決断。
人間は常に決めることから逃れられません。今日の晩ごはんから明日のスケジュール、1年後の自分のキャリアまで、全ては自分の決断の連続です。
特に独立、起業、転職といった決断をするには、より大きな決断力が必要なのかもしれません。
今回お話を伺ったのは、脚本家の梶本恵美さん。
梶本さんは脚本家として20年以上、多くのテレビドラマや映画の脚本を執筆。近年では舞台や朗読劇の脚本も手掛けています。
そんな梶本さんはまだ駆け出しだった頃、何も根拠がなかったにも関わらず「自分は脚本家」になる、と決めていたそうです。一体なぜでしょうか。
梶本恵美さん
脚本家
1991年、シカゴ在住時に創作テレビドラマ大賞に応募し、入選。
NHK土曜ドラマ「春むかし」で脚本家デビュー。
TBS「コスメの魔法」「キッパリ!」
NHK金曜時代劇「御宿かわせみ」他、時代劇多数
NHKドラマスペシャル「てのひらのメモ」
NHK土曜ドラマ「ボーダーライン」など。
2016年には映画「古都」、2017年NHK・FMシアタ-「眠れない女」など、数多くのテレビドラマ、映画、ラジオドラマ、舞台等を多数執筆している。
また現在は東京の他に長野県の蓼科にも拠点を構えている。
アメリカからコンクールに応募しデビュー? 梶本さんの意外なキャリア
蓼科で撮影
―脚本家として20年以上活躍されている梶本さん。やはり幼い頃から映像制作に興味があったのでしょうか?

いえ。小さい頃はその逆で、この業界には絶対に入らないだろうなと思っていました。
というのも私の父が映画人だったんです。映像制作の会社で社長をしていた父の周りには、その業界の人がたくさんいて。
私も小さい頃から現場に遊びに行かせてもらったりもしたので、良くも悪くも映像の業界のことを知りすぎてしまったんです(笑)。
だから私は特に映像の業界に足を踏み入れることもなく、普通に学生生活を送り、結婚したんです。
―そんな梶本さんが脚本を書くようになったきっかけというのは?

結婚してからしばらくして、たまたま日本アカデミー賞のパーティーに行ったことがありました。
その日の夜中、ふと目が覚めてしまって。
それまで普通の専業主婦だったのですが、なんというか「こんなはずじゃなかったな」と。
そこで創作的な活動を始めてみたんです。昔から、何かを作ることが好きだったのでいろいろ手当り次第やってみて。
絵を描いてみたり粘土をこねてみたり。その時に挑戦してみたことの1つが、原稿用紙に文字を書くことだったというわけです。
―そこからデビューまでは?

文章を書くことに目覚めてからシナリオ・センターに通い始めて、シナリオに関するノウハウを勉強し始めました。
当時は子育てをしながらで大変だったのですが、なんとか合間に時間を見つけて。とにかく書いては出して、書いては出してを繰り返していました。
デビューしたのは31歳の時。ちょうど夫の海外転勤でアメリカに渡っていた時です。
―アメリカにいた時にデビューされたのですか!?

ええ。シナリオ・センターを卒業後も、ずっとアメリカから日本の脚本のコンクールに応募し続けていて。
アメリカに渡って3年目くらいの時に、日本放送作家協会が主宰するコンクールで大賞を受賞したんです。
その3年間、はじめは慣れないことも多く大変でしたね(笑)。
けれども向こうでの暮らしで触れる異国の文化や現地でのボランティアの経験を経て、自分が人間的に成長できた。
それが結果として脚本に活きて、賞をいただけたんじゃないかなと思います。
作品を見た人にとって、希望や気付きを得られる作品を作りたい
―デビュー後もしばらくアメリカにいらしたのでしょうか?

そうですね。デビューしてから「世にも奇妙な物語」なども書いたんですが、その時もまだアメリカにいました。
当時はまだ駆け出しの新人だったので、プロットを50本以上も書いてプロデューサーに送ったりして(笑)。
その中から1本採用されて、ドラマ化することになりました。
―ものすごい熱量で仕事をされていたんですね。

やはり新人に仕事を振ってもらう以上、人並み以上のものをアウトプットしないといけないと思っていましたから。
相手の期待を超えることが、仕事をもらう上でとても大切なことだと思っていて。
そういった流れでテレビドラマを中心に、もう20年以上、脚本の仕事をさせていただいています。
―近年では舞台や朗読劇といった、映像だけでない作品も手掛けられているそうですね。

そうですね。テレビドラマは「映像」として、テレビや映画といった媒介を通じて見てくださる方に届きます。
一方で舞台や朗読はその場で行う、いわば「ライブ性」が強いコンテンツ。
近年では、作品において伝えたいことが、見る人に直に届くような場所を増やせるように活動しています。
4月にアンネの日記を題材にしたオリジナル作品を、舞台化することになりました(昨今の事情で公演は延期)。
―媒体を問わず、ものづくりへの情熱はずっと燃やし続けているんですね。梶本さんが創作をする上で大切にしていることは何でしょうか?

見た人の心の中に、希望や気付きを与えられるような、そういった作品を作ることを常に心がけています。
感動だったり笑いだったり涙だったり。
作品によっても、人によってもそのポイントは異なりますが、必ずその作品を見て何かを感じてもらえるような作品を作っていきたいですね。
また私は脚本家としての仕事以外に、チベット体操(※)のワークショップなども開いているのですが、これも自分の中にもともと持っている良さを見つけることを目的にしています。
つまりドラマであれ舞台であれチベット体操であれ、手段は異なりますが一番根っこにある目的は同じなんです。
受け手の人に対して、何かしらの気付きが与えられるようなそういった活動を今後もしていきたいですね。
※チベット体操…ラマ僧が瞑想に入る前に行う五つの儀式。呼吸法を伴うエクササイズ。
http://tibet-taisou.com/
なりたい自分をまず「決めて」しまう、という選択肢
―梶本さんの今後の目標を教えてください。

今まで以上にもっと創作活動をしていきたいですね。
自分の中から「こんなことしてみたい」「あんなことしてみたい」という創作への熱は、ずっとあふれているので(笑)。
それを私が形にすることはもちろん、今後はチームとして、いろんな人と一緒に形にしていけたらと思っています。
―最後に読者の方へメッセージをお願いします。

独立・起業だけではないですが、私は、人間は「決める」ことが一番大事なんじゃないかと思っています。
何か行動したいと考えた時に、あれこれ手段を考えるより先に、まず「こうなりたい」という自分の理想像を決めてしまう。
そうすることで、必然的にその自分になるための行動をするようになると思うんですよね。
私自身、文章を書き始めて楽しいと感じた時に、何の根拠もなく脚本家になることを「決めて」いましたから(笑)。
自分の中の本来の欲求に素直になってあげられたら、素敵ですよね。
自分が死ぬ時に「あー、楽しい人生だったな」と笑っていられるようにするためにも、まずは「決める」こと。それを大事にできたらいいんじゃないかと思います。
取材・文・撮影=内藤 祐介