンダーズが目に留まり、入社に至ったのでしょう?

IMG_6390_Fotor_Fotor
霜田さん
たくさん理由はありますが、ひとつ挙げるとすれば、なんとなく会社員=縛りが多いといったイメージがあった中で、トレンダーズを見ていると、そうしたイメージがなかったということですね。当時はまだはあちゅうさんなんかも在籍していて、活躍されていたので。

僕にとって、就職をすることで怖かったことのひとつが、SNSの自由を奪われることだったんです。フリーランスだったので、それまで縛りなく、SNSは活用してきていました。

僕の場合、個人の就活セミナーの集客もそこからおこなっていますし、本の宣伝や、もちろん人とのコミュニケーションにおいても重要なツールですよね。

だから、そこの腰が重くなったり、「これは所属企業ではなく個人の見解です」とかいちいち言わなきゃいけない不便さは避けたかったんです。

トレンダーズにはそういった制約はなかった、というのが理由のひとつではありましたね。

人気記事ピックアップ
会社員としての挫折。DtoCの起業経験を経て、夢ができた 社会人講座 10期生 山根 要二 さん(44歳・岡山県在住 )
国籍も性別も関係ない。原宿ACDC・土居麟馬が語る「No Borders」の勝算
働く人の「つまらない」をなくしたい。美崎栄一郎が、ユニークなご当地お土産を手がける理由
技術だけでは手に職はつかない。その理由を高齢者向け爪ケア事業を立ち上げた小磯麻有さんに聞いた
一生楽しく『スマブラ』をプレイするために。CJ Esportsオーナーを支える強烈な原動力
元プロサッカー選手が出版社を起業!「諦めの悪さ」が成功に繋がった理由とは?
手作りおもちゃクリエイター・むーさんが語る「私らしさ」に隠された独立・起業のヒント
行き当たりばったりこそが経営だ! カレーハウスCoCo壱番屋の創業者が実践した、徹底的な現場主義【前編】
勝つことだけがプロの仕事ではない。プロゲーマー・Temaさんが求められているもの
「円」以外の通貨を持つために必要なことを、お金の専門家・横川楓先生に聞いた
Tokyo Otaku Modeなど、成功するベンチャーの共通点とは?(REAPRA Ventures大須賀氏)
上手いだけではプロになれない。ピアニスト・三浦コウさんに聞く独立に向いている人の特徴
マッチングサービスから、インフルエンサー事務所へ。「Coupe」が事業を転換した理由
アイデアを“思いつきのまま”終わらせない。Twitterで話題の「絵の具ブローチ」を支えたノート術
理学療法士の業界に新たな“前例”を。水野純一さんが語る独立したからこそ挑戦できること
「今日の現場は 明日への試験」<アントレ本誌:2019年春号より転載>
湊研雄26歳、「銭湯の番頭」と「お笑い芸人」のダブルキャリアを積む
「メタバース/NFTという新領域で、受講中40万円の黒字化に成功」社会人講座 11期生 熊谷裕介さん(41歳 大阪府在住)
卒業生起業家インタビュー 加賀山信英(中央大3年・株式会社サステナ社長)
資格って1本1本のゲームソフトじゃないですか?|安居楽業〜ゲスト十束おとはさん(後編)

こちらの記事の続きを読むには無料会員に登録する必要がございます。

無料会員登録

ログインして続きを読む

安心してパラレルワークができるのは、しっかりとした土台があってこそ

タイトルとURLをコピーしました