CATEGORYカテゴリー

補助金・給付金受給の強い味方「専門家派遣制度」の使い方を、税理士が解説!

生ボイス

前回は「令和4年度、絶対に知っておくべき5つの補助金&給付金を紹介!」をお届けしました。

今年度は例年に増して事業再構築補助金など、事業者に対しての経済支援策が充実しております。

しかし「支援策をできる限り活用したい!」と思っていても、なかなか動き出せない方も多くいることでしょう。

そんな方におすすめなのが「専門家派遣制度」の活用です。

専門家派遣制度を活用することで、使える補助金や助成金、給付金の判定から計画書作成までサポートを受けることが可能です。

そして、制度は無料で使える場合もあります。

そこで今回は経済支援策を活用するために、専門家派遣制度の概要についてお伝えします!

専門家派遣制度ってなに? 制度概要について解説!

専門家派遣制度とは、経営課題の解決に取り組む事業者の方々を対象に、豊富な経験と実績をもつ専門家を派遣し、アドバイスを実施する制度です。

例えば、売り上げを伸ばすための販路開拓の相談ができたり、補助金を申請するうえで事業計画書の作成サポート等を受けたりすることができます。

その他にも、例えば東京都中小企業公社が実施する「政策課題対応型専門家派遣事業」ではこんなことも相談できます。

・節電やエネルギー管理システムを導入するにあたり何から取り組むべきか現場で相談したい
・飲食店等で、プラスチック代替素材やリユース容器などを積極的に導入したい
・DX(デジタルトランスフォーメーション)は必要だと感じるが当社に合った取り組みを相談したい・環境汚染防止・環境負荷低減に貢献する経営のためにアドバイスが欲しい
・環境・エネルギーや防災・危機管理に関する製品・サービスの販路拡大について相談したい
・IT化のために社内業務を見直し・整理をするための支援を受けたい

・既存システムをより活用するためにアドバイスが欲しい
・オンライン商談やオンライン展示会について相談したい

「専門家派遣制度」は、実施団体が国・地方公共団体が行っているもの、その他の団体が行っているもの等幅広くあります。

それでは一例をみていきましょう。

こちらの記事の続きを読むには無料会員に登録する必要がございます。

無料会員登録

ログインして続きを読む

①中小機構:ハンズオン支援(専門家派遣)

タイトルとURLをコピーしました