スタイルのある生き方へシフトしたいビジネスパーソンのためのニュース・コラムサイト。
検索
起業家・先輩から学ぶ

「捨てない片付け」を提唱するために。米田まりなが整理収納アドバイザーの活動をする理由

「捨てない片付け」を提唱するために。米田まりなが整理収納アドバイザーの活動をする理由

2021年4月、政府が「選択的週休3日制」の導入に向け検討をしている、という報道がありました。

まだまだ続くコロナ禍によりテレワークが一般的になる中、この「選択的週休3日制」が導入されることで、今後さらに会社外の個人での活動は、増加していくことでしょう。

今回お話を伺った米田まりなさんは、会社員として働く傍ら、整理収納アドバイザー、作家として活動しています。

米田さんは「片付け」をテーマに、本業で培ったノウハウや知見を発信するために、個人で整理収納アドバイザーとして活動しているそうです。

都心での生活は、限られたスペースの中で「どれだけ捨てられるか」が重要であると言われている中、米田さんはあえて「捨てない片付け」を提唱しています。その理由は、一体なんでしょうか。

<プロフィール>
米田まりなさん
整理収納アドバイザー/作家

脚本家の祖父・研究者の父の影響を受け、茨城県・宮城県でモノに囲まれた幼少期を過ごす。2014年に東京大学経済学部卒業後、大手商社に入社。Eコマース領域の事業投資を担当する。

2018年より株式会社サマリーに出向、資金調達とデータ解析を主に担当。
2020年4月から一橋大学修士課程(金融財務専攻)に在学。整理収納アドバイザー1級を保持する。

都市・地方の住宅状況格差に関する自身の経験や、100万人の“モノデータ”を扱う株式会社サマリーで行なってきた消費者調査結果を元に「捨てないお片づけ」を提唱。

作家・デザイナー・起業家など、“モノを愛してやまない人”を対象に、片づけのコンサルティングを行う。

著書に「モノが多い 部屋が狭い 時間がない でも、捨てられない人の捨てない片づけ」(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、「集中できないのは、部屋のせい。東大卒「収納コンサルタント」が開発!科学的片づけメソッド37」(PHP研究所)。

もともと片付けが苦手だった? 米田さんが「片付けのプロフェッショナル」になるまで

――会社に勤務しながらも、整理収納アドバイザーとして活動が多岐に渡る米田さん。「片付けのプロフェッショナル」に至るまで、どのような経緯があったのか教えてください。

米田さん
今でこそ整理収納アドバイザーとして、コンサルティングや書籍の出版をいただいていますが、正直片付けは得意ではなかったんです(笑)。

むしろ苦手だった、といってもいいくらいで。

――片付けが苦手だったのにも関わらず、整理収納アドバイザーに?

米田さん
ええ、順を追って説明します。

私は総合商社に勤めています。入社してすぐ行った業務は、数多くある投資先のデータを、会社ごとに分かりやすく「整理」すること。

PC内のデータを見やすいようにひたすら整理するトレーニングを積んだおかげで、部屋の片付けが苦手な私でも、PC内は綺麗に保つことができました。

しかし、なぜか自分の部屋を綺麗にすることはできなくて……。

そこから数年後。私は主にEコマース領域のスタートアップへの投資や、投資先のバリューアップといった業務を行っていました。

「どこかいい投資先はないか」と探していた時に出合ったのが、株式会社サマリー(※以下、サマリー)という会社だったんです。

サマリーが運営するサービス「サマリーポケット」に、衝撃を覚えました。


https://pocket.sumally.com

※月額275円〜の宅配収納サービス「サマリーポケット」を展開する企業。「サマリーポケット」では、季節外れの衣服や布団や趣味の道具など、自分の家のスペースで保管しきれないものを預けておくことができる。また、預けたものをアプリ上に写真で管理(必要な時に自宅へ配送したり、Yahoo!オークションなどに出品)することも可能。

――何が衝撃的だったのですか?

米田さん
「サマリーポケット」では、ダンボール1箱単位で、自分の使っていない荷物を預けることができます。

つまり自分の押し入れを好きなだけ拡張するような仕組みなのですが、それがまるで「フォルダをクラウドに上げている感覚」で使えるんです!

「このサービスを使えば、片付けが苦手な自分でも、部屋を綺麗にすることができるかもしれない……!」。

そう思った私はすぐに、社内でサマリーへの投資の検討を始めました。

入念な準備をした上で、出資することが正式決定。出資に伴い、私も出向することとなったんです。

――「片付けが苦手」という原体験があったこそ、投資につながったんですね。それから片付けの勉強を?

米田さん
はい。片付けのメカニズムにはとても興味があったので、私個人の活動として、整理収納アドバイザー1級の資格を取得しました。

関連書籍も数多く読みふけ、「片付け」に対する一般的な認識や「片付け法」を、徹底的に研究してみたんです。

さらに出向先のサマリーの社員としては、資金調達業務をやりながら「サマリーポケット」のユーザーの傾向や属性を解析し、数千人規模の調査を元に、より大きな視点から「片付け」における世の中の需要などを研究しています。

そうした調査で得た知見を活かして、書籍の執筆やメディア露出、コンサルティングも個人の活動として行っているんです。

膨大なデータに基づいた「捨てない片付け」の提唱。米田さんが整理収納アドバイザーとして活動する理由

――これまで片付けが苦手だったという米田さんですが、なぜ「サマリーポケット」を活用して、片付けができるようになったのでしょう?

米田さん
片付けが上手くできるかできないかの違いは、「心が汚れているから」「やる気がないから」といった精神論ではなく、もっとロジカルな理由で説明できると気がついたからです。

片付けというのは突き詰めると、部屋のスペースの中に自分の所有物を納める戦い。つまり、

「部屋の広さvs自分の所有欲の大きさ」

と言えます。

例えば「コレクションで集めたモノが散らかって片付かない」というコレクターの方でも、体育館くらい部屋が広ければ、片付けることができますよね。

昨今ミニマリストがブームとなり「捨てる≒片付け」のような考え方をよく目にしますが、サマリーで行った調査によると、モノへの愛着がある人の半数以上が「即座に捨てる」片付けに挫折した経験があることが分かりました。

つまり全員が全員、ミニマリストになれるわけではありません。

中には都心の限られたスペースに住んでいても、モノを捨てられず、苦しんでいる方もたくさんいらっしゃいます。

かくいう私自身も「本当に必要なモノ以外、全て捨てること」には抵抗がありました。

――なぜ抵抗があったのでしょう?

米田さん
亡くなった祖父が脚本家だったことが理由ですね。

祖父の遺品整理をしていた時に、数多くの脚本や関連書類が出てきたんです。そんな祖父の影響を受け、脚本家を目指していた時期もありました。小学生の頃は、劇の脚本を書いたりもしていたんです。

結果的に大人になって脚本家ではない道に進みましたが、その脚本や書類に囲まれて育ったからこそ、今の私があると言っても過言ではありません。

もし仮に祖父がその脚本を「不必要なモノ」として処分していたとしたら、私はまた違う人生を送っていたんじゃないかとも思えるんです。

――おじいさまの「散らかり」が、今の米田さんを作ったのだと。

米田さん
実際に、アーティストやクリエイターといった創造的な仕事をするには、適度に周りが散らかっていた方がいい、という研究結果もありますから「散らかっていること」だけが一概に悪いとは言えないんです。

少し極端な言い方をすると、もし全ての人類がミニマリストになったとしたら、世の中のクリエイティブは画一的になってしまうかもしれません。

とはいえ都心の狭く限られた住居スペースに、管理できないほどモノが溢れていたとしたら、やはり精神的に良いとは言えない。つっかえ棒で収納スペースを無理やり作って、上手く片付けられたとしても、忙しい人はその「片付け」を維持できません。

この理論で言うと「忙しく、モノに対して愛着のある方(コレクターやマニアなど)、もしくはクリエイタータイプの方」は、都心の狭い部屋に住んでいる限り、一生部屋は片付かない、ということになります。

――だからこそ「サマリーポケット」に可能性を感じて、活用したと。

米田さん
はい。要するに捨てられないモノを、無理して捨てる必要はありません。私が著書やメディアを通して「捨てない片付け」を提唱している理由はここにあります。

その具体的なノウハウは著書に詳しく書いてありますので、興味があればぜひ読んで欲しいのですが、簡潔に言うと身の回りを一度全部整理して「使わないけど、捨てられない」といったモノを「サマリーポケット」やトランクルーム、時には実家など、外部へ「アーカイブ」することを勧めています。

――会社員として培ったデータや知見から「捨てない片付け」を提唱する米田さん。そうした会社員ならではの手法で得た情報の発信を、個人での活動として行っているところに意義を感じます。

米田さん
まさにそうですね。特に書籍のような大きなアウトプットを作るにはその分、良質なインプットが必要です。

データを取るために実施する調査では、だいたい2000人以上の規模で行われます。

個人でこれだけ大きなデータを集めて発信するというのは、不可能ではないと思いますが、正直現実的ではありません。

そういう意味では、会社員であることの優位性はあると思っています。

それに「片付け」はもちろん、キャリアや恋愛といった個々人の“ライフスタイル”にまつわる話というのは、自分か自分のその周り(多くて10人程度)の価値観の中でしか、アウトプットすることができません。

「私はこうだから」「私の家ではこう」「私の友達はこうだから」という、自分にとって価値観の押し付けは、時に受け手にとって暴力になると思っていて。

そうしたポジショントークではなく、さまざまな状況にあったり事情を抱える人でも、部屋を片付けられるようなノウハウを提供したいんです。

「独立・起業」そのものは、目的ではなく手段の1つ。どんな立ち位置でいても、自分の目的を見失わない

――米田さんの今後の展望について聞かせてください。

米田さん
これからは「片付け」はもちろん、さまざまなライフスタイルの困りごとを解決していきたいですね。

先ほども言ったように、ライフスタイルの悩みは自分とその周りの価値観によって大きく左右されてしまいます。そうではなくデータを集めることで見えてくる普遍的な答えも、きっとあるはずだと思っていて。

「捨てる片付け」が一般的な世の中へのアンチテーゼとして、私は「捨てない片付け」を掲げています。そんな感じで、今後も見てくださる方が「なんだそれ!?」と言いたくなるような、そんな斬新で目から鱗な方法やノウハウをこれからも発信していきたいですね。

――最後に、読者に対して何かメッセージはありますか?

米田さん
独立・起業という決断は、目的ではなく手段の1つだと思っています。

大切なのは、どこでどんな立ち位置でいるかよりも、自分が何をしたのかということ。

自分のやりたいことが実践できるなら、独立・起業をしてもいいし、会社員のまま個人で小さく活動を始める、という選択肢を取ってもいいですよね。

今の世の中的に、仮に独立・起業で失敗したとしても、会社員に戻りやすい環境があります。

だからもし迷っているなら、失敗した時の対策をしっかりと考えた上で、まずはチャレンジしてみるのも手だと思います!

最終的に自分の目的を達成できる一番大切です。手段の選択に振り回されず、目的に沿った行動を心がけてみれるといいのではないでしょうか。

取材・文・撮影=内藤 祐介

アントレ 独立、開業、起業をご検討のみなさまへ

アントレは、これから独立を目指している方に、フランチャイズや代理店の募集情報をはじめ、
さまざまな情報と機会を提供する日本最大級の独立・開業・起業・フランチャイズ・代理店募集情報サイトです。