フリーランスも会社員も起業家も、基本的には毎月必ず支払っている年金。
しかし普通に働いていると、年金というのは「支払う」のが当たり前なもの。
将来のために積み立てているお金といえど、実際のところいざ年金を受給するとなった時に、いくらほどもらえるものなのか、案外知ってる人は多くないのではないでしょうか。
そこで今回は、やさしいお金の専門家・横川楓先生に伺ったのは、将来もらえる年金の算出方法について、詳しく伺いました!
横川楓さん
やさしいお金の専門家・金融教育活動家
一般社団法人日本金融教育推進協会 代表理事
明治大学法学部卒、その後同大学院へ進学。
24歳で経営学修士(MBA)を取得。
実家は会計事務所を経営。
同年代の友人たちのお金に対する意識と、将来の資産形成、所得格差、年金問題、増税など、これからの日本を担う世代に振りかかるさまざまなお金の問題との乖離に疑問を持ち、お金の知識の啓蒙活動を開始。
ファイナンシャルプランナー(AFP)や、SDGs検定、マネーマネジメント検定等の資格を取得し、2022年1月に一般社団法人日本金融教育推進協会を設立。
同法人の代表理事を務める。
横川さんのインタビュー記事はこちらから!
「収入=給与」に縛られない。経済評論家・横川楓さんに聞く、独立・起業に必要な2つの条件
庵(いおり)
イラストレーター
都内に住む27歳のフリーランスイラストレーター。
学生時代から絵を描くことが好きで、数年前から副業としてイラストレーターの仕事を受けるようになった。
近年は副業での収入が本業の稼ぎより多くなったことから、独立を決意する。
将来もらえる年金の金額って、知ってる? まずは「ねんきん定期便」と「ねんきんネット」を確認しよう!

庵ちゃんは自分が将来もらえる年金の額って、知ってるかな?

知らないです! そういえば毎月当たり前のように年金を支払ってますけど、一体私はいくらもらえるんでしょうか……!

そう。意外と自分がもらえる年金の金額って、具体的には知らないよね。
そこで今回は、自分が将来もらえる年金の金額を知るためのレクチャーをしていくよ。

お願いします!

年金の金額を調べる上で1番確実な方法は、日本年金機構から年に一度、自分の誕生日月に送られてくる「ねんきん定期便」というハガキを参照するか、あるいは同じく日本年金機構が運営する「ねんきんネット」で調べられるよ。
https://www.nenkin.go.jp/service/nenkinkiroku/torikumi/teikibin/teikibin.html
https://www.nenkin.go.jp/n_net/

このハガキ、見たことあるような気がしますけど……恥ずかしながらちゃんとチェックしたことないかもです……。

「ねんきん定期便」のハガキは年に一度しか来ないし、それは庵ちゃんに限った話でもないと思うよ。
一方で「ねんきんネット」は、基本的にいつでも最新の自分の納付状況から、将来もらえるであろう年金の金額が確認できるんだ。
ただし、ログインのためのIDとパスワードを新たに設定する必要があるから、その点だけ注意が必要だね。
また、マイナンバーカードがある人は、マイナポータルと「ねんきんネット」を紐付けることで、マイナポータルから確認することもできるようになったよ。
https://www.nenkin.go.jp/n_net/registration/mynaportal.html
独立・起業する前に「公的年金シミュレーター」を活用して、年金の受給額を予測してみよう!

年金額を1番確実に算出する方法は、今お話した「ねんきん定期便」と「ねんきんネット」なんだけど、実はもう1つ、面白いツールがあるんだ。
それが厚生労働省が現在試験運用している「公的年金シミュレーター」というシステム。

「公的年金シミュレーター」ですか?
https://nenkin-shisan.mhlw.go.jp/

「公的年金シミュレーター」では「ねんきんネット」に必要なIDやパスワードは一切不要だよ。
生年月日と働き方、年収、就労完了年齢、受給開始年齢など、項目を入力していけば、簡単に将来もらえる年金の予測を立てることができるんだ。

このシステムの面白いのは、例えば会社員をやめて独立して個人事業主になった人や、逆に個人事業主をやめて会社員に戻った人など、働き方に変化があった場合でも、比較的簡単に年金を割り出せるところなんだ。

詳しく教えてください!

例えば、現在年齢が40歳で、大学を卒業して23歳からずっと会社に勤めていた人がいたとするよ。
※サンプルを分かりやすくするため、23歳から40歳までの年収は、平均で500万円だったと仮定。

そして41歳で会社をやめて、独立。
その後、個人事業主として59歳まで働き続けたと仮定すると、以下のような入力の仕方になるんだ。

なるほど。さっき横川先生がお話されていた「働き方に変化があった人」というのは、この「働き方・暮らし方」の欄を増やせるということなんですね。

もしその人が65歳から年金を受給するとなると、こんな結果になるよ。

年間123万円ということは、月割で考えると10万2500円になるということですね。

今のはかなり極端な例だけど、これから独立・起業を考えている人や、働き方を変えようと思っている人は、この「公的年金シミュレーター」を活用すると、いろんなパターンで年金受給額を検証できるようになるよ。
お金の将来設計を考える上でも、便利なツールだから、ぜひ使ってみてね。
資産形成は、つみたてNISAから始めてみよう!

早速「公的年金シミュレーター」で自分のもらえる年金の額を調べてみたのですが……やはりずっと会社員の人と比べると、個人事業主のもらえる年金の金額って安いんですね……(泣)。

まぁそれは仕組み上、仕方ないことだよね……。
将来へのお金を作っておきたいなら、まずはやっぱり、つみたてNISAを検討するところから始めて欲しいかな。

年金を増やす、というと、その手段としてiDeCoもよく挙げられるんだけど、iDeCoは毎月最低5000円からスタートして、積み立てたお金は年金を受給する年齢にならないともらえないんだ。

でもつみたてNISAなら100円からスタートできる上に、究極的にはいつでも積み立てたお金を使うことができるから、第2の貯金としても活用することができるよ。
まずは今日紹介した方法で将来もらえる年金を算出して、自分に合ったやり方で資産を作っていこう!

横川先生、今回もありがとうございました!
構成・文・撮影=内藤 祐介
イラスト=ram