スタイルのある生き方へシフトしたいビジネスパーソンのためのニュース・コラムサイト。
検索
起業家・先輩から学ぶ

世界を舞台にする人をあたりまえにする。太田英基が取り組む「語学留学」ビジネス

世界を舞台にする人をあたりまえにする。太田英基が取り組む「語学留学」ビジネス

「日本政府観光局(JNTO)」の発表によれば、
2019年に日本を出国した人数は、はじめて2,000万人を超えました。

「世界を訪れる日本人」は増えていますが、
「世界を舞台に活躍できる日本人」はまだまだ少なく、
そこには「英語の壁」があると言われています。

今回お話を伺ったのは、太田英基さん。

現在、太田さんは株式会社スクールウィズの代表取締役として
海外語学留学の口コミ情報サイト「School With」の企画・開発・運営を中心に、
「世界を舞台にする人があたりまえになる社会」の実現に向けて活動されています。

東北の田舎町から世界へと活躍の舞台を広げてきた、
その挑戦のストーリーをお聞きしました。

<プロフィール>

太田 英基さん
株式会社スクールウィズ 代表取締役

1985年生まれ。宮城県刈田郡蔵王町出身。
中央大学商学部経営学科卒。
大学2年(20歳)の時に「タダコピ」という広告サービスが
ビジネスプランコンテストで最優秀賞を獲得。
株式会社オーシャナイズを仲間と設立し、取締役に就任。
2010年1月末に退職し、フィリピンで3か月の語学留学を経て、9月に世界一周へ。
「サムライバックパッカープロジェクト」を立ち上げ、
約2年間で50カ国を旅しながら、ビジネスで活躍する様々な人たち1,000人以上と交流。
帰国後、2013年4月に「School With(スクールウィズ)」のサービスを立ち上げ、
2013年7月に株式会社スクールウィズとして法人登記。代表取締役に就任。

「自分のアイデアを形にする」ことに全力で取り組み、起業

―現在に至るまでの経緯を教えてください。ご出身は東北の温泉街だそうですね。

太田さん

出身は宮城県蔵王町の遠刈田温泉です。父はそこで苗木屋を営む傍ら、中南米のバレーボール選手のスカウトをしています。若い頃に、青年海外協力隊で中米にあるエルサルバドルへバレーボールの指導者として行っていたことがあり、そのときにスペイン語を覚え、その後、中南米の地元選手のスカウトや日本滞在時の現地サポートをやっています。小さい頃、よく深夜にスペイン語で電話がかかってきていたのを覚えています。

―幼少の頃から「世界」を感じていたのですね。その後はどうされたのですか?

太田さん

中学・高校は仙台の学校に通い、大学は中央大学の商学部経営学科に進学しました。

大学1年の頃、インターンで知り合った友人と、コピー用紙の裏に広告を掲載することでコピー代金をタダにする、という「タダコピ」のアイデアを企画。テストマーケティングをしようと、大学のコピー機を1台借りて取り組み始めました。

ただ何事もはじめてなので、苦労の連続。お金もノウハウも人脈もない大学生でしたから、たとえば印刷会社を探すだけでも大変でした。電話帳を見て片っ端から電話するも「学生とは取引しない」と断られ、まったく見つかりません。当時よく行っていたライブハウスでバンドのチラシを印刷して配っていることに気づき、仲のいいバンドマンに紹介してもらい、ようやく小さな印刷会社を見つける、という状況でした。

いろいろ苦労はしましたが、テストマーケティングの結果は好評。実際に自分たちが考えたアイデアが形になり、それを提供することで喜んでくれる人がいることをリアルに感じ、「これは世の中にちゃんと広げていかなければ」という使命感を持つようになりました。

その後、2つのビジネスプランコンテストに応募し、そのひとつで最優秀賞に選ばれ、2005年に仲間と「株式会社オーシャナイズ」を設立しました。

―大学生の頃に会社を設立されましたが、起業を意識するようになったのはいつからですか?

太田さん

大学1年の頃に「いつかは起業したいな」というあこがれは持っていましたが、何としても実現するんだ、という強い意志があったわけではありませんでした。

ただ、学生生活の中で何かに全力で取り組みたいと思っていましたので、「自分で考えた企画を形にしたい」という欲求に、力を注いでいました。

その結果、ビジネスプランコンテストでアイデアが評価され、起業するかどうかの段階まで来た時、一緒にやれる仲間がいてアイデアにも自信があったこと、そして当時は学生で時間もたくさんあり、失うものがなかったので、迷うことなく起業へと踏み切りました。

今思えば、その当時は自分自身に守るものがなかったので、起業しやすかったですね。その意味では、年を重ねれば重ねるほど、起業はしづらくなると思います。

また自分としては、会社設立前にすでに起業していたと思っています。起業を「事業を起こす」ことと捉えれば、私はすでにテストマーケティングの頃からフルコミットで取り組んでいたので、会社設立前にすでに事業は起こしていました。会社という器は後から作った、という認識です。

世界一周の旅で見えた、日本人の語学力不足

―太田さんが「海外」を意識するようになったのはいつからですか?

太田さん

起業して間もなく、ある外資系コンサルティング会社の重役の方に出会い、お話をお聞きした時です。

その方から「グローバルビジネスを展開する人とは、何か新しいアイデアを思いついたときに『これって東京じゃウケないけどサンパウロでやったらうまくいくんじゃないか』と、はじめから世界を舞台に物語が発想できる人、閃いたアイデアをこの地球上の誰が必要としているかを考えられる人だ」と聞いた時、自分の生きている世界があまりにも狭いと気づかされ、衝撃を受けました。

「これは海外に行かなければいけない」と痛感した私は、会社が第2創業期に入るタイミングで退職し、世界一周の旅に出ました。

―海外に行く手段は他にもありますが、なぜ「世界一周の旅」にされたのですか?

太田さん

自分自身が世界で闘える人間になるために必要なことを獲得する最適な手段が、世界一周だと考えたからです。

アメリカの大学院で勉強する、日本人として今からでもアドバンテージが作れそうなブラジルに行く等、友だちと話して盛り上がっていましたが、アメリカやブラジルに行っても、その他の国の状況はわかりません。またどこかの国に留まることはその後でもできそうですが、世界一周は時間にゆとりがある今しかできないと考え、世界一周することにしました。あと、人生で一度は世界一周をしてみたい、と考えていたことも大きな要因です。

―「自分自身が世界で闘える人間になるために必要なこと」とは、具体的に何ですか?

太田さん

「英語力を身につけること」「世界中に仕事の相談ができる友人をつくること」「世界で何が起こっているかを知ること」の3つです。

まず英語力を身につけたいと考えた私は、世界一周の前に3カ月間フィリピンに語学留学をしました。実はこの語学留学経験が、その後の「School With」や法人向け語学研修コーディネート業に活かされています。

また世界一周で出会った人たちに話を聞き、「世界を舞台に生きる魅力、世界を舞台に動くことは楽しいことなんだと伝えたい」と考えた私は、「サムライバックパッカープロジェクト」を立ち上げ、世界各地でビジネスというフィールドで頑張っている日本人を訪ねて話を聞き、インターネットでレポートしていくことにしました。バックパックの中にYシャツ、ネクタイ、ジャケット、革靴を入れ、世界各地で活躍する日本人にアポをとって話を聞きに行き、最終的には約2年間で世界50カ国、1000人以上の人たちと友人になりました。

そして彼らの話を聞きながら世界の各地で何が起こっているかをリアルに知り、2つのことを課題に感じるようになりました。ひとつは「日本はモノ(技術力、商品サービス)ではなくヒト(営業、マーケティング)で負けていて、世界で活躍する人数が圧倒的に少ない」ということ。もうひとつは「日本人は仕事ができる人、仕事熱心で頑張れる人は多いが、圧倒的に語学力が足りていない」ということです。

―世界一周の経験から、課題が見えてきたのですね。帰国後はどうされたのですか?

太田さん

世界一周から帰国後、旅の出来事を記事にしてネット発信したところ、大きな反響がありました。特にフィリピンへの語学留学については、その頃ほとんど知られていなかったこともあり「面白そう」「行ってみたい」という声を多数いただきました。

ただフィリピンには100以上の語学学校があり、またお金もかかるため、どう選べばいいかわからない、というのが当時の実情でした。そこで私は語学学校選びのミスマッチを減らしたいと考え、実際に留学した人の口コミを集め、現地のリアルな情報を届ける口コミサイトを始めようと考えました。

最初はボランティアで始めればいいと思い、ひとりでプロジェクトを始めたのですが、次第に「一緒にやりますよ」と仲間が集まってきてくれました。そして一緒に準備を進めているうちに「これはビジネスとしてやっていけるかも」と感じるようになりました。

自分自身、ユーザーとしてはフィリピンに語学留学の経験がありましたが、ビジネスサイドとしてあらためて見てみると、自分が課題と感じていた日本人の語学力不足に対する回答になっていると気づきました。また、このサービスを世界に展開していくことを通して自分自身も世界を舞台にしたサービスを作っていけます。そういった自分自身が課題解決したいこと、実現したいことがこのサービスでつながっていると思いました。

そこで、本格的にこのサービスに取り組もうと考え、2013年4月に「School With」のサービスを立ち上げ、7月に株式会社スクールウィズを法人登記しました。

ビジョン達成に向け、留学以外の事業も模索していきたい

―現在の取り組みについて教えてください。

太田さん

基本的には、会社のビジョンである「世界を舞台にする人があたりまえになる社会へ。」に対して、同じ方向に向かっているものは何でもやっていこう、というスタンスでこれまで取り組んできています。そして、海外語学留学がビジョン実現のための最速最短の手段だと信じているので、留学事業をメインに置いています。

それ以外にも、留学した人のその後のキャリアを支援するサービス(CareerWith)や、日本に来る外国人留学生向けの日本語学校の情報サイト(NihonGo!)、法人向け語学研修のコーディネート事業、中高生向け英文添削サービス(WriteWith)なども手掛けています。中にはサービスを立ち上げた後、撤収したものもありますが、今後もビジョン実現につながる事業・サービスにはチャレンジしていこうと考えています。

―これまで最も苦労したことは何ですか?

太田さん

今までを振り返ってみて、いちばん苦労していることでもあるのですが、もっとちゃんとやっておけばよかったと思っているのは、会社のビジョン・ミッション・コアバリューの言語化です。「うちの会社の目的地はここで、どうやって行こうとしていて、どんな船でいきますよ」というメッセージが言語化できていると、入社後のミスマッチをできるだけ抑えることができますし、思考やカルチャーが近い人を集めることができます。

これが明確に言語化できていないと、社内で働く人たちのモチベーションギャップが起きます。うちの会社も、顕在化はしていないですが潜在的な組織問題になっていると感じることは、最近でもあります。具体的に離職とかにはなっていませんが、将来的にはそうなるリスクはあると思っています。メンバーが「この船に、今後もずっと乗り続けるんだっけ?」と思ってしまうと、個々のパフォーマンス低下や社内での不協和音につながり、その解消に苦労します。

また、「0→1」で事業を立ち上げた後のオペレーションについては、これまでも苦労してきています。ここをやり切らないと、サービスが途中で破綻して事業がうまく継続できません。事前に想像力を働かせてオペレーションの仕組みを準備しておくことが重要ですし、その仕組みをちゃんとやり切らないと、その後の振り返りがうまくできません。ここについては、今でも日々苦労しているところです。

―今後はどのような活動をしていく予定ですか?

太田さん

今後も「いかにビジョン達成に向けて取り組みを加速できるか」を考え、取り組んでいきます。これまで留学事業を5年やってきていますが、スピードが遅いと感じています。

私としては「世界を舞台にする人があたりまえになる社会にしたい。そのための最短最速の手段は海外語学留学だ」と思ってこれまで取り組んできましたが、留学に行く人は、まだまだレアな存在です。今後も留学する人を増やす努力はしていくものの、別の方法も模索し追及することで、ビジョンの実現度を高めていきたいと考えています。

―最後に、読者へのメッセージをいただけますか?

太田さん

20歳の頃の私は、これをご覧になっているみなさんよりもはるかにパフォーマンスが低かったと思っています。経験値も知識もお金も人脈もない、田舎から出てきた大学生でした。普通の人なら障害にならない、テストマーケティングの印刷会社を探すだけでも障害になっていました。

それでも、本当にやりたいことがあり、その実現のための情熱と行動力だけはありました。それさえあれば、ひとつひとつのハードルをちゃんとクリアして、自分も成長しながら、サービスをしっかり作って、会社を成長させることができます。

本気でやりたいことがあるのであれば、今すぐ行動しましょう。経験値や知識やお金や人脈がないことは、全部言い訳です。20歳の頃の私自身が、それを証明していると思います。

また、何かやりたいことがあるのであれば、ぜひ世界と向き合う視点も持ってほしいと思います。自分が考えた商品やアイデアやサービスを買ってくれる人は、日本人だけじゃなくて世界中にいるんじゃないのか? 世界中の人に届けるにはどうしたらいいのか? そういう視点を、ぜひ持ってほしいと思います。

日本人はメンタリティ的に鎖国しがちだと、私は思います。これから独立を目指すエネルギーある人たちに、もっと世界を向いてほしい、そう思っています。

アントレ 独立、開業、起業をご検討のみなさまへ

アントレは、これから独立を目指している方に、フランチャイズや代理店の募集情報をはじめ、
さまざまな情報と機会を提供する日本最大級の独立・開業・起業・フランチャイズ・代理店募集情報サイトです。