CATEGORYカテゴリー

3度の独立を経て見えた未来|Webディレクターが語るフリーランスの魅力と挑戦

フリーランス

会社に勤め続けるか、それとも独立するべきか……。とても重要な選択ですが、やれることをやり切ったなら、自らの力で新しい世界に挑戦しても良いはず。

三重県でフリーランスのWebディレクターとして働くあいばたいきさんも、新しい環境で挑戦を繰り返してきました。

なんとあいばさんは、大学卒業から現在に至るまで就職と独立を3回も繰り返しているそうです。

なぜ彼は幾度も独立を繰り返したのか。過去から現在に至るターニングポイントを伺いました。

<プロフィール>
あいばたいきさん
東京出身。7年間の沖縄移住を経て三重県津市へ。
沖縄移住応援WEBマガジン『おきなわマグネット』元編集長。神社メディア『sanpai.』運営。個人事業主として、Webデザイン・マーケティング・他制作ディレクションなどを行うかたわら、年間200社ペースで全国の神社を参拝する。

ファーストキャリアはフリーランス。コンサルティングの会社を経て、沖縄のWeb制作会社へ転職した

――はじめに、あいばさんの職歴を教えて下さい。

あいばさん
実は昔から独立志向が強くて、大学の卒業直後は就職せずにフリーランスになりました。当時は「ノマドワーカー」という言葉が生まれた時期で、その憧れから「就活せずに独立しよう」と決めたのです。しかし、ノンキャリアで上手くいくはずもありません。スキルや経験がなければ商談の機会すら得られない。

当たり前のことですが、個人事業主の厳しさをこの時期に思い知りました。

「まずは腕を磨こう」と就職したのは東京にある経営コンサルティングの会社です。

入社したのは再び独立するために経営スキルを学びたかったから。仕事も忙しかったけれど充実した日々を過ごし、社会人としてひと通りのことを学んで退職しました。

退職後は沖縄のIT企業へ転職。その会社は前職の取引先で、沖縄の事業所で人を募集していることを知って、入社を決めました。

――沖縄とはずいぶん遠方ですね!なぜ移住を決意したのでしょう?

あいばさん
僕は学生時代に地域活性を取り扱うメディアをお手伝いしていて、いずれ自分も地方に移住してみたいと思っていました。沖縄には何度も足を運んでいて、向こうで生活する姿がイメージできていたので、移住してみようと思えたのです。現地では主に、沖縄の自治体や観光協会などから発注を受けて、ホームページやアプリの制作をしていました。

入社当時は営業やプランナーとして企画提案する毎日でしたが、小さな会社だったので、次第に進行管理など、制作のディレクションも兼任するようになりました。

特に熱心に取り組んでいたのがWebデザインです。昔から美術館に行くのは好きでしたし、デザイン誌やカルチャー誌を読むことも好きだった。

だからデザインの素養はあったんです。幸い知人にクリエイターが多かったので、自分にできないことは相談をし、「あれもできる、これも試せる」と楽しみながら技術を習得していきました。

人気記事ピックアップ
卒業生起業家 須佐和希(慶應義塾大学 環境情報学部 1年)
11年前から営業していた店の潜在顧客を常連客に変えた<アントレ本誌:2019年春号より転載>
開業資金 いくらかかった?ーネットショップ・セミナー講師・ITー<アントレ本誌:2019年冬号より転載>
人の歴史と向き合ってこそ事業は動き出す ― 『ギャル革命』の仕掛人 藤田志穂の今までとこれから
個人ではなく会社だからこそできることがある―VTuber「保崎メンマ」プロデューサー
公益法人の立場から地域密着のビジネスを発信。その経験と知識で選んだのが塾経営の世界(河村直人・前編)
『起業する』と言いながら。会社員に甘んじる自分に、我慢できなくなった 社会人講座 2期生 坂本 仁さん(28歳 東京在住)
大学2年生で起業。起業家・木村友輔が語る、答えのない世界に飛び込む覚悟
悩みはあって当たり前。料理家・大石亜子さんに聞く、キャリアを切り開く『多動力』
「空き家」にまつわる諸問題の解決に、ワンストップで対応 社会起業家からのメッセージ
“農業”はクリエイター。パティシエから転身して実家の農家を継いだ男が見つけた、新しい目標
仕事と家の往復が音楽で変わった。介護福祉士と看護師が語る、音楽と本業の両立
起業リスクを限りなく小さくする。好きな仕事を成功に導く、パラレルワークを両立する方法
エグゼイドの1番のファンは、僕。好きこそ物の上手なれが生む好循環【高橋悠也・前編】
ずっと音楽で生きてきた。「まだ作りたいものがある」40代で独立、仲間と音楽レーベルを立ち上げた話
独立こそ人の力を借りるべき理由を看護師専門カウンセリング運営・市岡めぐみさんに聞いた
卒業生起業家インタビュー 西平守生人(明治大学1年 リマリマTV 代表)
​​女性比率が極端に多い業界、男性スタッフを増やすために中東佑介さんが取った行動は?
複業をするからこそ、“本業”を大切にする。あるライターが語る、好きな仕事を続けていくための方法
在学中の利益300万円超。大卒後、即、子会社社長に。初月から売上100万円超に(近畿大学 経済学部 4年 石井智大)

こちらの記事の続きを読むには無料会員に登録する必要がございます。

無料会員登録

ログインして続きを読む

沖縄で営業・制作もこなすディレクターへ成長。会社も楽しかったけれど、それでも僕は独立したかった

タイトルとURLをコピーしました