CATEGORYカテゴリー

副業でコツコツ稼ぐなら|おすすめの副業とメリット・デメリットを解説

副業

副業を始めたい方の中には「安定して稼げる副業をコツコツやっていきたい」という方もいるのではないでしょうか。

本記事ではそんな方に向けて、コツコツ稼げる副業を厳選して10件紹介します。

慎重に副業を始めたい方用に「副業のメリット・デメリット」「副業を始める際の注意点」も解説するので、ぜひ最後までご覧ください。

※副業で月10万円以上を目指したい方はこちら

https://entrenet.jp/magazine/45334/

稼げる副業の特徴とは?

まずは稼げる副業の特徴をおさえていきましょう。副業を始めたい方は、ここで紹介する3つのタイプのどれかに当てはまる副業を探してみてください。

稼げる副業には大きく分けて3つのタイプがあります。

それぞれの特徴について、詳しく解説します。

専門性の高い副業

専門性の高い副業は、稼げる副業の特徴の1つです。

専門性の高い副業にはプログラミング・Web制作・グラフィックデザインなど、主にパソコンを用いた業務が多いという特徴があります。

指名をもらえたり、継続して受注できたりするようにクライアントと信頼関係を構築するためにも、毎日コツコツとスキルや経験・実績を積み上げていきましょう。そうすれば、月に数万円から数十万円の収入が期待できるようになります。

体を動かして働く副業

稼げる副業には、体を動かして働く副業もあります。

パソコン作業や細かい作業が苦手な方は体を動かして働く副業の方が向いているかもしれません。体を動かす仕事には、フードデリバリー、軽作業などの短時間のスポットバイト、運転代行業などがあります。これらの仕事は、給料を時給換算にすると報酬が高いのが特徴です。確実に働いた分だけ稼げます

また、悪天候時・夜間・休日・繁忙期などはインセンティブが発生することもあります。体力に自信がある方は、ぜひ挑戦してみてください。

資産を運用する副業

資産を運用する副業も、稼げる副業の特徴の1つです。

資産の投資方法には、FX・株・不動産などが挙げられます。安心して資産を運用するためには、金融商品取引法に基づく登録を受けた信頼できる業者と取り引きを行うことが大切です。

自己資産の運用は、投資した金額を大きく上回った額がマイナスになってしまうリスクもあります。最新の金融情報を得たり、専門知識を用いたりしながら適切な判断のうえ投資に挑戦してください。

副業を始める前にチェックしておくべき注意点

稼げる副業の特徴とは?コツコツ稼ぐ副業10選まとめ

副業を始める前に、必ず確認しておかなくてはいけない注意点がいくつかあります。開始してからトラブルになってしまわないよう、事前の確認は怠らないようにしましょう。ここからは、事前に確認しておきたい4つのポイントを紹介します。

人気記事ピックアップ
「やりたいことが見つからない人」が独立する方法を、起業コンサル・伊藤宏美さんに聞いた
事業の頭打ちを打破。月商20万円から、受講3ヶ月で、月商100万円へ 社会人講座 9期生 塚本沙世さん(30歳・宮城県在住 )
能力の良し悪しではなく志が同じ人とチームを組む。女性下着通販サービスを手がける経営者の苦悩と成功
「62歳で、雇われ社長をクビに。60代から、起業への初挑戦」堀内雅彦さん(62歳・神奈川県)
介護も子育ても介入しすぎは不幸になる? セカンドライフプロデューサー・小山千夏さんに理由を聞いた
複業をするからこそ、“本業”を大切にする。あるライターが語る、好きな仕事を続けていくための方法
「3Dプリンタで思い出を形に。知識・技術ゼロから、商品開発・起業へ」池田 義規さん(36歳 東京都在住)
生まれ育った町に恩返し。 安心のおいしさと癒しの時間を届けたい。
統計だけで成功するなら、きっと誰もが成功する。あるゲームデベロッパーが世界に挑む理由
働く人を途上国支援に派遣する「留職」プログラムを展開 社会起業家からのメッセージ
「受講中に300pの提案書を作成。結果、4社からコンサルティングを受注」山本賢治さん(32歳・東京都)
睡眠“だけ”では健康は改善できない。小林麻利子さんに聞くストレスの少ない人生の送り方
高校生の頃から雑貨屋さんになると決めていた 全てはその夢に向かって!
自分の人生を他人任せにするな! 独立で変わった、仕事への価値観
38歳・未経験で独立。イラストレーター・ふるりさんに聞く、経験よりも大切なこと
人生に疲れてしまった時の対処法を、占い師“自己防衛おじさん”に聞いた
大人だからこそ自分に正直でいてほしい。好きなことを仕事にするたった2つの方法【矢萩邦彦・後編】
「ReHacQ」プロデューサーの高橋弘樹さん “テレ東の社員が最高だと思っていた僕が起業して想うこと”
開業=ゴールじゃない。中洲サブカルバー経営・財津朋晴さんに聞く、愛される店の作り方
「コロナ禍→給与減から、起業へ挑戦」社会人講座 11期生 吉田さん(35歳 大阪府在住)

就業規則を確認する

会社勤めの方で副業を始める場合には、就業規則を必ず事前に確認してください。

副業を解禁する企業も増えてきています。しかし、そもそも副業を禁止している企業も少なくありません。副業をOKとしている企業でも特定の業務のみ許可している、業務が制限されている、申請を出さなくてはいけないなどの規定が設けられていることがほとんどです。

まずは自分の勤めている企業の就業規則を確認し、規定に則って手続きを行いましょう。就業規則に違反してしまうと解雇や懲戒などのペナルティを課せられてしまうこともあるので、副業を始める際には十分に注意しましょう。

家族の同意を得る

副業を始めると、仕事をしている時間が増えることも多く、日常生活における時間配分にも大きな変化が生じるでしょう。副業をスムーズに行うためには、家族の理解や支援は必要不可欠です。家族に迷惑や負担をかけてしまう恐れもあるからです。家族がいる場合は、副業を始めることを話し合い、事前に相談することをおすすめします。家族と相談のうえ、どのようなスタイルの副業を始めるのかも決めると良いでしょう。

本業に支障が出ないように注意する

副業を始めて本業に支障が出てしまっては、本末転倒です。仕事をきちんとこなすためにも、“セルフマネジメント”が重要になります。セルフマネジメントに自信のない方は、副業を始めることについて改めて考え直しても良いかもしれません。

本業に支障が出てしまった場合、会社から副業を禁止されることもあります。自分の力量を踏まえ、時間と業務量をコントロールして副業を選びましょう。まずは週末だけの稼働や仕事終わりの2時間だけなど、小さく始めて徐々に増やすなどの工夫をしてみてください。

税金のことも頭に入れておく

副業で所得が増えるということは、その分、所得税の負担も増えるということです。会社員の場合、所得税は給与から天引きされ、過不足があった場合には年末調整で精算されます。そのため、自身での手続きは不要です。

しかし、副業をしていると、年末調整を計算する際に副業分の収入を加算することができません。そのため、そのままにしてしまうと“申告漏れ”になってしまいます。副業の稼ぎが20万円を超える場合、確定申告をする必要が出てきます。“副業を始める=税金の管理も自分でしなくてはいけなくなる”と理解しておくと良いでしょう。

確実に稼げる副業10選

副業と言ってもさまざまです。確実に稼ぎたいのであれば、コツコツ続けるもしくは専門的知識が求められる副業を始めることをおすすめします。確実に稼げるおすすめの副業を10個紹介します。自分でも始められそうなものがないか、チェックしてみてください。

アンケートモニター

モニターとして商品やサービスなどを体験し、アンケートに答えて報酬を得るのがアンケートモニターの仕事です。報酬は、一般的に現金ではなくアンケートモニターサイト独自のポイントで付与されます。

時間や作業量が調整しやすくスキマ時間で作業ができるため、忙しい方でもできる副業です。

メリット

  • スマホ1台あれば、誰でも手軽に始められる
  • スキマ時間にできる
  • 新商品を無料で試せるモニターもある

デメリット

  • まとまった金額が稼ぎにくい
  • 高収入案件が少ない

ポイントサイト

ポイントサイトは、自分が選んだ企業広告に応じてポイントが付与されます。ポイントを貯めて現金化したり、他のサービスのポイントに交換したりすることで報酬を得る副業です。

広告を視聴するものであれば、1クリックで簡単にポイントが貯められます。スキマ時間で気軽に始められるので、“とりあえず副業をしてみたい”という方におすすめです。

メリット

  • 1クリックごとにポイントが得られる
  • セミナー申し込みなど高収入の案件もある
  • 誰でも無理なく続けられる

デメリット

  • 毎日サイトをチェックする地道な作業も必要
  • 現金化するためには一定ポイントを貯めないといけない

フリマアプリ

フリマアプリとは、個人間でモノを売買するためのサービスです。漫画・洋服・家電製品・野菜など、さまざまな商品の売買ができます。報酬は販売者が設定した商品価格から販売手数料を差し引いた金額です。

出品方法も写真と商品についてのテキストをアップするだけと、とても簡単です。会社員の方はもちろん、主婦や学生など幅広い層に利用されています。

メリット

  • 不要品をお金に換えられる
  • 在庫を抱えるリスクがない

デメリット

  • 金券など出品できないものがある
  • トラブルが発生する可能性がある

ネットショップ運営

ネットショッピングが当たり前の今、ネットショップの運営には大きな利益を生み出す可能性があります。専門知識がなくてもECサイトを簡単に作れるようなサービスも増えてきているため、趣味や副業で個人でもネットショップを始めやすくなってきています。

自分の好きなジャンルの商品を販売すれば、楽しくネットショップの運営ができるでしょう。

メリット

  • 物件や人件費がかからない
  • 無料でネットショップが運営できるサービスがある
  • 本業を上回る収入を得られる可能性がある

デメリット

  • 最初は売り上げを上げるのが難しい
  • 競合が多く、集客が難しい

イラスト販売

イラストを描くのが趣味だという人は、自身が描いたイラストをデジタルデータにしてインターネットで販売するという副業もあります。人気が出たり、知名度が上がったりしたら、イラストを高額で販売することも目指せます。さらに、企業からイラスト制作の依頼が来ることもあります。副業で始めて、将来的に独立も目指せる副業なので、趣味でイラストを描いている方はぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。

メリット

  • 好きなことを仕事にできる
  • 企業からの依頼がもらえる可能性がある

デメリット

  • 競合が多い
  • SNS発信などの集客が必要

動画・SNSでの情報発信

YouTube・TikTok・Instagramなど、SNSで情報発信して広告収入を得る副業もあります。より多くの方にコンテンツを見てもらうためにも、複数のSNSを活用し、集客をしながら運用してみましょう。連携していくことで、収入増も見込めます

メリット

  • 趣味やスキルを活かして収入が得られる
  • 人気が出れば大きな収入が期待できる

デメリット

  • 動画編集の専用ソフトやSEOの知識などが必要
  • 一定数のフォロワーが必要

Webライティング

Webライティングの仕事は、企業などから依頼を受け、Webサイトにアップする記事を執筆します。基本的にインターネット接続環境があれば始められます。何か資格・スキルがあると、より専門的なライティングの依頼も受けられるようになります。専門的なライティングは高収入が見込めるため知識や資格を活かすに越したことはありません。

メリット

  • 資格などがあれば専門的な記事作成もできる
  • 収入が安定すれば、本業にもできる

デメリット

  • 実績がないと、高収入は望めない
  • スマートフォンだけでは対応できない案件が多い

Webデザイナー

Webデザイナーの仕事は、企業などから依頼されたWebサイトやアプリのデザインを作ったり、サイト自体の制作をしたりしすることです。IT化・DX化が進んでいるため、その需要はますます高まってきています。

ただし、Webデザイナーと一言で言ってもさまざまです。仕事内容は個人のスキルによって異なることはもちろん、報酬も案件次第と言えます。

デザインスキルがあれば、在宅でもできる副業ですが、IllustratorやPhotoshopなどのソフトやスペックの高いパソコンが必要になります。作業環境を自分で整えなくてはいけないため、初期投資は大きくなるでしょう。

メリット

  • 今後も案件が増えていくことが見込まれる
  • 本業以外でスキルアップができる

デメリット

  • PCやソフトなど高額な設備投資が必要
  • 修正対応など緊急対応が求められる場合もある

スキル販売

サービスとして自身の特技・知識・時間ごとの労働を提供するのがスキル販売の仕事です。スキル販売ができるサイトやアプリは無料で利用できるものがほとんどで、サイト内で売買が完結できるのも多いです。

データ入力やプログラミングなどのスキルだけでなく、恋愛相談や占いなどのスキルも販売できます。

メリット

  • 知識や経験が活かせる
  • どのようなスキルでも一定数のニーズがある
  • 収入が本業を超える可能性もある

デメリット

  • 依頼が来ないこともある
  • トラブルが発生する可能性がある

セミナー講師

何か強みとする分野や知識がある方は、それを大いに活かせるセミナー講師の副業を始めてみてはいかがでしょうか。テーマを設けてセミナーや講座を開催し、参加者を相手に講義をするのが主な仕事内容です。

実績と人気があれば、一回あたりの講演料も高くなるため、収入も増やしていけます。

メリット

  • 知識や経験を活かせる
  • 受講者に学びや気付きを与えられる

デメリット

  • 実績がない状態では活動しにくい
  • 集客のためにSNSなどの活用が必要
  • 資料作成など事前準備に時間がかかる

副業もさまざまなので自分に合っているものを見つけましょう

副業と言ってもさまざまな職業があります。時間を拘束されるものから、体力を使うものまでいろいろな種類があるので、副業を始める際には自分の適正に合っているものを見つけて始めるようにしましょう。

また、会社員の方は事前に就業規則を確認することがマストです。副業をして思わぬトラブルに巻き込まれる前に忘れずにチェックしてください。

アントレでは副業で始められるフランチャイズビジネスの紹介もしています。ぜひ、見てみてください

「副業からスタート」のフランチャイズ・独立・開業情報一覧|【アントレ】
副業からスタートに関する独立、開業、企業、フランチャイズ募集(FC)情報。アントレは株式会社アントレが運営する独立、開業、起業、フランチャイズの情報サイトです。

<文/ちはる>

タイトルとURLをコピーしました