プロフェッショナル。
その道を極め、専門性を磨き上げた”職人”のことをそう呼びます。
今回お話を伺った、元修斗環太平洋フェザー級王者の元総合格闘家・佐藤ルミナさんもそのひとり。
その躍動感にあふれたアグレッシブなファイトスタイルから“修斗のカリスマ”と呼ばれ、総合格闘技のパイオニア的存在として知られています。
格闘技に人生の全てを捧げてきたように思えるルミナさん。ですが本人は「道を極めることは、1つのことに絞ることではない」と言います。
それは一体どういうことなのか。格闘技以外にも、その道を極めたものがあるのでしょうか。
今回は、自身の格闘技人生を振り返ってもらいながら、その真意に迫ります。
佐藤ルミナさん
元修斗環太平洋フェザー級王者の元総合格闘家。1994年11月に総合格闘技「修斗」でプロデビュー。 その躍動感にあふれたアグレッシブなファイトスタイルと破竹の連続一本勝ちで“修斗のカリスマ”と呼ばれる。2005年から神奈川県小田原市内で総合格闘技(修斗、柔術、MMA)が学べる日本修斗協会公認オフィシャルジム「roots」を経営。
また「おしゃれな格闘家」として、数々のファッション誌にモデルとして登場。趣味であるサーフィンなどのサブカルチャーでも取り上げられ、格闘技のプラスイメージに一役買った。
2012年に現役引退を表明し、2014年に引退セレモニーを行った。現在は、一般社団法人日本修斗協会理事長及びアマチュア修斗委員会委員長として、総合格闘技のスポーツとしての普及に尽力している。
「世界中に修斗の文化を広めたかった」。佐藤ルミナが総合格闘家を志す“原点”
ー現在に至るまでの経緯を教えてください。
僕は小学生の頃、父がサーフィン(ウインドサーフィン)やカヤックが好きだったこともあって、アウトドア中心で遊んでいました。ナイフ1本だけ持ってキャンプに行ったりして、危険に対するサバイバル技術や護身術を会得することが好きだったんです。そういう観点からも格闘技は好きだったので、テレビでよくボクシングや相撲、柔道などの試合を見ていました。ただ、どの競技に対しても少し物足りなさを感じていて。
ボクシングだったら、選手同士が接近し過ぎたり、組み合ったりするとブレイクを命じられて離されるじゃないですか。相撲や柔道も基本は組み合う状態だけで打撃が無いですし。
もちろんそれは、それぞれの競技ルールがあるので当たり前のこと。ですが本来の「戦い」って、誰にも止められることなく、自由に殴り合ったり、取っ組み合いのケンカをするようなイメージ。だから「(殴る・蹴る・相手を固める技を)全部やればいいのに」って思っていたんです。
当時ブームだったプロレスは「全部できる」のですが「観客をいかに盛り上げるか」というエンターテインメント要素が強いので、ちょっと違うな、と。
プロレスにさらに格闘技の要素を取り入れて、かつ競技性を高くすれば、絶対に流行るだろうなって漠然と思っていましたね。
そして高校生のとき、ついに僕の理想とする競技と出合うことができました。それが「シューティング(現・修斗)」という総合格闘技団体です。
ー修斗というのは、具体的にどのようなものなのでしょうか?
修斗は、元タイガーマスクの佐山聡先生が新日本プロレスを退団した後、1984年に創設した総合格闘技団体です。打撃、投げ技、極め技(関節技)などさまざまな攻撃法が使える、という基本的なルールは、現在数多くある他の総合格闘技団体と同じですが、大きく異なるのはコンセプト。身体や技術だけではなく、人としても成長していくことを目指しているんです。競技を通じて心技体を鍛える武道の精神を学ぶことができるのも、修斗の魅力の1つですね。
ーそういう武道教育のあり方は、世界の格闘技のルーツとしてあるように感じます。ルミナさんは小さい頃から思い描いていた、全ての格闘技を組み合わせることができ、「プロセスなしの真剣勝負」が可能な修斗だからこそ、すぐさまのめり込んでいったわけですね。
はい。まさに何でもありの競技なので、すごく新しい可能性を感じたんですよ。でも当時はまだ総合格闘技の知名度は低かったですし、ジムなんて日本中探しても10軒とない。そもそも総合格闘技という概念が全然広まっていなかったんです。だったら「俺がこのカルチャーを世界中に広めよう」と。
もう修斗を見つけた瞬間に「これは絶対に世界で流行る!」って確信を持っていましたから、この競技を新たな格闘技の文化として根付かせるためにも、迷うことなく「プロとしてこの道で食っていこう」と決めましたね。
今振り返ると、なんでそんなに自信があったのかわかりませんが(笑)、神の啓示でも受けたかのように、ふっと降りてきたんでしょうね。
自分は生涯を懸けて、修斗に携わっていくと。