人生の方向性を決める上で重要な、キャリア。
自分がどんな職業に就き、どんな仕事をしてどんな生活を送りたいのか。
転職するも良し、独立・起業するも良し。選択肢が無限にある中で、あなたはどんなキャリアを選びますか?
今回お話を伺ったのは、声優/歌手の緒方恵美さん。
緒方さんといえば『幽☆遊☆白書』の蔵馬、『新世紀エヴァンゲリオン』の碇シンジの声優として知られ、数多くのキャラクターに命を吹き込んでいます。
まさに声優界のレジェンドとも言うべき緒方さんですが、声優という職業との出合いは“成り行き”だったと言います。
なぜ緒方さんは声優になったのでしょうか。今回はそんな緒方さんの原点と、これまでのキャリアについて伺いました。
緒方恵美さん
声優/歌手/株式会社Breathe Arts代表
東京都出身。
小学校6年生の時の学芸会をきっかけに芝居に興味をもち、ミュージカル専門学校卒業後、劇団やミュージカル舞台を中心に活躍。
腰の持病の悪化や劇団の解散を経て、声優の世界へ。1992年に『幽☆遊☆白書』の蔵馬役で声優デビュー。
代表作に『美少女戦士セーラームーン』シリーズ(天王はるか/セーラーウラヌス)、『新世紀エヴァンゲリオン』シリーズ(碇シンジ)、『カードキャプターさくら』(月城雪兎/ユエ)、『Angel Beats!』(直井文人)、『ダンガンロンパ』シリーズ(苗木 誠、狛枝凪斗)など多数。
また歌手としても精力的に活動しているほか、2019年2月、新会社「株式会社Breathe Arts」を設立。同社の代表を務める。
「エヴァに乗ったら/芝居をしたら、みんなが褒めてくれた」―声優・緒方恵美の原点
―声優・歌手としてご活躍をされている緒方恵美さんですが、この度新会社を設立されたと伺いました。会社について伺う前に、そもそもなぜ緒方さんは声優になられたのでしょうか? まずはキャリアの部分からお話を聞かせてください。

キャリア、ですか。
自分がなりたい仕事に対して明確な道筋を描き、それを順調に歩んでいくことを「キャリアパス」というのであれば、ある意味私はその真反対を歩んでいるかもしれません。
こと、声優という職業との出合いに関して言えば、ほぼ完全に成り行きです(笑)。
―声優界のレジェンドである緒方さんと、声優という職業との出合いが成り行きというのは、なかなか想像ができないのですが…。

もともと私は舞台出身の役者なので、最初から声優を目指していたわけではないんです。
きっかけは小学校の頃。当時の私は、ピアノやバレエを習う傍ら、どちらかというと男の子と一緒に、外で野球や缶蹴りなんかをして遊ぶのが好きなこどもでした。
女の子の友達もいなくはなかったのですが、いじめられていたある女の子をかばったところから、逆にクラスの一部の女の子集団からいじめにあうようになっていて。
そんな小学校生活の中で転機となったのが、学芸会の劇でした。
たまたま私の役のセリフが長く、どうせやるなら楽しくしようと工夫して演技をしてみたら、そのシーンの直後に拍手をもらって。
仲の悪かった女の子の親御さんたちに、めちゃめちゃ褒められました。
それがきっかけで、その子たちからも「お芝居すごいね!」と、声をかけてもらえ、仲良くなったんです。
―緒方さんの中で「芝居」という特技が生まれた瞬間だったんですね。

今まで、勉強ができても運動をがんばっても褒めてもらえなかったのに、芝居をしたら褒めてもらえた。
まさに「今まで誰も褒めてくれなかったのに、エヴァに乗ったらみんなが褒めてくれた。」みたいな(笑)。
―奇しくも、エヴァに乗った碇シンジくんと同じような体験だったと。

そうですね。
もちろん小学生の学芸会レベルではありますけど、自分が芝居をすることで人から褒めてもらえて、仲良くなかった子たちとも打ち解けられた。
今振り返ると、この原体験が自分の役者人生のスタートラインだったのかもしれません。
ドラマ、ミュージカル、そして声優へ。「あの頃はとにかく、芝居がしたかった」
―中学時代以降も芝居は続けられたんですか?

いえ、中学時代は普通に体育会系の部活を頑張ってました(笑)。
しかし腰のケガが原因で、高校からは何か別のことをやろうと思っていたんです。何をやろうかと考えていた時、小学校時代の成功体験を思い出して。
役者の養成所に入って比較的すぐにドラマのお仕事をいただけるようになったんですが、高校の校則で芸能活動を一時中断。その後大学に入学したのですが、やっぱり芝居をやりたくて退学しました。
実はその時は大学の退学問題で、いろいろ親と揉めていて(笑)。
紆余曲折を経て結局、専門学校のミュージカル科に入学しました。
当時は「ミュージカルをやりたくて入学した」というよりは「お父さんとこれ以上揉めないで芝居ができる環境ならなんでもいい!」という思いでしたね(笑)。
―学芸会の原体験から、高校そして大学・専門学校時代に至る頃にはもう、“芝居”というものが緒方さんの中で、どんどん大きくなっていたんですね。

そうですね。
そしてしばらく商業の劇団やミュージカルの劇団で活動していたのですが、その劇団の解散と中学時代に痛めた腰の再発が同時期に起こったんです。
その時にお世話になっていたミュージカルのプロデューサーから「緒方さんは少年役をやると華があるよ。声の仕事をやってみたら?」と、勧められたのがきっかけで、この世界に入りました。
―もともとアニメは好きだったんですか?

好きでしたよ。学生時代まではアニメを見ていましたが、ミュージカル俳優時代は全然見ていませんでした。というか見られなかった。
早朝からアルバイトへ行き、終わったら舞台の稽古にダンスレッスン、少し寝てまたアルバイトへ…みたいな生活を送っていましたから(笑)。
それでも声優という仕事に挑戦しようと思ったのは、とにかく何かしらの形で芝居を続けたかったから。その選択に、迷いはありませんでした。
『幽☆遊☆白書』蔵馬役で鮮烈デビュー。声の仕事だけでない「マルチ声優」の先駆けとしての、役割と苦悩
―舞台役者から転身し、声優デビュー。すぐに『幽☆遊☆白書』の蔵馬役や『美少女戦士セーラームーン』シリーズの天王はるか/セーラーウラヌス役と、社会現象になるほど大きな注目を浴びることになりますが、この時はどんな心境でしたか?

デビューして間もなくいただけた役が、こうしてたくさんの方に愛されているんだなと、一役者として嬉しく思う一方で、戸惑いもありました。
というのも『幽☆遊☆白書』や『美少女戦士セーラームーン』では、蔵馬や天王はるかだけではなく、その役を演じる私自身も、なぜか注目を浴びることになってしまって…。
そして私の仕事はいつしか「声」だけではなくなっていきました。
―「声」ではない仕事とは?

グラビア撮影から始まり、写真集の出版、歌やテレビ、ラジオといった、アニメや映画の声以外の要素を持つ仕事も増えていったんです。
つまるところ「素の自分を出す」仕事の割合が多くなっていきました。
しかし私は「素の自分を出す」のがあまり得意ではないからこそ、「誰かが書いた言葉に自分の感情を乗せる仕事」を選んだ。
声優になると決めた時も、作品やキャラクターにとっての“黒子”になるつもりで。
だから、芝居を続けるために選んだ声優の仕事と、実際に声優になってからの仕事の間に、ギャップを感じるようになっていました。
―声優といえば、今でこそアニメや映画の声だけでなく、歌やダンス、グラビアにテレビ、ラジオなど活躍の領域が多岐にわたっているイメージがありますが…。

当時の声優の主だった仕事は、アニメと洋画とCMとナレーションでした。それがそこから変わった。
声の仕事だけではない、今に繋がる、いわゆる「マルチ声優」の先駆けだったと思います。
声優業界にとっての1つの大きな過渡期。
自分の役者としての在り方を考えさせられただけでなく(マルチ)声優という職業そのものや、声優業界全体の在り方についても考え、行動をするようになっていかざるを得ませんでした。
―なぜ職業や業界について考えるようになったのですか?

通常のタレントさんだと、撮影前にスタイリストやヘアメイクがスタイルを整えてくれるのですが、最初にグラビアの仕事を受けた際、スタイリストもヘアメイクも不在のまま撮影が始まろうとしていたことがありました。
当時の声優業界には「スタイリストやヘアメイクをお願いする」という概念がなかったんです。
声の仕事だけだった声優業から、声を中心に様々な仕事をする「マルチ声優」へ移行していく中で、私が当時所属していた事務所の中でも、役者とスタッフ、または部署や年齢によっても感覚や考え方が違い、共通認識そのものがあやふやでした。
それ故に何が必要かも分からずに、どんどん新しい仕事が入れられていく。
その認識がズレたままだと、私だけでなく現場で共に闘ってくれているスタッフや、これから声優になろうとしている後輩たちが絶対に困ると思ったんです。
だからこそ、その認識を整えていくところから始めなくては、と。
―人の認識を変えるのって、めちゃくちゃ大変じゃないですか?

大変でしたよ!
まだデビューしたてでお金もそんなにないのに「私服で写真集を撮らせてほしい」と言われたり、八ヶ岳のコテージでロケする時に、そのコテージでそのままスタッフみんなで雑魚寝するように言われたり(笑)。
それでも新人の私が「スタイリストとヘアメイクをつけてほしい」「ロケに行くなら自腹を切ってもいいのでホテルをとってほしい」というと、やっぱりどこか「アイツは生意気だ」みたいに受け取られてしまうんですよね。
―でもそこは譲れなかった。声優たちのためにも。

もちろん、まずは自分自身の仕事のためです。
でも、たとえ私が生意気だと言われても、それでみんなが働きやすくなるなら。そう思ってからは、気がついたことはできるだけ口にするようにしていきました。
現場の担当マネジャーたちもフォローしてくれ、その甲斐あって、徐々に声だけじゃない「マルチな仕事」での環境も改善されていったんです。
「誰かがやってくれるだろう」と、他人任せにしない。自分と他者をつなぐために選んだ、起業という手段
―ここまでのお話を聞いていて、ふと忘れてしまいそうになるんですが、そういった環境の改善や業界全体の在り方の模索って、緒方さんが声優・歌手として活躍されながら、並行してされていたんですよね?

もちろんそうですよ!(笑)。
私はただのイチ役者であり、イチ歌い手にすぎません。
でもだからこそ、どうしたらもっと楽しく、いい仕事ができるかを考える。
だからこそ、仕事の環境や、業界についても考える。
その繰り返しです。デビューしてから今まで、ずっと。
―新人であってもなくても、人に自分に思っていることを伝えるって、意外と難しいと思います。ましてや相手と対立するような意見をぶつけるのは、そう容易いことではないと思いますが…?

容易くはないですよね。
まして私は元々コミュ障で、素の自分を晒すのが苦手だったから役者を選んだ人間でしたから、それはもう、最初の頃は惨憺たるものでした…(笑)。
でも、自分の言葉で伝えなければならない仕事をこなすうちに、少しずつ鍛えられてきた。
ラジオやテレビでお客さまに伝えながら、裏でスタジオや事務所でスタッフに…もちろん飲み会とかでもですが(笑)。
自分の思っていることを伝えたいのであれば、まず最初に相手を知ることが大切だと思います。そして、できたら相手に自分のことも知ってもらう。
対立と言っても、敵じゃない。一緒に仕事をする仲間ですから。お互いに相手の立場を理解する努力ができれば、比較的伝えやすくなるんじゃないでしょうか。
例えば私はミュージカル時代から、役者だけでなく演出家やプロデューサー、照明、美術と言ったスタッフさんに話を聞くのが好きでした。
役者目線では見えないこと、ステージから離れたところから見ることで気づけることを教えてもらえる。その上で自分の相談をチョロッと、してみたり(笑)。
アニメの現場ではアニメーションを作る作画チームと、声優を含む音響チームに分断されがちで、お互いのことを知る機会が少ないんですが、私は、なるべく作画チームの方々ともコミュニケーションをとるようにしています。
その上で若手の役者を巻き込む。嫌がられない程度に、希望を聞きながら(笑)。みんながお互いを知ることで、もっと深い何かが作品に投影される気がします。
―自分の領域に留まらず、常に様々な仕事をされている人との関わりを持つことが、現場の声優たちが働きやすくなることにも繋がるのですね。

とにかく会話しないと始まらない。最初はヘタクソで、伝わらなくて、そんな自分を嫌悪して…それでもコミュニケーションをとっていれば、いつか。
たとえ一時的に「生意気だ」と思われても、きちんと信頼関係を築く努力をした上で、誠意を持って意思を伝えられれば、結果として分かり合える時がくる。
すぐではなく、遠い未来にかもしれませんけれども(笑)。
「誰かがやってくれるだろう」ではなく自分が動くその先に、繋がりが生まれるから。
―冒頭に質問をした、自身のキャリアについて。これまでを振り返ると「芝居をしたい」という強い想いと、それを支えるある種の“泥臭い”コミュニケーション能力が、緒方さんのキャリアを形成してきたのですね。

「キャリアを明確に描いて進む」というよりは、自分にとって「大事なこと」を大事にしながら、その時々の流れの中で軌道修正をしつつ進んできたら、いつのまにかここにいたという感じですね(笑)。
「芝居をしたい」という想いが仕事になり、仕事をする中でコミュニケーションのスキルが身についてきて、大切な人が増えていった。
共に笑って、泣いて、これを一緒に創れてよかったねと喜び合える仲間が。
そんな仲間や業界の皆さん、お客さまたちと、これからも楽しく生きて行きたい。
今回立ち上げた「株式会社Breathe Arts」も、そんな自分の想いを体現するため、そしてみんなと繋がって、新しい何かを生み出すための1つの手段なんです。
―緒方さんが代表を務める「株式会社Breathe Arts」。後編では、その気になる全貌やこれから仕掛ける驚きのプロジェクト、そして同社が担うべき役割について詳しく伺います。
取材・文・撮影=内藤 祐介
みんなで楽しく生きるために。エヴァ声優・緒方恵美が語る、新会社設立の全貌